
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
詩とは漢詩のことです。
漢詩に対して、日本の歌ということで、和歌が成立しました。
57577 というやつ。
室町になると、連歌が流行ります
5757757577・・・というやつ
このうちの最初の575の発句から俳諧が江戸時代に流行ります。
季語など、平安朝の和歌の伝統を踏まえたモノ。
伝統を踏まえず、形式だけで滑稽にしたモノが川柳。
柄井川柳が名手だったので、この名が付きました。
で、明治になり、日本の詩の改革として
江戸時代の俳諧でなく 俳句だ
平安時代の和歌でなく 短歌だ
という革新運動が起こりました。革新者が正岡子規。
と 適当に WIKIPEDIAを引いていくと、上記のようなまとめになります。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/01/09 12:25
ありがとうございます。
とても参考になりました。
詩とは漢詩のことですか。
詩とは広義の意味で詩、漢詩、短歌、川柳などを含む、という理解でよろしいのでしょうか。
No.1
- 回答日時:
saitamasan さん、こんばんは。
さて「詩 短歌 俳句 川柳」は、一般的には「詩歌(しいか)」として ひとくくりにできるようですね。
また狭義には
短歌…原則、5・7・5・7・7文字 で構成される。季語は必ずしも不要。
俳句…原則、5・7・5文字で構成される。「季語」とよばれる、季節を示す言葉を必ず入れる必要がある。一番短い形式の詩である。
川柳…原則、5・7・5文字で構成される。「季語」は不要。世相の風刺など。
詩…特に形式はない。ふつうの文章のような「散文詩」というのもある。
…といった感じで、どうでしょう?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「見損なう」の使い方
-
中国人ですが、か行の発音につ...
-
2000年代後半といえばいつだと...
-
一番的確な言葉
-
あえて評価を満点にしない理由
-
日本語になってない会話
-
「読み解ける、読み解けない」...
-
あなたは「町」と「街」を明確...
-
いろは歌について
-
これは正しい書き方か? 「やむ...
-
成功 反対 失敗 挑戦 勝利 敗北...
-
漢字の音読みには、呉音がある...
-
漢字について教えてください!
-
血を流すリンゴ
-
歯を見せて悔しがる表現
-
奏という漢字について教えてく...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
ツイッター(X)
-
「横島」って苗字の人って嫌で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報