dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

両親無く親族が伯母一家だけの娘婿がなくなりました 娘には葬儀費用全額支払う事できません
残りは娘の両親が全額負担になるのでしょうか 葬儀の段取り費用はは娘は伯母と相談したようです
香典は費用の一部として多くしました
葬儀は嫁ぎ先の「」〇〇家」で出しました

A 回答 (2件)

>両親無く親族が伯母一家だけの娘婿がなくなりました 娘には…



なんか回りくどい言い方ですけど、要するに、夫が亡くなったが頼れる親族・親戚は伯母が 1人だけということですか。

>残りは娘の両親が全額負担になるのでしょうか …

あれ、親いるの?

そもそも葬儀費用は、喪主の負担です。
集まった香典で費用をまかなって余りが出れば喪主はポケットに入れれば良いし、香典だけで足りなけれは喪主がポケットから出します。

一般に夫が亡くなって成人した子供がいなければ、妻が喪主となるのがふつうです。
妻に負担能力がないのなら、親と相談すべきでしょう。

>葬儀の段取り費用はは娘は伯母と相談したよう…

親を差し置いて伯母と?

ひょっとして、伯母とは亡夫の伯母ですか。
それなら考え方が違いますよ。
葬儀を出すのはあくまでも妻の責務です。
妻にとって最も近い親族・親戚は実親であり、伯母は二の次です。

>葬儀は嫁ぎ先の「」〇〇家」で出しました…

意味が分かりませんけど、嫁ぎ先の当主である夫が亡くなったのではないのですか。
夫婦の家と、伯母の家とは全く別物ですよ。

この回答への補足

費用の不足分 元々娘の親の私が用意しているのですが 婿の伯母が自分の唯一の親族だったからと口出しするので葬儀費用出すのかなと思ったのですが それを無視して親の私が支払います 
ありがとうございました

補足日時:2013/10/09 08:26
    • good
    • 0

質問主様が喪主なら「無い袖は振れない、と言って踏み倒しなさい」と言いたいのですが、娘さんならお父さんが出してあげるしか無いでしょうね。


支払い義務とかで無く、情として。
周りの目を気にして世間並みでやると、金が足りなくなります。
坊主に払う分は自分の懐からの持ち出しですので、赤字が普通です。
香典で坊主へのお布施まで賄おうとするのはそもそも間違いです。
さらに言うなら、商売として運営している会館などを使っても赤字になります。
密葬、家族葬位の規模で寺で葬式だけをあげればお布施をのぞけば少しの赤字ですむんですが。
両親が亡くなっているとの事ですので、墓や仏壇は有るんですよね。

葬式は小さいをもって旨としないと。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!