dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今回職場の上司の奥様の父(上司にとっては義理父)が
亡くなったのですが、
部下の私はお葬式に参加するものでしょうか?
面識がない人のお葬式にも参加するものなのでしょうか?
今までお葬式はほとんど参加したことがなくわかりません。。

A 回答 (2件)

亡くなった方と直接面識がなくても、通夜式や葬儀に参列することは結構あります。


職場の場合ならば、私の職場でも#1さんと同様のパターンですね。
ただ、私の勤務先の場合、「喪主」に対しての礼儀というよりは、喪主も含む喪家に対して…というカンジなので、亡くなった方および喪主のいずれとも面識がなくても、通夜式や葬儀に参列することはありますよ。
その点が#1さんとは違います。
例えば、職員の実親が亡くなられ、職員の兄が喪主…というような場合です。
このような時は、職員の実親、職員の兄の双方ともに面識がない場合でも通夜式や葬儀に参列しますし、香典も出します。
こういったことは、地域や職場で風習なども違っていますから、職場の方に確認されるとよろしいかと思うのですが…。

また、「職員慶弔見舞金支給規程」というものも規定されていまして、今回の場合でしたら、#1さんが書かれた
・上司が喪主である
・喪主でなくても上司が義父と同居している
の場合には「福利厚生費」から香典が出ます(ほか、供花、供物、弔電に関してもどうするか規定されています)。
もしかしたら、
・上司が妻の父と養子縁組をしている
という可能性も考えられまして、この場合は、上司の「実父」が亡くなったのと同じ扱いになりますから、同居・非同居に係わらず「福利厚生費」から香典が出ますね。
ただし、
・義父があなたの会社に関わりがある
の場合の香典は「接待費」からになります。
    • good
    • 2

告別式は 喪主に対しての儀礼です。


なので 次のような場合は面識が無くても参加します。

 上司が喪主である。
 喪主でなくても上司が義父と同居している。
 義父が あなたの会社に関わりがある

上記に該当されなければ 参加しなくてもいいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!