dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

誠に基本的なことですがセオリー等があるのであれば、
教えていただけませんでしょうか?

33557とあって、1枚切ってテンパイとなる時、
3355(シャボ)とするか3357(カンチャン)で
どちらで、待つほうがいい(あがりやすい)のでしょう
か?

3,5,6,7とも場には1枚も出ておらず、シャボ、カン
チャンとも残り枚数は、4枚であり(同条件)、他の状況
などについては考慮しないものとします。

個人的には、残り4枚がカンチャンの方が他家からでやすい
気がするのでカンチャンまちにする場合が多いのですが。

A 回答 (4件)

5を切って3357の形にします。

この状態で4か8を自摸れば両面待ちに変化させることができます。
一方7を切ってシャボ待ちにとった場合は8を自摸っても両面待ちに変化させることができません。

ちなみに「下手なシャボよりカンチャン・ペンチャン」という格言もあります。

終盤の場合ですが、7を切るよりも5を切った方が安全です。
3と7は尖牌(せんぱい)と呼ばれていて、手作りの上でとても重要な牌です。
これがあがり形に必要となる場合が多いです。かわって5の場合は、
それが待ちとなる両面形は必ず尖牌が絡むので意外と作られにくいです。
ですので終盤の打牌は3や7よりも5の方が安全です。

この場合はカンチャン待ちにとるほうがいいと思います。

ただし、全てにおいてカンチャン待ちが優れているものではありません。
特に6は手で使いやすいので捨てられにくいという点があります。
そのままの形で聴牌させるなら2種類で待てるシャボにもとりたいですね。

33557以外の3面子に1つでも刻子があれば7切りも検討したいですね。
4を自摸ったさいに一盃口が作れます。

ま、どちらがいいという決定的なものはありません。経験によって自分にあった待ち方を自分で見つける。
こういうことを続けることが麻雀上達に繋がるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

"終盤の打牌は3や7よりも5の方が安全"、”特に6は手で使いやすいので捨てられにくい”等上記のすべての知識が私にとってはじめてのものであり大変有用なアドバイスをいただきましてありがとうございました。

お礼日時:2006/12/20 22:26

こんにちは



わたしなら 聴牌に取らずイーシャンテンに戻して
 3557  245(フリテン)68(18枚)
受けに廻します。2468が入れば両面形に持っていけるし、危険牌になりがちな5を引いてもフリテンだけど聴牌に近付くからです。目の良い人には「迷彩」になりますし。

手役速度優先ならば、ANo.2の方の打ち方が正解だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

katsumi_tochanさん

こんばんわ。イーシャンテンに戻すなど今迄やったこともないのですが
早い段階ならそのような方法もあるのですね。勉強になりました。

お礼日時:2006/12/20 22:30

待ちの枚数は4枚ずつで同数ですが,


手変わりの枚数は違いますね。
3355だと,1,2,4,6(フリテン),7で19枚,
3357だと,4,7,8,9で15枚。
ピンフ系を狙うのであれば,打7で3355にして,
手変わりを待つのがセオリーだと思います。

また,3355を持っているということは,他の人に3と5がある
可能性が低くなるということを意味しています。
このため,終盤の煮詰まった場面では,ど真ん中の打5は怖いですね。

以上の理由で,私は打7で3355の形にします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

手変わりの枚数というものもこれからは考慮します。丁寧なご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/20 22:33

246引きに期待して7切りですかね、なんとなく。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ANo.2の方と同じで手変りを期待するのですね? 私はこれまでテンパイのことしか考えてなかったのですが、その次のことも考えるという皆様にとっては当然のことも私にとっては新たなノウハウとなりました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/20 22:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!