dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

’97年発売のFMV-DESKPOWER S31673というデスクトップ機を使っています。
既存のCPUは、MMX-Pentium 166MHzです。

もう少し継続して使用予定なのですが、かなりのロースペックなので、HPを見るだけでもFLASHなどがあると遅くて大変なものですから、

○区画整理とOSのバージョンアップ(Win98の新規インストールにしました)
○HDD増設(+8.4GB)
○メモリ(64MB→160MB)増設
等のパワーアップを試みました。

あとは激安の時にインターネット通販で買っておいたCPUアクセラレータを既存のCPUと交換するだけなのですが、実はそこでちょっと困っています。
たぶんわかる方にはとても単純な作業だと思うのですが・・・(^-^;

CPUアクセラレータはメルコのHK6-MD400V2です。
キャッシュコントロールのインストールや取り付け方法など、説明書は全部読んで一通りのことはわかったのですが、今のCPUをはずせないんです。

ソケット部分にCPUファンのクリップ(留め金?ストッパー?)がかかっているのですが、それの取り外し方がわかりません。
手で外れるようなものでもないみたいに思います。
プラスやマイナスのドライバー等の工具は持ってるのですが、クリップ部のどこを工具でどう押さえてどの方向へ引っ張って抜いたらよい~とか、それがまったく検討がつかないので困っています。

同時期発売のFMVでこういう作業を経験された方、または詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授くださいますよう、よろしくお願いいたしますm(__)m

A 回答 (3件)

FMVは持っていませんが、その世代のCPUファンは大抵似たような構造なので…



CPUファンはマイナスドライバーなどを使用して外します。

CPUソケットと留め金の間にマイナスドライバーの先端をはさみ、
(CPUファンの固い部分と留め金の間でも入れば大丈夫ですが、先端のほうが力が要りません)
留め金を上からおさえつけながらマイナスドライバーを
留め金が浮くようにひねると簡単に外れます。

図解しないとわかりにくいかと思いますが、
アクセラレータにファンの取り付け方が出ていたら、
その逆をすればよいわけです。

くれぐれも回りの部品を傷つけないように慎重に作業してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、どうもありがとうございました。
お蔭様で無事CPUアクセラレータを装着することができ、快適に動いています。

説明が具体的でとてもよくわかりました。
自作とかはしたことがないのですが、

>アクセラレータにファンの取り付け方が出ていたら、
>その逆をすればよいわけです。

 ↑の文章を頼りに、ネットで「CPUファン 留め金」等と入れて検索をかけたら、図解された図や説明があるHPを見つけることができ、しくみがよくわかりました。

本当にとても助かりました。
ありがとうございました m(__)m

お礼日時:2002/04/29 15:25

私も同時期のマシンにCPUアクセラレーターをつけましたけど、CPUは簡単にはずれますよ。

マシンによって留め金の形が違うのかもしれませんが、構造的にはマザーの方の爪を、CPUファンの金具が引っ張っている形だと思います。
ですから、その金具をマイナスドライバーなどで押してやって、ゆるんだところで外側に引っ張ってやればはずれると思います。ここで注意するのは、マイナスドライバーとかで押すときに、手元が滑ってマザーを傷つけてしまうことです。作業は慎重にゆっくり行ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、どうもありがとうございました。
お蔭様で無事CPUアクセラレータを装着することができ、快適に動いています。

一般的なCPUソケットとCPUファンの構造的な説明や作業方法等、わかりやすくてとても参考になりました。

本当にとても助かりました。
ありがとうございました m(__)m

お礼日時:2002/04/29 15:41

こんにちは。


私もかつてはS167つかいでした。
CPUをK6-400MHzにアップしました。
CPUのファンは板バネで引っかかっているだけです。
上から下にステンレスのフックを押すと取れます。
確か、CPUは、脇にレバーがあるのでそれをゆっくりと
あげれば外せます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、どうもありがとうございました。
お蔭様で無事CPUアクセラレータを装着することができ、快適に動いています。

同じ機種をお使いの方からのアドバイスは貴重でありがたかったです。
「ソケットのつめ部分に、CPUファンのステンレスのクリップがひっかかってる」という基本的な構造がわかっていなかったのです。
ステンレス部分の真中の部分をなんとかしてはずさなければならないのか、それとも一番下をはずすのか、ドライバで少しさわってみたりしたのですが、間違うとCPUを壊しかねないので、躊躇してできませんでした。

本当にとても助かりました。
ありがとうございました m(__)m

お礼日時:2002/04/29 15:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!