
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
階段状の信号(ただし1段)なので、「ステップ」といいます。
ステップ信号は多くの高調波を含んでいるので、ステップ信号を入力することで高次周波数の応答特性を調べることが出来ます。
例えばサイン信号では良好な特性を示すものが、ステップ信号を入れるとオーバーシュートやリンギングなどの現象を現し、高い周波数では発振しかかっていること等が短時間でわかります。
(下記URL [原理]のところを読んでください)
http://www.madlabo.com/mad/gid/gidadc/appsoft/st …
ステップ信号を入れて応答特性を観測する方法は、「ステップ応答」または「インディシャル応答」と呼ばれます。
http://www.kushiro-ct.ac.jp/comp/mech/mepl/seigy …
参考URL:http://www.madlabo.com/mad/gid/gidadc/appsoft/st …
No.1
- 回答日時:
例えば0から1へポンとあがってそのまま継続するような形
うーんと
┌────
───┘
時刻t→
みたいな形ですね(別に0から1でなくてもいいけど)。
段のような形なんでステップ信号といいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 PID制御 1 2022/07/27 11:50
- 工学 制御工学の質問 3 2022/08/21 22:33
- 工学 高度な演習を行う「ロジック半導体」。そして、データの記憶を行う「メモリ半導体」、電気信号を制御する「 4 2023/01/10 07:04
- Visual Basic(VBA) どのロジックでセルが変更されたか知りたい 1 2022/04/22 06:58
- 工学 G(s)=1/(s^2(s+1))に大きさ1のステップ入力を加えた場合の時間応答を逆ラプラス変換を用 2 2022/06/26 18:36
- ニコニコ生放送 twitter を 退会する方法を教えて下さい。 7 2022/09/05 09:18
- docomo(ドコモ) ドコモ ギガライト2について 2 2022/09/25 15:58
- 工学 制御工学の問題です。 3 2023/01/23 22:32
- 工学 【制御工学】単位ステップ応答の遅れ時間の求め方(令和2年度の機械設計技術者試験(制御工学)の問題) 3 2022/11/02 10:51
- 中途・キャリア 外資系での選考で次のステップについての連絡が遅い際の対処 1 2023/07/24 08:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
信号機の赤の時間について いつ...
-
交通ルールについて質問です。 ...
-
バスマウスの原理
-
Verilogでの通信
-
RS-232Cの分岐はできますか?
-
【電気配線】「天井隠ぺい配線...
-
コンセントからジーという小さ...
-
アンプの電源ONでスピーカー...
-
分電盤とMDFの違い
-
ACアダプタに強力磁石を近づ...
-
電気回路で 混乱してます
-
電気工事図面:アウトレットボ...
-
三相200Vと単相200Vの繋ぎ方を...
-
電子レンジを分解する時の感電...
-
オーディオアンプにアース線を...
-
PC 雑音
-
電線のツイストについて
-
スピーカーから「バチッ」と異...
-
変圧器の危険性(コンセントさ...
-
海外120V機器を日本(100V)で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
交通ルールについて質問です。 ...
-
PCケースに付属しているマザー...
-
筑波大学の今年2025年からの新...
-
信号レベルの違い
-
RS-232Cの分岐はできますか?
-
RF信号とローカル信号をミキシ...
-
信号機の赤の時間について いつ...
-
CCDカメラの「DN」とは?
-
同軸ケーブルと電源供給
-
バスマウスの原理
-
ステップ信号とは何でしょうか?
-
チップイネーブル(CE)信号に関...
-
ディストリビュータとアイソレータ
-
コンポーネント映像端子につい...
-
VGA切り替え機の性能
-
ロボット制御用コントロールボ...
-
マイコンからCRTに出力させ...
-
論理回路 NOTゲートについて
-
正論理と負論理について
-
交通信号音が無音に
おすすめ情報