
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
アカテガニの産卵,正確には放仔(ほうし)は,dashiさんご指摘のように月の明かりから判断するようです。
しかし,大潮を関知しますのはそのときの明かりではありません。月明かりの変化から体内時計を補正して次の大潮を予測するようです。この体内時計の補正には,大潮を3サイクルほど体験する必要があるようです。大潮は新月と満月に大潮になりますから,14日~15日ほどのサイクルです。合計すると42日~44日程の月明かりの変化を経験することが必要なようです。嵐の際に放仔するかどうかは知りませんが,放仔の時間と潮の満ち引きの間には何ら相関はありません。大潮が何時であろうと放仔は日没後の限られた1時間ほどに行われます。また,ほとんど潮の満ち引きのない場所でも放仔します。ですから私は,珊瑚の放卵のように放仔の時期を同期させて捕食される数を相対的に減らすことが目的なのではと思っております。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/12/26 19:58
たいへん理解しやすい、過不足のないお答えをありがとうございます。よくわかりました。
いつも参考にさせていただいています。
suiran2さまに生物を習いたかったです、ホント。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
茶色のカマキリ
-
カマキリはなぜ高い所に来るのか
-
函館山にカマキリがいたのです...
-
カブトムシのメスだけが、次々...
-
カブトムシのメスが木をがりが...
-
カブトムシがメスばかり
-
カブト 交尾 死亡
-
カブトムシのメスの行動について。
-
カブトムシのオスがもぐったま...
-
カブトムシの産卵について
-
家でよく見る蜘蛛の名前
-
蛍のメスはオスを食べる
-
アトラスオオカブトの寿命判り...
-
たまに2匹くっついて?飛んでる...
-
暴れるカブトムシ
-
オオクワガタが木にガリガリと...
-
なぜ網戸に飛んでくるカブトム...
-
カブトムシのオスとメスが夜に...
-
異種のクワガタのオスメスを一...
-
BSA調製での泡の対処法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報