dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社で毎日弁当注文してます。タイムカードを押して、それで弁当有無がわかるようになっていますが、
・役職者はタイムカードを押さない
・他の支店からたまに来ている人は、申し出がないかぎり注文しない
ことになってます。(弁当代は給与天引きシステム)それが、予定外の人(タイムカード打刻ミスなども含む)が食べたりすることが多々あり、いざ昼ごはんの時間になると弁当が足りなくなり、そのたびに注文担当している自分は悪くないのに、責められたり、誤ったりしなくてはなりません。余分に1つ毎回とるなども考えましたが、経費の面もあり、なかなか上に申し出る勇気がありません。

他の会社はどのようにしてみえるのでしょうか?
他にいい案などお持ちの方はご教授いただけないでしょうか?

A 回答 (4件)

普通?は弁当は希望者だけ、申し込みの表があって朝9:30までに記入して管理者にお金を払う、にすればトラブルはほぼ防げると思います。

うちの会社は複数の弁当宅配会社を利用しているのでそうしてます。
    • good
    • 1

ひぇ~っ、大変ですねぇ。


どれぐらいの規模の会社でどのぐらいの人数の話なのかわかりませんが、例えば次のような方法はどうでしょう?
弁当はまとめて置いてあって各自が取りに行くのですよね?そこに「チェック欄付きの注文者名の一覧表」とボールペンを置いておいて「ここに名前の載っている人だけが取って行ってください。取ったら自分の名前の横のチェック欄に印をしてください」という決まりにするのよ。
「こうするぞ」ということは、事前に回覧板を回して全員に通知しておく。それから弁当を置いてある場所にもその旨を書いてドドンと張っておく。壁に張ったのでは見ない可能性も高いから、弁当の入っている箱か何かに、弁当を取ろうとしたら嫌でも目に付くように張っておく。

そしたら「名前の無い人」は取りづらいんじゃないかな?「リスト=弁当数」なんだから、弁当が足りなければ「誰か注文してないのに取ったヤツがいる」ということで、あなたのミスじゃないことはわかるのでは?もし「出社してるのに俺の名がリストに載ってない!」と言う人がいても、タイムカードの打刻ミスならタイムカードを見せて原因を説明できると思います。

ただ、この方法ではもし同じ時間に多くの人がどっと弁当を取りに行くのであれば、「リストを確認してチェックを入れるのに順番待ちせねばならぬ」と不評でしょうね。もしそれならチェックリストを複数用意して置いておく。もし必要があれば後であなたが一枚にチェックを書き写せばいいし。
また、弁当を「●●部5個」「●●部12個」とか、あるいは「外来者」「役職者」とか適当な区分でそれぞれ机の上に分けて置いて、それぞれにチェックリストを置いておいてもいいかも。

うまく解決することを祈ってます!
    • good
    • 0

当社の例です。



・タイムレコーダー横にお弁当申し込みの表を作成し貼る
・表には全員の名前の他、例外的に来社する他事業所の人の欄(空欄)を作り、記入してもらうか、確認する(ちょっと面倒ですが)
・タイムカードを押さない人(大体決まっている)には毎日確認する
・タイムカードを押した人は無条件でチェックを付ける
 (自分で付けさせる必要は無い)

それでも、月に1回くらいは1個足りないこともあります。
「1個余分に頼んじゃう」発想は無かったです(人数を把握出来ない時は便利ですね)。

参考まで。
    • good
    • 1

普通に弁当を頼む人は一覧に書き込むようにすれば?


タイムカードじゃなくするんです。
最初からいる人は上の方に名前を印字しておき、横列に日付を入れ。
臨時の人はその都度払いにしてもらって、当日申し込み欄にチェックを入れる。

学校でも
大企業でも
そうだけど・・・・。
どうでしょう。

毎日数百人単位で注文しますけど。
いままでトラブルなしです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!