dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日テレビでアカテガニの産卵の様子を見ました。住んでいる陸地から、大潮の日の産卵に合わせてひたすら海に向かうようです。
それで、この大潮の日を知るのは月の光からだということですが、その日の前数日が大荒れで月が全く見えないような場合でも、カニは産卵に向かうのですか? 嵐の中でも産卵するのですか?
個人的にはしそうな気がしますが(遠くまで運んでもらえそうだし)、ご存知の方教えて下さい。

A 回答 (1件)

アカテガニの産卵,正確には放仔(ほうし)は,dashiさんご指摘のように月の明かりから判断するようです。

しかし,大潮を関知しますのはそのときの明かりではありません。月明かりの変化から体内時計を補正して次の大潮を予測するようです。この体内時計の補正には,大潮を3サイクルほど体験する必要があるようです。大潮は新月と満月に大潮になりますから,14日~15日ほどのサイクルです。合計すると42日~44日程の月明かりの変化を経験することが必要なようです。

嵐の際に放仔するかどうかは知りませんが,放仔の時間と潮の満ち引きの間には何ら相関はありません。大潮が何時であろうと放仔は日没後の限られた1時間ほどに行われます。また,ほとんど潮の満ち引きのない場所でも放仔します。ですから私は,珊瑚の放卵のように放仔の時期を同期させて捕食される数を相対的に減らすことが目的なのではと思っております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たいへん理解しやすい、過不足のないお答えをありがとうございます。よくわかりました。
いつも参考にさせていただいています。
suiran2さまに生物を習いたかったです、ホント。

お礼日時:2006/12/26 19:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!