重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

庭をどうしようか悩んでいます。車一台強の大きさです。芝を植えようと思っていたのですがご近所さんで芝を植えている方が、刈るのが大変とか夏虫がすごいなど結構植えてからも大変そうで「やめたほうが良いよ・・。」といわれました。
庭の土が粘土のようなネチョッとした感じで靴底に泥が大量にくっつき玄関など泥だらけになってしまうので「土」の部分をなくしたいのです。砂利を敷こうかなとも思ったのですが隣の雑木林からかなり大量に枯葉が飛んできます。なのでしたが砂利だと掃くとき大変そうだしかなりの量の砂利が必要になり金額的にもなぁ・・と。
いい案があったら教えてください。
ちなみに手入れが簡単な芝とかってあります?また夏に小虫が発生した場合皆さんどうしてます?

A 回答 (8件)

高麗芝を昨年6月に植え?ました。

従兄弟がやはり「手入れが大変。結局、撤去して砂利にした」と助言してくれましたがやってしまいました。

なんて事ないですよ。手押しの芝刈り機で雑草ごとジャンジャカ刈ればいいんです。少々のトラ刈りなんのその。すぐのびます。楽しい~。

植えてからの初期の段階に回数多くマメに刈ることです(いっぺんにごっそりはだめ)
それによって芝が青々と密になりますし雑草も少ないです。植えてから「だんだん伸びてきたな~」と観賞ばかりしていて「伸びすぎたからそろそろ…」と刈ればスカスカの芝で、茶色い根元ばかりになります。その後雑草が青々と…。
最初が肝心。秋口まできれいでしたよ。
その間、砂を足したり、粒状の肥料(畑用で上等)をパラパラまいたりしました。もちろん水遣りも。

今は枯れていますがフサフサしてます。雑草むしりは簡単です。葉が青いので目立つので。芝刈りも中断です。春からが楽しみです。
    • good
    • 1

こんにちは。



関東以南で、初期の除草の手間を惜しまないのであれば、ダイコンドラをお薦めします。芝生ではありませんが生育良好で手間要らずです。
ただし踏圧に弱いので芝のように表面を利用することは出来ません。

芝生が良ければセンチピードグラス(種子蒔き芝)かセントオーガスチングラス(張り芝)をおすすめします。どちらも強健で日陰にも比較的強く、刈り高さを高めに設定すれば雑草の侵入も少なく、省力管理が可能です。
こちらも関東以南向きで、初期は除草が必要です。

芝生に発生する小虫でしょうか?
殺虫剤散布が一般的だと思います。
    • good
    • 1

こんにちは、



芝の庭って憧れですよね、

芝の手入れについて一言・・・。
芝といっても品種によって手入れの少ない物があります。
・西洋芝・・ほぼ1年を通して青々としている。
      でも小まめな刈り込みと穴あきの補修が必要。

・高麗芝・・寒い時期は茶色。西洋芝よりも日本の気候に合っている。
      極端に密集する所と穴あきする所ができる。

・野芝・・・昔の学校の校庭・グランドや公園等で使用。
      手入れの必要が殆どない。ただ、分岐が少ないので種や苗を継ぎ足す必要がある。

家では畳1畳ほどに野芝を植えてあります。
野芝は挿し木でも増えるので春に挿し木しておいて
台風で流された時に使っています。

いずれにしても、お住まいの土壌や気候によって根付かない場合がありますね。

芝以外でしたら砂利よりもレンガ・タイル張りの方が良いんじゃないでしょうか。
http://www.rakuten.co.jp/handsman/520500/412168/ …

参考URL:http://www.rakuten.co.jp/oosumi/557385/557412/
    • good
    • 0

私も、母親に反対されました。


でも、私は広い庭を芝生にしていますが、すごくきれいですよ。
手入れは、普通にしていればまったく問題ありません。
害虫がついたこともないです。
よっぽどほったらかしにしていたら別ですが・・・
車1台分くらいなら、手入れも楽だと思いますよ。
庭がグレードアップすること間違いナシです。
でも、芝生反対!というひとの意見をきいて、めんどくさそう・・・と少しでも思うならやめたほうがいいかも?
手入れは楽しいですよ。
    • good
    • 2

日当たりが良ければ芝をダメ元で一度経験するのも良いかと思います。


緑の芝は手入れが行き届いていればきれいですよ。芝刈りはナショナルの庭園芝刈り機(4万円前後)で簡単にすませます。雑草取りは週一で15分程度でしょうか?。関東南部ですと、ベースにティフトン419という夏芝、秋から春はその上にペレニアルライグラスという冬芝の種を秋口に蒔きますと3週間程度で緑の絨毯になります。冬でも緑なのでちょっと落ち着かないという人もいますが、初夏には暑さで枯れて、ベースの419が元気よく伸びてきます。土壌は水はけをよくする為に砂を多めに混ぜたほうが良いようです。目土もかけないといけないのでその点でお金が毎シーズンかかります。2000円程度でしょうか?。
虫は風通しが良ければそれほど心配いらないと思います。私は田舎住まいなので、この方法で30坪の芝庭を無農薬で管理しています。
芝刈り機です
http://store.yahoo.co.jp/pc-akindo/ey2273-w.html
冬芝の種の購入先です
http://www.engei.net/PathBrowse.asp?Path_id=027030
夏芝の苗の購入先です
https://www.snowman.ne.jp/snowseed/frame_kan_sib …
夏芝はぐんぐん横に伸びるので少しだけ買えば良いと思います
その他にはモグラ対策が必要です。
芝庭の周りをぐるっと囲んでしまうシートが売っています。
これを深さ50セント程度まで埋めます。
ここまで書くと、勧めてる私も「やっぱり大変かなあ」と思ってしまいます。やっぱり大変ですね。
    • good
    • 1

回答とはいえないのですが・・・


芝は止めた方がいいですよ~。
キチンと手入れしてある芝生はキレイで、見ていて気持ちも良いです
よね。でも・・・その手入れが大変です。
本当にあっという間に色んな雑草が生えてきて見苦しくなります。
伸びた芝を刈るのも想像以上に大変です。

我が家の庭(車3台分位)も芝生にしたのですが、悲惨です。
後悔しています。
    • good
    • 1

芝の代わりにクローバーを植えるのはどうでしょう?


マメ科の植物は土を良くするそうですし、グランドカバーとしても最近は良く使われています。
芝よりも柔らかいふみ心地なので良いと思いますよ。
    • good
    • 1

 土とセメントを混ぜて転圧したのちジョウロで散水すれば時間とともに硬化します。


 いわゆるセメント安定処理というやり方です。 昔の人は軒下や釜戸周りを三和土という工法で固めていました。
 粘性が極端に強い土壌の場合はセメントの代わりに消石灰を2割以上混合して固めます。 
 ただし寒冷地ではこの作業は春に行う必要があります。 というのは効果が出るまで3ヶ月から半年かかりますので秋口や冬季にやると冷えたときに霜柱のような感じになってしまい安定しません。
 一度やってみては如何?。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!