dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ハリガネムシという寄生虫は宿主を洗脳して水の中にわざと入りさせて溺死させるそうなのですが、そんな高度な事ができるということはハリガネムシは相当知能が高いですよね。もはや人間より頭がいいんじゃないですか?

A 回答 (4件)

昆虫に寄生する菌類としては冬虫夏草の方が有名かな?



キノコやカビの仲間はいろいろあって興味ぶかかったりするよ.

日本人の大好きな麹カビの近縁には有毒なアフラトキシンを作るやつもいたりする. 他の生物から栄養を横取りして生きていると思いきや, 逆に真菌類から栄養を奪うことで生きていく植物もいる. さらには, 近くに線虫がいることを察知してそれを捕まえる器官を作る (もちろん捕まえた線虫はおいしくいただく) 種もある.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いいね!

変わった進化の仕方ですよね!!

お礼日時:2021/03/01 07:13

正確にいえばロイコクロリディウムであっても


宿主が死ぬ
のは終宿主である鳥類に「自分が」食べられるための結果ですけどね. 運がよけれ (?) ば「触角だけを食べられて命自体は残る」ケースもあったのではないかな.

「他の生物の行動を支配してかつ殺してしまう」という点ではタイワンアリタケ
https://en.wikipedia.org/wiki/Ophiocordyceps_uni …
の方がより直接的な気も.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

菌類ですら虫に寄生する種もいるなんて驚きました!!

お礼日時:2021/02/23 20:49

>宿主を洗脳して水の中にわざと入りさせて溺死させる


いえ、私の聞いたところでは
 乾きを感じさせて 水辺に行かせる
 水辺で カマキリの体内から、お尻から出て水に入る
です。 溺死させるというのは聞いたことがありません。

「洗脳」というほどでではなく、腸に寄生しているので、水分を吸収して、カマキリに乾きを感じさせ、それで水辺に誘導するようです。

洗脳するなら神経系や頭脳に入り込まないといけませんが、ハリガネムシは消化器系(大腸)に寄生するので洗脳は無理でしょう。


「寄生」に興味があるなら「ロイコクロリディウム」について調べてみてください。これこそ宿主を殺しちゃいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

なるほど!そうやって水辺に誘導するんですね初めて知りました ロイコクロリディウム動画見てみましたがかなりグロテスクですね

お礼日時:2021/02/23 11:45

知能が高いというより、たまたま宿主がそういう狂い方をするような神経系の喰い方をする個体が多く生き残った結果だろうと思われます。



自分で考えているわけではないんだけどそういう驚異が無数に生まれるというのは自然淘汰というメカニズムの奥深さですね。
生物の多様性を保護しなければならないというのも、こういう億年単位をかけて作り出された無数の奇跡を(知らないうちに)失わないためなのでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

なるほど!やっぱり洗脳しようとして洗脳していたわけでわないのですね

お礼日時:2021/02/23 11:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!