
i686マシンにi586用のバイナリを作成できるようクロスコンパイル環境を構築中なのですが、gccのコンパイルエラーで躓いています。
http://0x100.com/Gentoo/PPC64/kernel_crosscompil …
を参考に
(binutils のインストール)
$ tar zxf binutils-2.14.tar.gz
$ mkdir binutils-2.14/work
$ cd binutils-2.14/work
$ ../configure --target=i586-linux --prefix=/usr/local
$ make
# make install
(gcc のインストール)
$ tar zxf gcc-3.3.2.tar.gz
$ mkdir gcc-3.3.2/work
$ cd gcc-3.3.2/work
$ ../configure --target=i586-linux --prefix=/usr/local --enable-languages=c,c++
$ make
【 「../../gcc/config/i386/linux.h:232:20: signal.h: そのようなファイルやディレクトリはありません」というエラー。そこで、gcc-3.3.2/work/gcc/Makefile の LIBGCC2_INCLUDES に -I/usr/include を追加 】
$ make
【 今度は 「/usr/local/i586-linux/bin/ld: cannot find -lc」というリンカオプションエラー。gcc-3.3.2/work/gcc/Makefileの SHLIB_LC = -lc をコメントアウトすることで応急処置】
$ make
(略)
checking whether the C compiler ( /home/****/gcc-3.3.2/work/gcc/xgcc -B/home/****/gcc-3.3.2/work/gcc/ -B/usr/local/i586-linux/bin/ -B/usr/local/i586-linux/lib/ -isystem /usr/local/i586-linux/include -O2 -g -O2 ) works... no
configure: error: installation or configuration problem: C compiler cannot create executables.
make: *** [configure-target-libiberty] エラー 1
で止まってしまいました。
何か分かる方がいましたら、アドバイスをお願いします。
文字数制限のためにあまり詳しくかけなかったので、何か足りない点があればご指摘下さい。
[ホスト環境]
CPU : Pen3
OS : Fedora core 3
gcc : バージョン 3.4.2 20041017
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
クロスコンパイルは、コンパイルを実行するプラットフォームとはOSもしくはCPUアーキテクチャが異なるプラットフォーム用のプログラムをコンパイルして作成する(x86向けLinux上でPPC向けLinux用のプログラムをコンパイルする)事ですから、今回のような同じアーキテクチャ(x86)の場合、クロスコンパイル環境を作成する必要はないのでは?
i586用バイナリを作成したいなら、gccの最適化オプション(-march=cpu-type、-mtune=cpu-type、-mcpu=cpu-typeあたりでcpu-typeにi586を指定)を指定かな。
カーネルだとカーネルパラメータでProcessor family(Processor type and features)のようなのがあると思うから、そこでi586に該当するものを設定すればいいのではないかと思います。
No.1
- 回答日時:
クロスコンパイル?
そんなもの必要?
make時のオプションを付ければ
良いだけのように思いますが
普段はわざわざ別PCでカーネルのmakeなんてしないから
確証はないけどmakeでオプション指定すればいいだけ
だと思います。
makeのオプションで出来るのですか…、ただ未熟なのか、
> makeでオプション指定すればいいだけ
のオプションの指定の仕方が見つけられませんでした。
もう少し調査してみます。
カーネルのコンパイルは別としてクロスコンパイルは今後のためになりそうなので、一応このまま構築作業をしてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- PostgreSQL PostgreSQL14.6のSSL対応について 1 2023/01/05 15:42
- UNIX・Linux postfix smtpサーバーリレーがTLSハンドシェーク失敗 1 2022/08/15 15:45
- その他(プログラミング・Web制作) python 2 2022/12/23 09:06
- C言語・C++・C# gcc のコンパイラオプションについて 2 2022/12/21 17:11
- UNIX・Linux cronの@rebootでのdateコマンドの実行につきまして 2 2023/06/11 16:23
- その他(プログラミング・Web制作) python flask から fastapiへの移行時のエラー対処 1 2023/02/05 12:26
- UNIX・Linux cronでシェルスクリプト実行時のkubactlコマンドが機能しない対処法。 2 2022/08/03 18:58
- Ruby Ruby / passenger のインストールについて 1 2023/01/30 18:31
- C言語・C++・C# exeファイルが作れない(windows10) 6 2022/08/13 08:47
- その他(プログラミング・Web制作) mariadbでのエラー 1 2022/11/15 12:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
apacheのインストールについて
-
linuxサーバーにjavaをインスト...
-
FreeBSD 8.0-p2にXウインドウを...
-
gccのインクルードパスの確認
-
makeがエラーを吐く
-
Linuxのgccのインクルードパス?
-
./configureがうまくできない
-
ubuntuでのコンパイル
-
apache2.2.4のモジュール追加(...
-
sambaインストール不可
-
centOS5.6にnetatalkをインスト...
-
Linuxにおけるoctaveのインスト...
-
Solaris10 コンパイル エラー
-
ダウンロードファイルなどは、...
-
apachectlが使えない
-
gdbをインストールできない
-
xinetdのインストールについて
-
*** ターゲット `all' を make ...
-
gcc3.3.2のインストールについて
-
perlのダウングレード方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
gccのインクルードパスの確認
-
Debianでのmakeコマンドインス...
-
makeコマンドができない
-
*** ターゲット `all' を make ...
-
OpensslのVer.ダウン
-
Linuxのgccのインクルードパス?
-
makeの際、 Killedとなったり...
-
PHPのインストール
-
./configureの次にmakeが出来ま...
-
apachectlが使えない
-
macos での /usr/local/lib と...
-
ダウンロードファイルなどは、...
-
Solaris10 コンパイル エラー
-
make でエラー
-
makeのエラーメッセージが理解...
-
perlのダウングレード方法
-
XFree86 4.0.2 のインストール...
-
readline インストールについて
-
glibcバージョンアップ
-
solarisのmakeについて
おすすめ情報