
本家の長男の嫁です。
このたび夫の父が亡くなり、夫が喪主、四十九日にあたっては
施主をします。
その際、夫の姉から「嫁さん(私)の実家から祖供養を出して
欲しい」と言われました。
私としてはてっきり「お供え」の間違いだと思っていたのですが
今日夫に確認すると「四十九日に参加する親族は全員が参加者の
人数分の祖供養を用意しなくてはならない」と言われて腑に落ち
ません。
嫁の実家、嫁に出した娘の嫁ぎ先、分家など全員が祖供養として
参加者1軒あたり1000円くらいのものを用意し、のしには自分の
名前(施主ではない)を書くとのこと。
ご仏前に包むお金は別途必要だそうです。
もちろん施主も料理代などとは別に引き物として祖供養を用意
するそうで、帰りの荷物は持ちきれないほどになる
らしいです…。
お供えをお下がりとして分配するのは聞いたことがありますが
祖供養を施主以外がする風習ってあるのでしょうか?
そのあたりを夫に聞いてもそうなってんだからしかたない、
の一点張りで良く判りません。
もちろん今回は施主(夫の家)の希望通りにするつもりですが
私の実家に説明するのに説得力がないので、ご存知の方がいらし
たら教えてください。ちなみに関西の田舎です。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
大阪の田舎の方にすんでいる、葬儀業者です。
会館で法事も取り扱っています。施主以外の親族が粗供養(祖供養ではありません)をたくさん準備する家はあります。最近の核家族世帯ではほとんどありませんが、旧家や地の家などでは多いです。
時には大きな紙袋数個をお持ち帰りいただくこともあります。
法事の前の日に同行さんや同家さんが粗供養をたくさん持ってこられて、部屋中が粗供養であふれかえっていることもしばしば見受けられます。
ご主人のご実家もそういう家だということです。昔からの風習なのでご主人に聞いてもわからないと思います。ご主人も小さい頃からそういう風習の中で育っているので、それが普通のこととしてとらえていると思います。
なぜそういう風習があるのかは正直よくわかりません。
早々にご回答いただきありがとうございます。
判りやすく説明していただき、疑問が解けてすっき
りしました。
夫の実家は関西といっても陸の孤島のような地域で
不可解な風習や付き合いが多くて都会育ちの私には
「?」なことばかりです。
今後もこういう付き合いが続くと思うと少し重荷に
感じますが、しかたないですね…。
とりあえず、私の実家にはそういうことだと説明
してみます。(きっと「何でそんなことするんだ
ろうね?」と言うと思いますが)
取り急ぎお礼申し上げます。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ギフトを扱うことがあります。
近畿地方のお客様から、同様の熨斗包装をした商品のご依頼があります。
一般的には喪主以外の親族等は「御供」の上書きとなりますので、
ご注文を頂く際には、お客様が喪主か否かを確認するのですが、喪主でない場合にもまれに
「地域の風習に従って「粗供養」の上書きで」とご指定いただく場合があります。
このほか、上書きが「御供」でも、参列者の人数分もしくは軒数分の
個別包装したお供え物を用意する場合などもあります。
いずれの場合も商品単価は500円から1000円程度の場合が多いのですが、
つながりの深い複数軒(兄弟など)が連名でお供えする場合などは
×軒数分 の単価となるようです。
人数分の商品を用意することで、「お下がり」「まつりこぼし」などの
分配の煩雑さを軽減できることから、喪主の心労に対する配慮から
生まれた風習とも考えられますし、
故人のために参集いただいた方々への気持ちをそれぞれが表す
風習とも考えられるかもしれません。
早々にご回答いただきありがとうございます。
私も当初お供えを分ける手間を省くのに個包装のものを
指定されたのかと思ったのですが、「粗供養」とのこと
で理解しかねました。
結局、ご仏前にお金を包むのと粗供養、それに物品で
お供えも必要なようです。
なにせ閉鎖的な地域で古い家なので付き合いの多さに
閉口しています。(グチですね…すみません。)
のし書きの指定の仕方、参考にいたします。
取り急ぎお礼申し上げます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 親戚 義理の姉(私から見た叔母)や伯父(母の兄)に母が苛められる。娘の私はどうしたら良いか? 4 2022/12/03 00:37
- 法事・お盆 大至急質問です。 夫の親の初盆で大喧嘩になりました。 私にとって義父の葬式(亡くなってすぐ駆けつけ通 2 2022/08/12 00:50
- 法事・お盆 墓土地ってどこの土地ですか? 7 2023/08/05 16:51
- 父親・母親 はじめまして、お盆で嫁が私の実家にあいさつだけ出て来た時なのですが、父と睨み合いになりました。 状況 8 2023/08/17 13:32
- 医療・介護・福祉 老老介護の高齢者虐待による緊急入所 3 2022/07/25 20:51
- 兄弟・姉妹 トラブル 3 2022/09/25 13:45
- 離婚 別居中の嫁の心理について 7 2023/05/15 03:03
- 父親・母親 義母の介護費用について。 旦那(二人兄弟の次男)、私(3姉妹の真ん中)、子供二人の4人家族です。 7 4 2023/06/09 20:18
- 夫婦 嫁が食中毒になって俺の家族に移りました。 息子が100日のお食い初めの為、実家に帰省する為車で向かっ 11 2023/05/07 12:59
- 夫婦 嫁にフルタイムで働かせていて、今の時代女性も自立男が女房子供養う必要などないと思っていて、更に子供が 9 2022/07/01 10:52
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
都内23区の火葬料金が6月からまた値上げ…(5万→7.5万→8万超→9万)なぜ?
都内23区には火葬場が合計9箇所あり、それらが区民の火葬のほぼ全てを支えているのだが、そのうちの6箇所(町屋斎場、四ツ木斎場、桐ケ谷斎場、代々幡斎場、落合斎場、堀ノ内斎場斎場)が6月から9万円に値上げをする...
-
「掃除」という行為には宗教性が宿っている?神道から見た掃除と、仏教から見た掃除
日本人は清潔である。これは海外でも認知されている。「人生がときめく片づけの魔法」(近藤麻理恵/河出書房新社/2019)は世界40カ国で翻訳され、シリーズ累計1100万部の大ベストセラーとなった。 7月20日からサッ...
-
病院や警察から紹介される葬儀社の葬儀費用が高くなりがちな意外な理由
「教えて!goo」に葬儀費用を安く済ませるにはという質問が投稿されている。数多くの回答が付いているため、非常に多くの方に興味を持たれていることがわかる。 ちなみに葬儀費用を安く済ませる方法は「火葬のみに...
-
葬送儀礼の迷信が多い理由は?迷信は非科学的で有害?迷信はなくなる?
葬送儀礼の迷信が多い理由は?迷信は非科学的で有害?迷信は滅ぶのか? 迷信の殆どは科学的な根拠を持ち合わせていない。しかし日常生活にどっぷりと溶け込んでおり、守るのが当然とされている。破ろうものなら軽蔑...
-
地方の火葬料が0円〜に対して東京23区の75000円〜ってどうなの?
火葬場は全国に1454施設(2018年11月時点)あり、そのうち約96.7%(1407施設)を地方公共団体が運営している。火葬料金は管轄区域内の住民であれば無料〜1万円前後となっている。 一方で東京23区には火葬場が9施設...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
長男嫁にできること、するべ...
-
夫のご兄弟(未婚)がお亡くなり...
-
嫁いだ娘の旦那の祖母への香典
-
創価学会の一周忌
-
祖母の49日法要に孫は出席す...
-
葬式での外孫の役割
-
祖父の法要。喪主の娘(既婚)...
-
喪主の妻とは・・・
-
元旦那の葬儀や喪主は誰がする...
-
妻の祖父母が亡くなったときの...
-
親戚の人への粗飯料について(...
-
妻の母の三回忌について質問で...
-
葬儀の時の髪型、マナー違反&...
-
自分の姉の旦那さんのお父さん...
-
お通夜・お葬式の出席について
-
実親の葬儀に包む香典の額
-
兄妹の配偶者の父の葬儀につい...
-
義実家での葬儀、私の態度まず...
-
学校の先生が 亡くなりましたと...
-
娘の嫁ぎ先の親が亡くなりました。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報