dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。
ホンダ・テゥデイの冷却水循環系統を洗浄したいのですが
アドバイスお願い致します。
ラジエーター液の入れ替え方法も教えて下さい。

A 回答 (6件)

○抜き取り


・ラジエタ-ドレンプラグ・キャップを抜く…ラジエタ-下部に有る、手で回すようになっているプラスチックのねじ
※プラグに付いているOリングは要交換(平たいパッキンかも?)
※ヒーターの切り替えを最も熱い位置にしておく(ヒ-タ-バルブの開放)

○洗浄
・ヒ-タ-ホースを抜いて、水道ホ-スを繋ぎ流す…抜いた箇所両方共(両方向)LLCの色が無くなるまで流す
・サブタンクも洗浄
※ヒ-タ-ホースは、水道ホ-スと口径が違う筈です。ビニ-ルテープを巻く等して太さを合わせて下さい。
※ヒ-タ-ホース取り外し時は、ホ-スの取り扱いに十分注意して下さい。劣化していると破損に繋がる場合が有ります。(ホ-ス・パイプ側両方共)
※ホ-スの復旧前に、キャップ・ドレンのみ付けてホ-スを口で吹き、内部の水を少しでも抜いておいた方が良いかも?LLCが入りきらない可能性有り

○注入
・この時点でエンジン内部の水が抜けていないので、冷却水全量に対して適当な量のLLCを先に入れる(サブタンクにも入れる)
※予め冷却水全量を調べておく(軽なので3~4リッタ-位?LLCは混合割合によって1~2リッタ-必要)
・その後水道水の補充
・補充後暖気運転(水が溢れるか、減るかしますので注意)
※場合によっては、エアが噛んで冷却水が循環せず、ヒ-トする場合が有ります。エンジン各部、水温計、ホ-ス等の温度に注意しながら作業して下さい。(手で温度を感じる・流れていない箇所は冷たい)
・一旦冷却、しばらく放置(冷えるまで)
・再度水を補充して暖気運転、最後は満水でキャップをする
・水温計に注意しながら走行、翌日冷間時に再度水量確認

※冷却経路のエアは以外と抜けない事が有り、オ-バ-ヒートの源因になる場合が有ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変丁寧なお返事有り難う御座います。
大変助かります。
その後ですが、ある疑惑が出てきました。
それは、、ラジエターキャップを外し、そこに
キャップを外したペットボトルのそこをカットして
口にビニールテープを何重にも巻いて太くした物を
取り付け水を溜め、アクセルを空ぶかしするとポコポコ
気泡が出てきます。
排気ガスがLLCに・・・。
オイル状のものも・・・。
もしかしてガスケット・・・?

お礼日時:2006/12/26 12:21

NO3です


サブタンク、キャップ裏にオイルが付いている、幾らエア抜きしても微量の気泡が出る、この様な症状なら冷却水系の加圧テストが必要です。

加圧テストで確認して圧力の低下が見られる様なら、仰るとおりです。ちょっと高く付きますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お世話になります。
ガスケット交換・ウォーターポンプ交換・ついでにタイミングベルト
交換・等をすることにしました。

有り難う御座いました。

お礼日時:2007/01/16 23:29

#1です。



>あと、スピードフラッシュは使用しないといけませんか?

通常の交換では必要ありません。

質問文に「洗浄」と書いてあったので、冷却ラインに蓄積した汚れを「洗浄」したいと思ったら使用した方が良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変お世話になりました。

お礼日時:2007/01/16 23:22

テゥディ? ツディー(tody)の事かな?



ツディーと仮定して
洗浄方法は#3さんの方法+エンジン始動させる でOKでしょう。
確かクーラントの指定濃度は50%だったと思うので、原液のクーラントは2リッター程度必要になります。

ツディーのエア抜きは、ヒーターレバーをHOTにしてラジエターのドレンを締めてラジエターキャップ口までクーラントを注入し、インテークマニホールドのエンジン側にあるエア抜きボルト(左右に2箇所)をクーラントが出てくるまで緩めておきます。。
インテークマニホールドのエア抜きボルトからクーラントが出てきたらボルトを締めて、次にヒーターホースのエア抜きゴムキャップ(ミッションの上辺りにあります)を外し、ヒーター水路のエア抜きをします。
こちらもクーラントが出てきたら詮をします。
この時 常にラジエターキャップ口にクーラントを補給し続けます。
インテークマニホールド(エンジン側)とヒーター側のエアが抜けたら、ラジエターキャップを締めてラジエターファンが2回通り位回るまでエンジンをかけておきます。
あとは#3さんの手順でOKです。

ツディーなら上記3箇所のエア抜き作業をすれば、ほぼエアは抜けます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変ご丁寧に有り難う御座いました。
参考になりました。

お礼日時:2007/01/16 23:19

最近はラジエーターの廃液も環境問題で処分が難しくなっています。


古いLLCや洗浄後の廃液をそのまま下水に流してよいものか自治体に確認したほうが良いです。
私は廃液処分が面倒なので業者さん任せです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有り難う御座いました。
確かにそうですね。
LLCの有害性はどの程度なのでしょうか?
まあ、お米のとぎ汁も環境には良くないと聞いた事が有るので
少量でも良い物ではないでしょうね・・・。

お礼日時:2006/12/26 12:08

基本的な作業方法は



http://www.holts.co.jp/q1/q009a001.htm

を参考にしてください。

参考URL:http://www.holts.co.jp/q1/q009a001.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有り難う御座いました。
参考にさせて頂きます。
あと、スピードフラッシュは使用しないといけませんか?

お礼日時:2006/12/19 12:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!