dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在残業が無く、18時頃に帰宅してから寝るまでの6時間ほどを無駄に過ごしているので、何か始めたいと常々思っています。

そこで、自分自身気が弱いトコロが多分にあるので、それを多少でも改善できればと、ボクシングか空手(極真や正道会館)を習いたいと思っています。

結果、多少でも腕っ節が強くなれば、色んな意味で自分に自信・余裕が出来、何事にも動ずる事無く対処できるようになれれば本望だと考えます。

見知らぬ者に喧嘩をうられるような事があったとしても、腕力に自信があれば、真っ向から喧嘩をかわずとも、軽く相手をいなす事が出来るようだとちょっとかっこいいですよね^^。

以上を踏まえて、空手とボクシングではどちらを習うのがベターでしょうか、女性がいると集中できないので、女性が居ない方がいいです。 
プロを目指すでもない、私のような動機でボクシングや空手を習いたいと言って、ジムや道場では私の入門(?)を許可して頂けるんでしょうか…。  

実際、極真や正道会館に入ったとしてどんな事をするんでしょうか、試合なんかは別に出たいとは思っていませんが。休みが日曜のみなので、それが試合でつぶれるような事があると厳しいモノがありますし。
経験者、内情に詳しい方のお話が聴ければ幸いです。
また、私の目的に適うようなボクシングジムがあれば教えて欲しいです、単に「ボクシングジム」として検索したら、「熊本ボクシングジム」と「本田フィットネスボクシングジム」がヒットしましたが。

私は、20代後半の熊本県人、体型は、マラソン選手にちょっと脂肪が付いた感じで、腹筋にはちょっと自信ありです。

20代後半の素人が始めて、実践(けんか)でより役に立つのはボクシングと空手ではどちらだと思いますか。

http://www.seido.co.jp/fast/fast.htm
http://www.kyokushin.co.jp/jpn/news/index.html

A 回答 (5件)

顔面なし掴み投げ組技無しの空手なんて相当強くならないと意味がないと思います。



空手やるなら大道塾ですね。
顔面あり、金的攻撃、投げ、組技あり。
小川英樹という選手が有名ですが、その人の使う業は見た目もかなりカッコいいです。

例えば、
左フックの軌道で相手の胸倉を掴み、素早く相手の左側に回りこむと同時に右手に持ちかえる、顔面にハイを入れ空いたアバラに頭突き、体重を下にかけ、相手が下にひっぱられまいと意識する事を利用して、足をかけてこかす、こけたところをチョークで絞める。
パターンなんて何通りでもできますので、後ろ回し蹴り加えていたり、見た目はケンカの達人通り越してますよ。

たち関節は危ないので禁止されていますが教えてもらえます。
ですから練習には取り込めるでしょう。
飛びつき膝十字は映画「凶器の桜」で須藤元気がヤンキー相手に使っていましたが、相当かっこいいですね。

ただ支部によって練習体系が異なって、ものすごくクダラナイ練習しかしないところもあるようです。
極真は一度見学に行きましたがエイヤエイヤいってシャドーみたいなのばかりで対人、ミットの練習が少なかったです。
それに金を集めるためか昇級試験(金が要る)の回数を上げるべく、帯の色の数増やしていたりして、しょうもないです。

ボクシングやキックは場所によって初心者はサンドバックも打たせてもらえないそうですね。
変な癖がつくから、だそうですが、そうなんですかね。。
実際打つことでフォームも学べると思います。
素人でも対人稽古はすべきだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速、大道塾を検索しましたら、熊本にもあるじゃないですか! ですが、見ると、名称が「同好会」となっていて、なんだか頼りない感じがしますね^^;

自宅から結構距離がありますが、明日にでも電話してみて、練習の見学など出来れば嬉しく思います。

やはり対人がないと、学ぶ意味が無いし、モチベーションも上がらないですよね。

目指すは、「能ある鷹は爪隠す」です^^。

お礼日時:2006/12/18 22:24

別にボクシング真剣にしたからって歯が無くなる訳ではありません。


中にはそういう人もいるでしょうが、稀でしょうね。
しかも顔面ありの空手ってすくないでしょう。
経験者ってどの程度の経験したのかな。
しかも自信まんまんですね。

大道塾は同好会でもよさそうなところはあると思います。
練習を観たことはないのではっきりとはわかりませんが、
例えば軽量級の優勝者が指導している同好会もあります。

僕ならキョクシンは選びません。
ボクシングを選びます。
胴衣ってカッコいいし、強そうなイメージがあると思う人も多いと思いますが、、。
それなら一番良いのは大道塾や日本拳法などだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

歯が無くなるなんて考えるとちょっと怖いですよね^^; 確率は低くとも、そういう場合もあるという事を頭において、常に気を引き締めて臨む事が大切ですよね。
…強くなりたいと思います^^。

お礼日時:2006/12/20 18:53

>見知らぬ者に喧嘩をうられるような・・・・軽く相手をいなす事が出来るようだとちょっとかっこいいですよね^^。


⇒私は空手系を習っていましたが、
書かれている目的だと、日本だと柔道とか合気道の方が良いと思います。

空手やボクシングだと、ダメージを与えすぎてしまう可能性が高いですから、傷害事件になる可能性も高いです。

警察でも柔道ですしね。

習う場合はボクシングでも空手でも 自分の脳へのダメージや歯は無くなる覚悟が必要です。^^;
    • good
    • 0

喧嘩に強くなりたいなら空手よりボクシングでしょう。


空手は顔面パンチなしなんで実戦的ではない。
ただボクシングは脳にかなりダメージがたまるのでドランカーになる危険性が高いんです(ボクシングやってた人がロレツ回らなかったりする人がいるのはこのため)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

脳へのダメージ! この点はちょっと見落としていました。 頭をガンガン殴られたりすると脳に損傷が出来たりするんですよね、それってかなりやばい事ですよね。

どうやら空手の方が向いてるのかなーって思ってます。

お礼日時:2006/12/18 22:43

「強くなってカッコよくなって女にもてたい」とか「ケンカに勝ちたい」とかそういう動機でボクシングや空手を習いたいと思う人はすんごく多いと思うので貴方のような動機で十二分、それで入門を断られるということはないと思いますよ。

もちろん「ケンカで強くなりたい」とかじゃなく「何事にも動ずる事無く対処できるようになれれば」なんて言うべきでしょうけど。(笑)
空手は「寸止め」と言って原則的に相手に蹴りや突きを当てる寸前で止めることを方針としている流派があるので(とは言え、実際は止まり切れずに当たっちゃうことも少なくないでしょうが)、実践的なものを望むなら組み手で寸止めしない流派を選ばれればよいと思います。極真などは寸止めしないからご希望に合うと思いますよ。空手の場合は相手無しで突きや蹴りの練習をしたり、「型」をやったり「組み手」(相手と組んで突きや蹴りを出す)をするのが主だと思います。
いずれにしても当たると痛いです(笑)。ケガをすることもある。鼻血ぐらいならともかく歯が折れることも。その辺は覚悟の上で。

一番いいのは、実際にあちこち見学に行くことだと思います。習っている人や道場、ジムの雰囲気が自分に合うかどうか。同じ流派でも道場によってかなり雰囲気は違う可能性があります。師範の人柄は自分に合いそうかどうか。練習の様子もついて行けそうか物足りなさそうか。
また、「日曜日がつぶれる」ことについてもどの程度あるか尋ねてみれば?試合の他に昇段試験などは原則日曜日でしょうし、寒稽古とかは多分あるんじゃないかな。でも毎週ということは無いだろうし、道場によってそういう日曜のイベントが多いところや、あっても全員強制参加じゃないところなどいろいろでしょう。師範の考えによっては「地域奉仕活動」なんて日曜日にやっているところも無きにしもあらずかもね。

それから仮に強くなってもケンカとかはしない方がいいと思うよ・・・。実際のケンカとなれば体格も関係するし飛び道具が出て来る場合もあるしね。ボクシングや空手はあくまで一定のルールの下に戦うけど実際のケンカとなったら何でもありだから必ずしも競技で強くても実践で勝てるとは限らない。ケンカだと複数に囲まれてうち一人が後ろからイス振り上げて殴りかかるってのもありだけど、試合ではさすがにそういうのは無いからね(笑)。
それに貴方が本当に強くなってケンカで相手をケガさせたら刑法上、貴方のこぶしは「凶器」に準ずると見なされるようだよ。破門もされちゃうかもよ。

貴方に合うよい道場やジムが見つかってなりたい自分になれることを祈ってます♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうです、別に女性に持てたい理由で強くなりたいわけではないんです、例えば結婚についての憧れは一応ありますが、別にしないならしないでも構いません…。

まずは明日、極真、正道会館共に電話をしてみて、見学その他について問い合わせてみようと思ってます。

仰るように、実際空手なり習い始めて多少は強くなったかなと思っても、けんかなんかはしない方がいいですよね。 強さと見た目は必ずしも比例しないので、慢心が災いして思わぬ痛手を負うことにもなりかねません。

理想とする自分を想像すると、ちょっと興奮してきますね^^。

お礼日時:2006/12/18 22:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!