
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
壊れない物を作るのは不可能です、壊れにくい物を作ることは可能ですがコストがかかってしまいます。
商品は使い始めたときから部品レベルで劣化していきます、劣化しない部品は存在しません。
当然劣化しやすい部品より劣化しにくい部品の方が価格は高くなりますので、商品の価格が高くなるわけです。
メーカーは限られた予算(生産原価)の中で出来るだけ高品質で高性能の商品を作る努力をしているはずです。
わざと壊れやすい物を作っていると言うことはないと思いますよ。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/01/03 08:51
劣化しない部品は存在しない。考えてみればそうですね。でも壊れ易い製品というか、壊れ易い製品を作っているメーカーってありますよね。あれは生産原価を抑えてあまりいい部品を使っていないわけですね。でも、その安い生産原価で最大限の努力をしていると。納得しました。ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
企業というのは放っておくと、消費者をだまして金儲けをする。
いまだにこういうことを妄信している方がいらっしゃるようで、どこかの家電メーカーの機器には保障期間が過ぎたら壊れるタイマーが入ってるなどと本気にされるのも、このタイプの方のようです(レストランのパセリは再利用されていると信じるような人も同様ですね)少なくとも現在の日本の技術レベルと競争社会では、そんな手抜きの商品を出していれば、あっという間に淘汰されます。これこそが私たちが生み出した資本主義システムの最も優秀な効用のひとつです。業界全体が談合でもしない限り、手抜き商品は消費者の厳しい目がが許しませんし、そんな談合は現実的には不可能です
また仮にもし「長年壊れない商品を作る能力があるのに、わざと寿命の短い壊れ易い商品を作って売る」とすれば、それはけっして企業側の儲けだけを考えた結果だとは思えません。例えば、ここに三台の車があったとして、どれを買いますか
A 100年乗っても壊れない車 1000,000,000円
B 10年程度は壊れない車 1,000,000円
C 1年で壊れるかもしれない車 100,000円
どのように高度な技術があったとしても、消費者が買えないほど高価では、それは商品価値とは見なされません。逆に半年ぐらいの長期出張で、短期間だけ車が必要な人にとっては、Cの車で十分でしょう。短期で壊れるとしても、それに見合う価格と品質があり、買い替えを消費者が楽しめる新商品開発などがあれば、それは必ずしも欠点とは言えないのではありませんか
企業は消費者が「値ごろ感」を感じられる価格範囲で、ギリギリまで経費を切り詰め、その中で実現可能な限りの技術や品質、サ-ビスを詰め込む努力を日夜繰り返しています。それこそがメーカー企業の社会的な存在意義であり、それを出来ない企業は社会から退場するしかないのです
もちろんさらによりよいサービスを要求するのは我々消費者の当然の権利ですが、あまり的外れな指摘や要求では世の中の役に立ちません
No.4
- 回答日時:
当然です。
ただ、壊れやすいというのは語弊があるかな。
その商品が優秀で壊れにくければ、ユーザーは長く使いますから、次の商品が売れません。
また、売れているのなら、次の商品の開発も急ぎません。急がないので、どこかが新製品を出せばそれだけで転けます。
よって、メーカーとしてはジリ貧となってしまいます。
早く壊れれば、クレームになりますし、壊れなければ儲かりません。
もうそろそろかな?と言うところで壊れてもらうとすんなり買い替えてもらえるわけです。
そのさじ加減がメーカー技術者の腕の見せ所ですね。
会社が潰れれば大量の失業者が出ますから、各社は必死ですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済 【中国の不動産バブル崩壊は問題ないのでは?】 日本は物流倉庫の物流センター 5 2023/08/18 00:15
- 経済 100円ショップは悪か? 庶民の味方か? 賃金をほぼ上げない企業が悪か? 8 2022/04/02 13:13
- 経済 ヤマダ電機が 大赤字らしいけど。 ネット社会において。 物は 全く コモディティ化して 伸び代が無い 9 2023/07/15 06:48
- Amazon amazonでノートパソコンを買おうと思っています。 8 2023/04/29 06:25
- その他(ネットショッピング・通販・ECサイト) 今年購入した制汗クリームで自分の肌には合わなかったのでフリマアプリで出品をしました。 そしたらその日 2 2023/08/09 04:13
- その他(買い物・ショッピング) 1年ぐらい前に子供の商品を扱うお店に行きました。 たまに壊れている商品があるので箱を開けて問題がない 3 2023/06/19 22:46
- 飲み物・水・お茶 ネスプレッソ コーヒークリーマー と ネスレクレマトップ はほぼ同じ品でしょうか 1 2023/06/08 12:36
- その他(買い物・ショッピング) 子供の商品を扱うお店に行きました。 たまに壊れている商品があるので箱を開けて問題がないか?確認したと 2 2023/06/19 22:16
- メルカリ ジャンク品を高値で出品する人は何故? メルカリやヤフオクで ジャンク品なのに相場くらいの強気な価格 4 2022/10/01 00:31
- Yahoo!ショッピング PayPayフリマで商品確認ボタンを押していないままです。 1 2023/07/09 23:36
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
製造原価を提出するように得意...
-
演繹法・帰納法
-
自動販売機に入るジュースの本数
-
営業で見積書を二枚提出するの...
-
累計構成比とは???
-
椅子のキャスターは、消耗品で...
-
ニューウェイズやマルチってお...
-
ネットショップの集客方法教え...
-
商人は壊れない物を作れるのに...
-
株式会社ドウシシャについて
-
営業が自信がない商品を売らざ...
-
景品表示法の一般懸賞のルール...
-
日清食品のプロモーションって...
-
サンプリング(試供品配布)の...
-
情報製品の広告の仕方
-
教えてください!
-
「付加価値」を英訳すると,適...
-
ニトリの組織図
-
100円ショップの客単価を上げる...
-
【営業です】ブランド力のない...
おすすめ情報