dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近の結婚準備について 教えてください。
今年の秋ごろ 挙式予定の長男の場合ですが・・普通の会社員です。
自立は していますが蓄えは、少ししかありません。
車のローンを終えて、少し蓄えてから プロポーズの予定でしたが 彼女も30歳ということで 年内に決まったそうです。
二人とも 質素な性格で派手なことは望んでいませんが、指輪、結納、挙式、新婚旅行など 費用のかかることが 思い浮かびます。
私も子供を一人で育てたので 蓄えは つめの先しかありません。
気持ちとしては、彼女にできるだけのことはしてあげたいとは、思います。
反面、挙式までにお金を使い切ったり ローンを残すより 新生活にわずかな現金でも 残すほうが 良いと考えています。
自分自身のころとは、ずいぶん変わったと思いますが 最近の
結婚までの準備内容とか費用は、どんな風にされていますか?
ぜひ、アドバイスお願いします。
  

A 回答 (7件)

こんばんは。


私も去年9月に同じような状況で結婚式をあげた(妻)の方です。

私の旦那も母一人で育てられた長男です。
もちろん貯金は0(持ってるお金は毎月もらう給料のみでした・・・)
お義母さんも「なにもしてあげられないけど・・」とおっしゃっていました。

経験から思ったことをアドバイスさせて頂きますね。

*お金が無いから・・で結婚式&新婚旅行を無しにするのはもったいない。したい気持ちがあるなら絶対するべき!

*彼女、彼女の親御さんの了解が取れるなら結納などは省略。(私は婚約指輪も省略しました)

私たちがどうしたかと言うと、
私が持っていたわずかな貯蓄と私の親からの援助がありましたが、
結婚式代は折半しました。

主人の方は友人、親戚、会社の上司・同僚 あらゆる人を招待して御祝儀から費用を捻出しました。
それから、結婚式場のフェアを利用して「式代・ドレス代・食事30%off」などという特典を利用しました。
あと、頭金(5万)さえ払えば残りは式後でというのも大変助かりました。
演出もお金の掛からないように考えました。

あまりお金を掛けないので私の親は心配してましたが、(質素な披露宴なんじゃなかと)上手く工夫すれば本当に、見栄えのよい式になりましたし、
本当に普通?の披露宴で親も驚いていました。

トータルで200万ほど支払いましたが、もっと安くできる所もあったなぁ。と思います。
インターネットなどで式場の特典を探して見るのもいいかもしれないですよ。

結婚指輪は旦那のボーナスで買いました。

息子さんは自立されていると言うことで、家具・家電もそれなりに揃ってるのではないですか?
私も 私自身は実家暮らしでしたが、旦那が一人暮らしをしていたので
新生活に掛かる費用もぐっと抑えられましたし、新生活は2人の問題です。手元にあるお金(貯蓄で)上手く相談しながら切り抜けてゆくはずです。

私たちの新婚旅行代は旦那さんのお父さん(離婚してから一回も会ってないのに)に出して頂いただいて、
安いツアーを探して行ってきました。
工夫すれば本当に安く行けますよ。HISとか・・。

結婚する二人にお互いを思いやる気遣いと優しさがあれば、乗り越えていけますよ。
あとは大事なのは彼女の親御さんの理解かな・・と思います。

取り合えず入籍して落ち着いてから挙式というのも手ですし。

何か少しでも参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的なアドバイスをありがとうございます。
同じような環境のしかも お嫁さんの立場からのご意見、とても貴重です。
限りある費用を とても上手に工夫して 思いやりながら 新生活をスタートされたんですね。
1682hohetoさんは、とても 堅実でやさしい奥様に思えます。
招待客が増えれば増えるほど費用が膨らむと思い込んでましたが、ご祝儀から 捻出の可能性もあるんですね。
披露宴、会場の選び方などとても参考になります。
おっしゃるとおり、二人の思いやりとやさしさで乗り越え、ご両親の快い理解が得られることを念じます。
ありがとうございました。
これからも お幸せに。

 

お礼日時:2007/01/08 12:16

こんにちわ。

3年前に挙式をした30歳の者です。
費用のことですが、親はあまり心配しなくていいと私は思います。本人たちが自分たちのお金でやればいいことです。結婚をして新しい責任を負っていく人たちが、その資金を親に頼るようでは、これからの結婚生活においても親をあてにしてしまうかもしれません。自分たちの貯蓄にあわせた結婚式をすればいいのです。
私の場合、夫の実家もうちの実家も経済的にはゆとりがありました。でもまったくお金は出してもらいませんでした。二人の貯蓄の中から工夫して安く抑えました(この過程が楽しいのです)。
結納は、ホテルで簡単な昼食会にしました。結納金はなく、婚約指輪と時計(それぞれ30万くらい)の交換のみでした。結婚式は海外で行いましたが、代理店を通さず、全て自分たちで手配したので式自体は10万かかってません。ドレスは新品で7万、新郎衣装はデパートのフォーマルウェアのセールで5万、飛行機代は格安航空券でアメリカ往復で一人7万。新婚旅行を兼ねていれば安いと思います。帰国後は披露パーティーをしましたが、親戚もいた為、ご祝儀で50万プラスになりました(ペーパーアイテムなどは自分で作りました)。
工夫すればかなり安く結婚式は出来ます。
二人で乗り越える初めてのイベントです。あまり甘やかさず、そっと見守ってあげるくらいでいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。
ご意見 ありがとうございます。
結納金ではなく指輪と時計との交換をされたとの事、参考になります。
bluedalさまや皆様の体験談を聞いていると、本当に そうなんですねえ。いろんな方法があるんですねえ。
工夫次第で 二人の希望を叶えながらの方法も 実際にいろいろある事が実感されます。
このサイトによって 世の中って捨てたものじゃないな・・と感激いたしました。
彼女の望み、ご両親の気持ち、息子の意思などを二人の予算、日程などを組み込みながら 和やかにシンプルなプランをたててくれるように願いますね。
ほんとにありがとうございます。

お礼日時:2007/01/11 09:31

まずは身の丈にあった挙式をすればよいので、そこらへんは二人が考えてやるとは思います。


最近では結納もやったりやらなかたっり(ただしお嫁さん側がどうしてもやって欲しいと言われたら形だけでもやった方が無難だとおもいます)、婚約指輪だって昔のようにドーンといいものを買ってもらう人より、そこそこのを買ってもらったり、指輪以外のもので済ませているパターンの方が多いです。(婚約指輪というより結婚記念品として二人で選ぶ感じですかね)
新婚旅行だって、必ずみんな行ってる訳ではありません。私は旦那の都合で行きませんでしたし、お金の都合を考えて国内旅行で済ませている人だっていますよ。
お金はあった方がいろいろとできますが、なければないなりに結婚準備はできると思います。別にスタート時にすべてがそろってなくても、結婚後にいろいろとそろえたり、旅行にいく機会なんていくらでもあるんですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
皆様からの元気の出るアドバイスで ずいぶん気持ちが楽になりました。
彼の意思とは、関係なく母子家庭にしてしまって、ずっと寂しい思いと経済的負担を子供心に感じさせてきました。
彼が成人してからも 私の気持ちの中には、彼にわびる気持ちが いつもあります。
母親役も父親役のどちらも 十分にできなかった申し訳のなさが 結婚という大事を前に押し寄せたようです。
友達に相談しても 私の立場を察した一通りの助言でした。
半信半疑で 昨日、投稿しましたが、皆様からの体験と親身なアドバイスのおかげで わずか一日でずいぶん楽になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/01/08 19:55

最近式を挙げたものですが、昔に比べて随分と簡略化してるかなと感じています。

昔を知らないんで何とも言えないですが(汗)

・結納
最近はホテルや新婦の家でちゃんとした結納を行うことって
あまり無いようです。
私も指輪用のお盆と結婚指輪だけ用意して、
顔合せの食事会をしました。その際に指輪の交換をしたくらいです。
ですので、食事代とお盆代で5万もかかってません。

・指輪
↑で述べたように婚約指輪と結婚指輪の兼用という形を取りました。
簡素なもので、ペアで20万くらいだったと思います。

・挙式&披露宴
私は親戚が多いため、挙式だけって訳にもいきませんでしたので、
40人規模で披露宴を行いました。移動費・宿泊費込みで250万くらい
だったと思います。ただ、今は挙式のみって方も
結構いるみたいですので、これは考え方次第だと思います。
お祝いで半分くらいは返ってきました。

・新婚旅行
今年の夏に行こうと思ってますので、まだ料金は分かりませんが、
海外でも今は結構安く行けますよ。10万20万とか?

あまり心配なさることもないんじゃないですかね?
息子さんも事情は分かっているでしょうから、
2人でお金貯めたりするんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございます。
そうですね。結婚の意志が固まれば 二人で資金をためることもできますね。
皆様のアドバイスをプリントアウトして 息子に見せてみようかな・・と思います。
皆様が体験された上でのアドバイスなので きっと彼なりの方法を見つけるヒントになると思います。
自分たちのことに みなさんが こんなに親身にお返事をくだっさたこと、いろんな対策があることに びっくりするでしょうね。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/01/08 19:32

三年前に結婚しました。

私も母子家庭&一人娘です。しかも母方の祖母(90歳を超えてます)の三人暮らしをしていました。

私の場合10年以上勤めていた会社を体を壊して退社し、その後再就職先の先輩である主人と結婚しました。しかもでき婚でないのに周りが驚く程のスピード結婚でした。
それも主人はご質問者様の息子さん同様貯蓄0でした。いえそれどころか車のローン以外にもローンがある状態でした。(ギャンブルではありません)
長年彼女がいなかったので何時かは結婚したいとは思っていても、そのための貯金はしてなかったのです。

一方私は小さい頃から結婚願望が薄い上前の仕事が激務だったためお付き合いもままならず、結婚するつもりも予定もないまま家を建て替えしてしまいました。
月々のお給料やボーナスは家のローンに消え、退職金もローンの一括返済に充てたため主人と出会った時には、ローンはないものの貯金はほとんど無い状態でした。

それでも自分たちの年齢を考えて貯金してから結婚したのでは子供を産むチャンスが無くなってしまうので結婚に踏み切りました。
もちろんお互いの親に蓄えと言うほどのものがないので、自分たちで資金をやり繰りして結婚式も新婚旅行もしました。

私たちは自分たちでほぼ全部やり繰りしたので結納はしませんでした。
その代わり簡単に顔合わせの食事はしました。
それに当初は婚約指輪も無しにする予定でしたが、これは主人がちゃんとした物をと言ってくれたので頂きました。
知り合いの宝石店にお願いしたのでダイアのランクは最高ですが金額的には20万もしません。
新婚旅行は主人の希望で海外に行きましたが、パックツアーでなく個人旅行にしたのでずいぶん安く行けました。

両家で結婚の援助をして貰ったのは、うちの母が互助会(すでに支払い済み)に入っていたのでそれを使わせて貰った位です。
(これも私以外に使う者がいなかったからです)
ただどうしても予算の都合上和装が出来なかったのが心残りだったため、自分たちでお金を貯めて後日ロケーションフォトをしました。
こんな風に一遍にしなくても本当にしたければお金を貯めてからでも出来ることはあります。

今では親からの援助無しで結婚式をするカップルは多いです。
彼女側が特に希望しなければ結納は無しで良いと思います。
それに挙式と記念写真込みで10万円以下で出来る所だってあります。自分達の身の丈にあった結婚をし、それでも心残りがあるならお金を貯めて改めてしても良いのではないでしょうか?
結婚式に納得がいかなかったら何年後かにリゾート地ででも二人で挙式するとか、婚約指輪が無しならスイート10に指輪を贈るとか…
いくらだってやり方はあります。

ただここでポイントですが、うちでは両家ともほぼ援助がなかった代わりにあれこれ口出しもされませんでした。
援助しないなら新郎新婦二人の意向を最大限優先させてあげると後々いざこざになりませんよ。
(援助しないのに口だけ出す親が一番嫌がられます。それだけは避けて下さい)
また彼女に心残りがある場合息子さんにどんなに時間がたっていても彼女から『○○をしたい(もしくは欲しい)』と言われたら金銭的に可能な限り否定をしないようにしてあげて下さい。
女性にとって結婚って一生に一度のあこがれです。しかも30歳と言うからには周りの友達も結婚されているでしょう。
友達の結婚式に出席するたび自分の時は…と考える人も多いはずです。
そんな女性の気持ちを否定しない男性だと家庭が円満になると思います。
(少なくとも主人は否定をしない人なのでけんかをしたこと無いです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんわ、
ふらふらと頼りの無い私に 力強いアドバイスをありがとうございます。
tonyanさんを初め 皆様のご意見を伺ってますと 「女性は、しっかりしているなあ」と感心いたします。
コマーシャルやマスコミとかの印象で 多くの方が夢いっぱいの挙式他をなさっているように思い込んでいました。
そうじゃないんですねえ。
ご自分たちの愛情で そのつど できる範囲で望みを叶えつつ仲良く暮らされているようす・・心がほだされます。
女性の気持ちを否定しないご主人は、素敵な男性ですね。
息子にも チラリと、伝えますね。
tonyanさんのおっしゃるポイントのように 私もお金もなく、責任を取る力も無いので 口出しは しないつもりです。
何事にも二人が 年齢と経験に応じた対応をしていければ 良い訳ですよね。
ありがとうございました。

 

お礼日時:2007/01/08 19:17

こんばんは。


結婚したのは何年も前のことですが私の旦那も長男ですが貯金無し(車のローンがまだありました)でしたよ。
私自身もたいして貯金がありませんでした。
式、披露宴はするつもりじゃなかったのですがやることになりました。
でもそこまで盛大にしてないのでご祝儀ですべて賄えました。
結納はしておりません。両家で食事をしたのみです。
指輪、旅行費用は私が出したのと主人の母がおこづかいとして少し援助してくださいました。新生活に必要なものはそれまで一人暮らししていた旦那のものをそのまま使いました。新たに買ったのは家具だけですがこれもすごく安いものを買いました
別に費用をかけなくても十分なことが出来ると思いますよ。
式、披露宴は高級ホテルなどでしない限りご祝儀でなんとかなるのではないでしょうか?
ないならないなりに何とでも出来ると思いますよ。
それに結婚式を親が出すものという考えは私はおかしいと思います。
式をしたけりゃ自分たちで何とかしようと思うのが普通だと。

なので大丈夫だと思います。ちなみに私は結婚後すぐ旦那の車が壊れたりで自分の貯金をほとんどそれに使うことになりました。そして旦那の給料は少なかったので生活はきつかったですが、何とか生きていっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

心強いアドバイスをありがとうございます。
おかげさまで、ありのままの皆様から体験談を 読んでいたら なんとかなりそうな気持ちになってきました。
息子の場合もton1115さんと 似た経過になってくれればと 思います。
二人の今後の話し合いが 無理の無い、思いやりのある方向に進んでくれたらと 思います。
ありがとうございます。 

 

お礼日時:2007/01/08 13:04

長男さんがお幾つか分かりませんが、彼女が30歳と言う事は長男さんも20代後半~30代前半くらいでしょうか?その年で蓄えが無いのは自立していて費用が掛かるとは言え、ご自分がそれなりに使ってきたからでしょうし、身の丈にあった挙式などにするしかないと思います。


もしかしたらすぐに赤ちゃんが出来て、そっちの費用も捻出しなければいけなくなるかもしれませんし。

主人も私も蓄えがありましたので、資金的には何も気にせず全て好きなように準備したので、準備内容や費用はあまり参考にはならないかもしれません…(汗)
結納はしませんでしたが、婚約指輪120万円ほど、お返しの時計も50万円ほどと平均以上の物だったと思いますし。結婚指輪は2人で10~14万円(おそらく平均的)だったと思います。
式場には400万円近く支払ったのではないかと。せっかく参列してくれる人に金銭的な負担を掛けたくなかったので、ご祝儀制にせず安めの会費制にしたので、披露宴に一人呼ぶごとに私達の費用負担が増えました。衣装はウエディングドレス1着でしたが、セミオーダー&買い上げでしたので30万円チョットだったかな?
でも新婚旅行はしませんでしたので、その分は抑えられてます。

最近、婚約指輪は要らない。せっかく貰っても出番が少ないから、その分は新生活に充てた方がいいと言う方も多いそうですよ。実際に私も貰った婚約指輪は滅多にしませんし勿体無いなぁと思います。主人は気持ちだから!と言ってくれましたが…

結納はしませんでした。お相手のご両親も賛成して頂けるなら、両家顔合わせの食事会で十分ではないでしょうか?

お2人は挙式&披露宴を望んでいるのでしょうか?私の兄夫婦は挙式も披露宴もしませんでしたし、写真も撮りませんでした。お金がないし、拘りも無いし、勿体無いからと。共通の友達と宴会をしたくらいだったと思います。
でも写真くらいはあっても良かったなぁと数年後に言っていましたが。

挙式や披露宴は呼ぶ人数と場所次第で金額はかなり変わります。
挙式と、そのホテルまたは系列レストランで近しい親戚だけのお食事会にすると、下世話な話で恐縮ですが、友人が包むご祝儀より親戚の方が金額が多いですから、かなり楽になるそうです。
友達向けには二次会をすれば良いかと。これも二次会の幹事さんに少し多めに会費設定してもらえると余ったお金を新生活に回せます。多めに会費設定した方が幹事さんも費用がマイナスにならないかと心配しなくて済むので楽ですしね。(私が幹事をした時には数万円ですが新郎新婦に渡せましたよ)

新婚旅行は、今、行かなければいいだけじゃないかと思います。うちは行ってません。主人が普段非常に忙しくしていたので、家具や家電製品などを買い揃えに行ってました。
海外であれば、いつかお金が貯まったら行くことにすれば良いのではないでしょうか?
やはり記念にと思うなら、国内でチョコッと行ってくるとか。

長男さんの彼女さんがどれだけ蓄えているか、それを挙式に使うのか、新生活へ使いたいのか、いざと言う時の為に取っておきたいのか、要はお2人の考えにもよると思います。

> 気持ちとしては、彼女にできるだけのことはしてあげたいとは、
> 思います。
お嫁さんになる方としては、お姑さんに(ですよね?)こんなこと言って頂いたらさぞや心強く嬉しいでしょうね。
彼女にしてあげることを金銭的なアシストと考えず、長男さんの大好物の作り方を伝授して差し上げるとか(※子離れ出来ていない!と思われない程度に)、お住まいが遠くないなら「何かあったら遠慮しないで頼って来てね」って言ってあげるとか、そんな思いやりの気持ちがイッパイ篭ったことで十分じゃないかなと思います。

長男さんが温かい家庭を築かれますように!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
二人の気持ちで 省けるものもあり、新生活スタートまでの事情もパターンも 実際にいろいろあるということが わかりました。
息子の場合、k-ko0730さんのように 貯蓄があるか または、お給料で独身貴族を満喫した結果、蓄えが無いのなら 私も「二人で 良いようにやりなよ」と傍観するでしょう。
大卒、上場企業勤務といっても恵まれない給料で コツコツと働いています。
辛抱強く生きている息子だからこそ、何もできない親心がしくしくといたむのです。
おかげさまで資金は十分でも 指輪、結納や旅行などお二人の 考えや勤務状況で省く方も居られることが わかりました。
お金が無いから 後ろめたさのようなもので、あたふたとしてしまったようですね。
とても 参考になりました。
ありがとうございます。
愛おしい嫁さんと息子を 感謝の気持ちで 見守ります。 

お礼日時:2007/01/08 11:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!