
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
売れ残りコンビニ弁当の都市伝説を信じている人っていたんですね。
コンビニ弁当は基本的に食品添加物は少ないです。
これはコンビニの立地とも関係するんですが、コンビニは人通りが多いところに作られ、日に何回も来る商品補充があります。弁当類はせいぜい次の補充までもって+αの時間までもてばいので、薬品類を使ってまで極端に保存性を高める必要はありません。
また保存料を大量に使用するより、機械も人も含め製造ラインを消毒しておくことの方がよほど大事な行程で、このおかげで保存性が高いとも言えます。
そのほかにも、食品添加物の「聞こえ」が悪いため、使用しないことが付加価値になってしまいます。と言うことは食品添加物の量はなるべく減らしてコストを抑え、そのぶんを付加価値として高い値段で売ることができると言うからくりも存在します。
なお、食品添加物については毎日摂取し続けて全く影響が出ない量の1/100くらいまでしか使用できないと規制されており、実際の使用量は1/1000程度です。
No.4
- 回答日時:
意外にも、コンビニのampmのお弁当が添加物が少なく、健康的です。
なぜなら、基本は冷凍を解凍・・・という提供の仕方をしているので、防腐剤の必要がないのです。
しかも、有機野菜を使用したものもありました。
http://news.mynavi.jp/news/2007/11/30/034/index. …
それなのにっ!
昨年末ですべてのampmが営業終了、ファミマに合併しちゃうのかな!?
http://www.family.co.jp/company/news_releases/20 …
ampmの無添加弁当は人気がありましたので、ファミマにも受け継がれることと思います。
地域はどのあたりでしょうか。
自然食系のお弁当やには体によいものがあります。
新宿ルミネにあるナチュラルハウスのお弁当は遅くまであいているし、よく購入しています。
関東圏ではいろいろなところにあります。
http://www.naturalhouse.co.jp/shops/
某大手のコンビニの残り弁当を残飯として家畜のエサにしたところ、不妊と奇形が報告されたそうで、大々的には公表していないそうです。
原因は、直接の添加物というよりも、食材自体に含まれる添加物らしいです。
たとえば、ホルモン投与で育った各種のお肉や、農薬使用の野菜など。
お気をつけて。
http://unkar.org/r/conv/1157034371
http://breakingnew-site.seesaa.net/article/23162 …
No.3
- 回答日時:
食品添加物ってのはそもそも「食品に使用しても害にならない物質」ということになっていますから。
少なくとも公式にはね。そうでないというならその根拠を示す必要があるはずですが、要約すると「合成の物質は危険なはずだから危険だ」というレベルの論が多くて。自分はそれ以上の検証は面倒だし気にしないことにしてますが、気になるのでしたら根拠となる資料に言及している意見を探す必要があるでしょう。なぜそのように言われているかを確認し、信頼できるものであるか。
No.2
- 回答日時:
>オススメのお弁当屋さんがあったら教えて下さい(´∀`)
治療食としてなら、あります。そういう有害なものは省いています。でも特別弁当ですから。数も少ないし、コンビニ弁当と同じ値段だと思ったら大間違い。レベルによって価格が違いますが。手創りの弁当のほうが手間はかかるけど安く上がります。病人でもないのに、食べますか。量も少ないですよ。
参考までに治療食とは、入院患者と同じと考えてよい。高血圧、糖尿病、腎臓病などで自宅で療養している人向き、高齢者用のものもあります。味は薄目。民間宅配業者もいます。手渡しですが。
>酸化防腐剤やph調整剤がはいってました
これ、オリジンでいれているわけではありません。有害物質が含有さている調味料や香料を使っているにすぎません。酸化防止剤が入っていないと日持ちしません。ほとんど一日店頭に出しているわけだから。
質問者様の都合のいい弁当屋はなさそうですね。そんな弁当屋あるわけない。
No.1
- 回答日時:
酸化防止剤やpH調整剤を使わないと食材が早く傷むから使うのでしょう。
そういう意味で防腐剤と変わり有りません。
私は家で料理するときもオリーブオイルなどを使うときは、ローズマリーを
多めに使うようにしています。これは香り付けの意味もありますが、酸化防止の
意味もあるからです。ある意味で酸化防止剤とも言えます。
また、極端にpHが低い食材や高い食材は傷みやすく、周辺の食材の環境も
悪くしてしまいます。
当然ですが、酸化防止剤がなくてもお弁当はできます。
問題は酸化した食材を食べるのと酸化防止剤を含んだ食材を食べるのと
どちらがいいのかということです。
レモンやローズマリーなどの酸化防止剤ならば問題は無いでしょうが、
BHAなどの発がん性が疑われる酸化防止剤もあります。
現行の法規制ではそれらの区別はわかりません。
ただ言えることは酸化防止剤やぼpH調整剤もお金がかかることです。
調理してから食べるまでの時間が短い形態ほど使用量が少ないことが推定されます。
また、いくつかのコンビニでは弁当は冷凍輸送&保存で、防腐剤を使っていない
ものもあります。
また、何よりも大事なことは野菜を多めに摂ることです。
野菜にはビタミンが多く、食物繊維が体内の悪い成分を吸着してくれます。
コンビニや弁当屋さんの弁当の問題点は防腐剤や酸化防止剤にあるのではなく、
野菜の絶対的な少なさにあると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
オリジン弁当にも添加物、防腐剤は使われていますか??
シェフ
-
食事について
その他(家事・生活情報)
-
汚い話です。苦手な方は閲覧しないで下さい。 彼とのH中に、バックでイッた後に四つん這いになってる状態
SEX・性行為
-
4
なぜスーパーの弁当は体に悪いのですか?
シェフ
-
5
処女とエッチして 相手の男性が気持ちよかった って結構ありえること?
その他(性の悩み)
-
6
男性側はセックスでの挿入時、局部にどういう感触を得ますか?
不感症・ED
-
7
家族全員、毎日の夕飯はコンビニ弁当・・・これってあり?なし?
【※閲覧専用】アンケート
-
8
妻の体に飽きる夫と飽きない夫
不感症・ED
-
9
キッチンオリジンのお惣菜は冷蔵庫に入れておけば翌日も腐らずに食べられるでしょうか
食べ物・食材
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
レンジ無しで、弁当を温めたい。
-
5
職場の休憩室が無いに等しくて...
-
6
作ったおにぎりを12時間後に食...
-
7
2日前の食材・お弁当に入れて...
-
8
お弁当にポテトサラダやマカロ...
-
9
独身男性で、自分で手作り弁当...
-
10
人が作った弁当は抵抗ないですか?
-
11
コンビニやスーパーで夕食とし...
-
12
お弁当は前夜に作っても大丈夫?
-
13
お弁当に入れるアルミ箔をレン...
-
14
学業以外に力を注いだことがない
-
15
夏のお弁当持参は危ないですか?
-
16
保冷剤代わりになるお弁当のお...
-
17
お弁当を朝作れない人の弁当保...
-
18
幼稚園のお弁当。腐らせない工夫!
-
19
お弁当のおかずは前の日にどこ...
-
20
幼稚園の時に
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter