
先日、アメリカ人から「結婚式のお祝いはなぜお金?」と聞かれたので「習慣だから」と答えました。が、納得されないので私個人の意見として「お金だともらった人が欲しい物を買えるし合理的だから」と言いました。確か日本でもお金の変わりに物を贈るのもありなようですが、基本的にはお金ですよね?彼からすれば、お金だとプレゼントを買いに行く手間を省く手抜きだと思っているみたいだし、お金は汚いイメージもあるみたいで・・・。しかも、お返しが半分戻ってくるのがまた理解できないみたいですが、私も習慣だから・・・ということで答えられません。
ちなみに葬式でのものに関しては悲しんでいるからお金でちょっとでも幸せな気分になってね、ということで理解されている様子。
納得させることの出来る理由をご存知の方教えて下さい!もちろん、みなさんならどう答えるかでもいいですのでお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
日本の結婚式って両家の名前(たいてい父親どうし)で行なうことがおおいですよね。
結婚式は形式として個人どうしのものではなく、家と家を結びつける儀式なんですね。そうすると披露宴は両家の子ども達が別所帯を構えることを親たちが「よろしく」と、両家の親族、親の知人にお披露目するのがしきたりですよね。(もちろん法律的には個人と個人の結婚です。)そうすると、これは両家に対する親族やコミュニティー、知人からの互助システムですね。お招きいただいたので、お祝いをさしあげる、という。新婚の2人にお祝いをあげるのではなく、親たちの金銭的負担を補うということでご祝儀となるかと思います。昔ならお米や反物や宴会の食材だったかもしれません。お披露目ですから、家柄にふさわしい場所で豪華におこなうことになります。親の甲斐性のみせどころとなります。「自分達のやりたい披露宴にならなかった」と嘆く新婚さんがいるのも、このあたりからですが、最近は都会では若い人好みのスタイルも増えて、親もそれに協力する形も増えていますね。
アメリカの例では、新婚さんが新しい家庭に必要なもののリストを書き出して、お祝いする友人が「わたしたちはみんなでテレビ」とか「ディナー食器ワンセット」とかいうのもあるみたいで合理的ですね。でも日本ではそういうのはかえってダイレクトすぎて野暮という感覚になるでしょうね。やはりこのあたりは習慣によるものがおおきいでしょう。
実際にパーティーの費用はどうしているのか・・・私も知りたいところです。いずれにしても日本ほどはWedding Partyにお金はかからないようです。
この回答への補足
パーティーは日本ほどお金がかからないそうですが、自分達で費用を出すとのことでした。友達だしおごるって感覚みたいで気にならないみたいです。
補足日時:2005/06/15 13:33書き込みありがとうございます。結婚式は家と家を結ぶ儀式なんですね・・・。今では薄れつつあるかもしれないけど、私は納得してしまいました。参考にさせていただきます。あちらではパーティーの費用はどうしてるのか反対に聞こうと思ってます。
No.5
- 回答日時:
すいません。
間違いました。香典返しが相互扶助の意味合いなのではなくて、香典に相互扶助の意味があるのでした。
あと、元々香典は香を供えるという意味らしいです。
(下記にリンク)
参考URL:http://64.233.187.104/search?q=cache:zcRExK54ju0 …
No.4
- 回答日時:
私も気になって調べてみました。
はっきりした答えは分からなかったのですが、参考まで。まず、ご祝儀がお金に関して。
毎日新聞の謎解き日本史(下にリンク)より。
お金には「縁起物という意味とケガレという意味」の両方が元々あるらしいです。
縁起物という意味のお金は、人間関係の絆を強める意味合いがあるらしいです。
一方ケガレは、アメリカ人の汚いイメージと似ているのかもしれません。
で、ケガレなお金を素手で扱えないので、ご祝儀袋に包むそうです。
ポチ袋とかもあるし、お金を袋に包めば汚いものでなくなるのかな、とフト思いました。
あと、半額返しに関して。
ちょっと検索してみると、元々の習慣からかなり変化してきているみたいです。
元々内祝いというのは、お返しではなく、例えば赤ちゃんが生まれたらその喜びをみんなで分かち合おうという意味らしいです。
つまりお祝いをもらったもらわないに関係なく渡すものということです。
また、結婚式といえば引き出物ですが、これは元々平安時代、招待客に主人が庭に馬を引き出して選ばせて贈る(結婚式というわけではないみたい)ことから。
で、それが後に馬代という名で金品に代わり、そして今お馴染みの引き出物の内容に変化したみたいです。
馬が面倒になって馬代(金品)にしちゃったんですかね。想像だけど。
ということで、私の想像ですが、元々の内祝いと引き出物等の習慣、そしてご祝儀の習慣が、長い間に交差し変化していった。
その結果「お祝いもらったら半額返す」という意識に変化していったのかなぁと思いました。
結婚式のご祝儀の半分返すというのも、引き出物がない場合(結婚式をやらない場合とか)に、何にもないんじゃねぇという感じで慣習化しているのかなぁなんて。
そして、その他の時でもお祝いをもらったら返さないと気持ち悪い?ような感覚で、いろいろなものに半額返しを適用するようになったのかな、と想像してみました。
あと、香典返しなど、半額返しの意味合いは、不時の出費に対しての相互扶助の意味合いもあるらしいです。
まぁ、平安時代かもっと前、1000年以上にわたって、徐々に徐々に習慣やその意味が変化してきていると思うので、合理的じゃないかもしれませんねぇ。
タイムスリップして、平安時代あたりの人に、21世紀から来たんですが半額返しとか面倒なんですよ。
今のうちにすっきり合理的にまとめておいてくれません?って言えば、変わったかも(笑)、なんてね。
では、参考まで。
参考URL:http://www.mainichi.co.jp/hanbai/nie/nazo_nihon1 …
色々教えてくださってありがとうございます。お金に2つの意味があるなんて初めて知りました!意外です。hananoirohaさまの「想像ですが」って付け加えてくださった説明は私にとって噛み砕いた説明だったのでわかりやすかったです。意味は深いようなので混乱しかけていますが、参考にさせていただきます。
No.2
- 回答日時:
昔はお餅やお米でお祝いにしたのじゃなかったかな。
だからオセンベツは御餅別と書くのではなかったかしら?今変換すると御餞別になっちゃうけど。で、実際にお餅だと重いし・・・ってことで、代わりにお金になったのではないでしょうか。
物々交換の時代から代価交換になっても、しばらくの間は給金もお米で払っていたくらいの国だからお金でお祝いを渡すと言う習慣は日が浅いと思いますよ。歴史上でも加賀百万石とか石高で力の強さや経済力国の大きさを言うでしょう?今でもお金を渡すのは失礼では?とか、商品券では?とか悩む人も多いしね。
このあたりの話を上手にすれば納得して貰えないかな?
書き込みありがとうございます。
お金の習慣は最近で、昔はお餅やお米だったんですね・・・。確かにこれらは持ち運びに重くて大変ですね。噛み砕いて参考のひとつにさせて頂きます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(結婚) 義母のことについて 結婚して1年が経ちました。 コロナもあり様子を伺っていた結婚式も2か月前に挙げる 8 2022/10/23 19:12
- その他(悩み相談・人生相談) 結婚式に来てくれた友人が式をあげない場合のお祝いの金額で悩んでいます。 長文になりますがよろしくお願 3 2022/06/16 12:02
- 心理学 贈与する側の人間心理 1 2022/05/17 17:42
- 結婚式・披露宴 ご祝儀を家計から出すのはおかしいしですか? 先日結婚式を挙げ私の友人夫婦が5万ご祝儀をくれました。 5 2022/06/24 21:49
- プロポーズ・婚約・結納 結納無しで両家顔合わせ食事会 大学の同級生の彼女と学生時代は半同棲 社会に出てからは もう既に同棲し 2 2023/05/17 16:41
- 誕生日・記念日・お祝い 連名の贈り物、購入者は誰になりますか? 2 2023/04/14 18:46
- その他(悩み相談・人生相談) 結婚式をやる意味はなんでしょうか? 時間とお金の無駄、自己満足だと思う気持ちが拭いきれません。お互い 9 2022/05/31 09:01
- 誕生日・記念日・お祝い 息子と半同棲中だった彼女を可愛がり よく お小遣いをあげたり洋服やバック等を買ってあげたり お年玉 3 2023/06/14 23:59
- 結婚式・披露宴 結婚祝いをしていない友人を結婚式に呼びたい 2 2022/06/08 05:54
- その他(悩み相談・人生相談) 皆さんの周りには、自分でした事を貸しにして責めたて追い込む人はいますか? すみません。私の友達が、何 3 2023/05/09 20:38
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
息子24歳夫婦へのお金の援助に...
-
結婚式準備期間で旦那と意見が...
-
どれくらい結婚資金を出してく...
-
結婚式のご祝儀の行き先は。。...
-
出欠の有無?出欠の可否?どっ...
-
招待客にこちらで交通費を負担...
-
入社まもなく友人の結婚式が。
-
結婚式。。友人全員欠席。。
-
LINEの返信が遅い(1,2日後)の...
-
結婚式バリ人 自分は、あと一年...
-
嫌いな人の結婚式に「仕方なく...
-
「御芳名」の「御」、「御臨席...
-
結婚式欠席は縁切りということ...
-
マックスバリュで購入した商品...
-
警察学校入校前に入籍がいいの...
-
夫のみ呼ばれている結婚式は夫...
-
姪の結婚式に招待されていない...
-
ブライダルフェアに何度も行く...
-
亡くなった父の席次表について
-
創価学会の結婚式
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
結婚式1週間前に私(新婦)の実家...
-
息子24歳夫婦へのお金の援助に...
-
結婚式 片方の親が援助しないの...
-
娘の結婚、お祝い金はいくら出...
-
結婚式準備期間で旦那と意見が...
-
婿取り婚の場合の披露宴等費用...
-
結婚式を挙げる時に親から「ど...
-
こんばんは 結婚式までの送迎バ...
-
海外挙式~兄弟の費用は誰が払う?
-
お金がないなら結婚式は諦めな...
-
親からの結婚資金援助に差が出...
-
日本でのお祝いはなぜお金?
-
子供が結婚します 親からのお祝...
-
招待客10人で費用80万円の結婚...
-
結婚式になぜ数百万もかけるの...
-
結婚祝い金のマナー
-
口出しも資金援助もしない親心...
-
心の狭い私・・やっぱりお式と...
-
自分の親が結婚に対する口出し...
-
結婚式の親からの援助が0円
おすすめ情報