dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年の7月に結婚することが決まりましたが、金銭面のことで、お互いの両親の意見の食い違いが起きそうで困っています。常識や、一般的なことがまったくといっていいほど、分かってない2人(私と彼)なのでとても困っています。常識の範囲で教えていただけたら、助かります。宜しくお願いします。

まず、私の両親は、それなりの家?といいますか、母の方はお金持ちのお嬢様だったので、私の父もそれなりにつくしたそうです。なので常識がちょっとずれているかもしれません。指摘してください。住まいは両家とも 岐阜 です。

女側の意見としまして、
(1)結婚式代は普通は男が払うもの
(2)新婚旅行費も男が払うもの
(3)婚約・結婚指輪は男が払うもの
(4)住む家も男が準備するもの

全部男が払ってますよね…でもうちの両親のまわりにはそんなお友達や知り合いばかりなんです。。
それに結納金100万~200万に車付き、新婚旅行費に+お土産代50万なんてついたり。女側が払うなんて非常識って考えなんです、、。
そんな親を説得して、(1)の式のお金は彼と人数で折半(私の貯めたお金で)という考えになり。それは出すと親を説得しました。
しかしそれ以外で出すなら結婚は反対という感じなんです。
親の兄弟や親戚はみんな出してもらってるのに、自分の娘に不憫な思いをさせたくないとのことで。
しかしうちもケチというわけではないんです。それなりのことをしてくれれば、お返しはするつもりだったようで。マンション経営もしてますので、(4)の住む家(家を建てるつもりだったが相手にそんな余裕がないためアパートということは話した)は提供してもいいと言っていました。

男側の意見
(5)衣装代も分けた方がイイ
(6)式は絶対あげる(親戚も全員呼ぶ)
(7)普通のアパートは高いから市営のアパートを借りればいい
(8)新婚旅行は払う
(9)結納は倍返し

しかしこれも、あやふやで、まったく彼の親が言ってくれないので分からないのです!!
お金を出してくれるのかも分からない…。その話は9/27に相談しにうちに来るとのことで。。だけどお金もないのに、結婚式なんてできないから式はやめて、2人だけの結婚式で済ませようと何度もうちの親から言ってますが、聞いてくれません。
最初は、家から白服で出て菓子巻きするとか、料理はケチるなとか、私の意見は本当にお金がないのにどうやって式するんだ?と思い、小さい式にしようと説得して、友達なんてほとんどよばない40人くらいの式にすることになりました。

私の本音としては、私の友達も男側がほとんど払っているので、そうゆうものと思っていたのでビックリしました。お金も払わないのに式をしろとかはゆってほしくないなと思ってしまいした。。これから先が思いやられるのですが、9/27にうちの親が怒って破談しそうな勢いです。
(9)の結納倍返しには腹を立てていて、どう説得すればいいのかわからないのです。
うちの親が怒った以上住むアパートも提供してくれないと言い出してしまい、住む家にも困りどうすればいいのか分からなくなってしまいました。

私は今の彼と結婚したのは本当ですが、こんなに何も知らない人と思わなかったし、もっとお金は持っていると思っていました。
いろいろ話してるいうちに祝儀の額もウチと彼の家では全然違い、ウチの呼ぶ人数が1/3なのに、計算したら彼の家と一緒くらいなんです。なんか私も心配で心配で、自分でもすごくケチになってると思います。しかも祝儀まで宛にされたら生活費はどうなるんだろうとか。。
なんかただの相談になってしまいましたが、どちらかの親に説得できる部分があれば教えていただいきたです。

式以外でお金を出してくれないなら私は式をやめて2人でやりたいんです。そうしないとお金がもたない気がしてきて。

A 回答 (12件中1~10件)

私(32歳既婚男性)の場合も、結婚準備って楽しいことより、大変なことの連続だった記憶があります。


その反動もあってか、式当日はすごく感動しました。

結婚の準備を進めるにあたってまず大事なのは、二人がどうしたいのかをはっきり決めることです。
結婚式の規模、お金の出し方、お互いの両親の意見の食い違いなど、大変な事はたくさんありますが、
これはすべてその後の結婚生活の練習だと思ってください。

今の段階で、親の意見に振り回されていては、この先が思いやられますよ。
二人の意見をもって、しっかりお互いの両親を説得してください。
(もちろん、聞き入れることができる部分は、できるだけ聞いてあげてください。それも親孝行です)

>いろいろ話してるいうちに祝儀の額もウチと彼の家では全然違い、ウチの呼ぶ人数が1/3なのに、計算したら彼の家と一緒くらいなんです。

このようなことは、それぞれの親族のやり方があるわけですし、結婚式に直接影響する部分では無いのですから、指摘してはいけません。
この部分を指摘することは、彼の親族すべてを批判することになりますので、彼の怒りを買うだけです。

>親の兄弟や親戚はみんな出してもらってるのに、自分の娘に不憫な思いをさせたくないとのことで。

質問者さまの事を心配(金銭的に苦労をさせたくない)に思う親心と、親族と違うことをすれば自分が悪く思われるという見栄の両方から来ている言葉なのでは?

>最初は、家から白服で出て菓子巻きするとか、料理はケチるなとか、私の意見は本当にお金がないのにどうやって式するんだ?と思い、
>小さい式にしようと説得して、友達なんてほとんどよばない40人くらいの式にすることになりました。

なんだか、彼はお金がなくても見栄をはりたいタイプのようですね。
結婚後もそのようなことがあるかもしれませんが、今回と同様にあなたがしっかり彼を説得して、家計を守ってください。

>どちらかの親に説得できる部分があれば教えていただいきたです。

片方の親のことを聞くと、逆側に不満が残りますので、
2人でこうやりたい!っていう形を作って、互いの両親を説得してください。

たとえばこんなのはどうでしょうか?
1)式は親族全員で行い、総額を親族の人数費で負担し合う。
(祝儀をどうするかは、それぞれで決める。相手側に口は出さない)
2)新婚旅行は夫が払う(これは互いに意見が一致しています)
3)住む家は自分達で探す(親に借りるから話がややこしくなる+夫も義父に頭があがらなくなり、住みづらい)
4)婚約指輪、結婚指輪は夫負担
5)結納はやらない。
(どうしても結納をやらなければならないなら、結納返しとして家を借してもらう)

結婚までのごたごたは、高く遠くまで飛ぶための助走だと思ってがんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!!!

>結婚式に直接影響する部分では無いのですから、指摘してはいけません
わかりました!これには口出ししません。

>片方の親のことを聞くと、逆側に不満が残りますので、
2人でこうやりたい!っていう形を作って、互いの両親を説得してください。
そうですよね!!


>5)結納はやらない。
(どうしても結納をやらなければならないなら、結納返しとして家を借してもらう)
これはいいかもしれません!!これを両方の親に話してみたいと思います!!

参考になるご意見をありがとうございました!!

お礼日時:2008/09/12 13:45

こんにちは!結婚が決まってとてもお喜びのことと思います。


なのに、金銭面という超現実的なことで悩まれるのは、残念ですよね…

他の方も回答されていますが、結婚は大人の二人が新しい家庭を築くことですよね。なのでまずは「親が」という発想は捨てるべきです。確かに結婚ではお互いの家のつながりができますから、親は関係無いとは言い切れませんが、それは結婚後も実の親だけでなく相手の親の事も思い遣る、ということだと思います。

セレモニーに関しては、他にも引き出物を何にするかひとつとってみても両家の意見は異なったりします。でも、自分の親に相談するときに「相手の親がこう言ってるけど?」というような相談の仕方だと、こっちの親はカチンとくる場合もあるようです。自分も口出ししてることを忘れて、相手の親だけが口出ししているように思えるんでしょうね…なので、相談するの一つとっても、彼と彼の親御さんの立場等を思い遣りながら相談するなどの工夫が必要です。お互いが相手の親の立場に立って考えられないなら、結婚しても上手くいくわけがありません。

また、結婚は全て自分達二人で成し遂げるのが原則です。自分の親が何かしてくれるのを拒む必要はないでしょうけど、結婚する本人が最初からアテにするのは学生と同じ感覚ということではないでしょうか?(学生さんでも親を頼らない人も沢山いますが)。ましてや、結婚するということは「彼と力を合わせて生活をしていく」ということです。親が住む家を提供してくれないから、住む家に困るという発想はあなたは「親の力で彼と生活をしていく」に他なりませんよね。

若い男の人が結婚や、ましてやしきたり等について何も知らないのなんて普通です。二人で色々本を読んだり、話し合ったりして知っていけばいいだけじゃないですか?

ちなみに披露宴をするのなら、ご祝儀でその費用をまかなえばいいのです。それは普通のことですよ。むしろ生活費にあてるという発想は初めて聞きました。このことから、相談者様も彼のことを非難できる立場にはないように思います。でも、ここで質問されたのは色々知ることができて良かったですね(^^)

今まで大切に育ててくれた両親に対して、できるだけ気持ちに添うようにしたい、と思う気持解りますが、それは彼も同じ事。でも違う家です。地方や親によっては、頑としてしきたりを重んじる必要がある!と言われて気持ちが萎えることもあるかもしれませんが、結婚しようと決めたのは、どうしてだったか。大好きな彼との幸せな生活のために、もっと二人だけでじっくりと話合って、「こうすると決めたから、応援してください」(金銭以外)と二人で両方の親を説得されてはいかがですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます!
お返事が大変おくれてもうしわけないですが。
参考になりました!

お礼日時:2008/10/23 09:10

、披露宴は両家で両家の親戚を呼ぶことから


お互いの人数割合で支払ってのが普通です。
奥さんの家具などは別として
(車ってのも違う気がするけど。買ってあげても良いですね)
後の
(2)新婚旅行費も男が払うもの
(3)婚約・結婚指輪は男が払うもの
(4)住む家も男が準備するもの
これは当然でしょうね


男側の意見
(5)衣装代も分けた方がイイ
(披露宴の一部ですから分けましょう)
(6)式は絶対あげる(親戚も全員呼ぶ)
(お呼びして問題ないです)
(7)普通のアパートは高いから市営のアパートを借りればいい
(身の丈にあった住むか 間違ってません)
(8)新婚旅行は払う
(問題ないですね)
(9)結納は倍返し
 これはなんか違うぞ!!!! それはお婿さんでしょ


結納金100万~200万に車付き、新婚旅行費に+お土産代50万
まぁ、これも妥当と言えば妥当ですね
少し高めだけどメチャ高でもないしね
てか、それくらいのお金あるでしょ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!!
どの辺りが常識でというのは求めるのは難しいかもしれませんが、貴重な意見ありがとうございました!

>(9)結納は倍返し
これはやはり違っているんですね。これが間違いというのをどう伝えようか迷っていますが、彼に聞いたら結納金は50万といっていました。。うちの親はたかが50万のために結納のセットやら買ってやってたら、意味がない!50万じゃ何も用意できないから100万になるのもわかるけど、それを最初から倍返ししろと言われるのは腹が立ちますよね。

私は結納ってそのお金で家具や必要なものを揃えて新生活をという意味だと思うのですが。。

人の思い込みって変えるのは難しいですよね。
経験者様なのでとても参考になりました。参考にさせれていただきます!どうもありがとうございました!

お礼日時:2008/09/13 09:29

私も来年秋に結婚予定です。


ですが、質問者様同様両家の親同士がもめています。
結婚となるとどうしても二人だけの問題ではなくなりますからね。
私の両親のときも父側がほとんど出したということで、質問者様のご両親の意見に近いものはありました。

本音としてははこういう揉め事が起こったとき、新郎が男らしく出すと言ってくれたらいいんですけどね...私の彼も本当に頼りないですよ...

少しでも参考になれば...あくまで一般的な意見です。
(1)結婚式代…折半もしくは新郎6:新婦4。招待人数で割る場合も。
(2)新婚旅行…二人で出す(結婚後のこととなりますので同じ財布からということになります)
(3)婚約・結婚指輪は男が払うもの…婚約指輪は男性。結婚指輪はお互いに相手のを。
(4)新居・家具・家電…結納をした場合は結納金で賄う。結納なしの場合は折半でしょうかね。新居を男性、家具・家電女性という場合も。

両家がもめているのは大変つらいことだとは思いますが、頑張ってください!
私も良い方向に進むように頑張ってます!結婚とは幸せなものですので...。
お互い良い結果になるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!!
新郎が出てきてなだめてくれるといいんですが、まだ親の言うなりなので私が説得するしかないので…

>(4)新居・家具・家電…結納をした場合は結納金で賄う。結納なしの場合は折半でしょうかね。新居を男性、家具・家電女性という場合も。
そうですね!ココが問題ありだったので自分達で出すように計画を立てます!

なんだかただのグチのような感じになってしまって…
こんな質問にコメントしてくださってありがとうございました。

お礼日時:2008/09/12 15:21

三重県に生まれてこのかたずっと住んでます。


(1)結婚式代は普通は男が払うもの
(2)新婚旅行費も男が払うもの
(3)婚約・結婚指輪は男が払うもの
(4)住む家も男が準備するもの
(9)結納は倍返し、というより家電、家具、新嫁の車は新婦側が新しく用意するもの
(注)菓子は盛大にまく。拾えない人がいるなんてことには間違ってもならないように!
これらは15年位前私が結婚したときは常識でした。まあ、田舎ですので住む家の土地は新郎の実家の畑一枚潰して家の頭金を新郎の親が出す、という感じですが。もちろん土地がない場合はいくらか資金を出すということです。しかし最近はこんなことはほとんどないと結婚式場の方が言ってましたよ。私の周りで結婚した人に聞いても
(1)結婚式代は招待客の割合で負担、もしくは6:4で新郎側が多く負担
(2)新婚旅行費も二人の資金で出す
(3)婚約・結婚指輪は男が払うもの
(4)住む家はどちらかに土地があれば提供し家は二人でローン。もしくは賃貸(もちろん二人で払う)
(9)結納はなし、家電、家具は二人でいるものを用意。車は今あるのをそのまま乗る。
(注)菓子なんてまかない。家にも入らない。式場直行で。
が主流です。
ざっとみてわからないのはふたりがどうしたいのか、です。どれも二人がやりたいのかやりたくないのかはっきりわからない。親に自分たちはこうしたいのだという主張がまったくできてないですよね?ついでに失礼ながら「結婚して夫婦力を合わせてやってく」という自覚も足りないのでは。
>うちの親が怒った以上住むアパートも提供してくれないと言い出してしまい、住む家にも困りどうすればいいのか分からなくなってしまいました。
何で困るんでしょう?別に探すだけでしょ?他の方も言ってましたが二人で働いていたら十分借りれます。それともずっと実家のアパートに世話になるつもりだったのでしょうか?
>祝儀の額もウチと彼の家では全然違い・・・
それはあたりまえです。違う家ですから。ただ、たくさん貰えばお返しもそれなりに値が張ってると思いますが?
>しかも祝儀まで宛にされたら生活費はどうなるんだろうとか
すみませんが意味がよくわかりません。祝儀は結婚式の費用にあてるもので生活費が・・ってどういうことですか?まさか祝儀は全部自分達のもの、って思っていたわけではないですよね??
もう少し二人でどうしたいのか話したほうがいいと思いますよ。

>こんなに何も知らない人と思わなかったし、もっとお金は持っていると思っていました。
個人的にはこの一文にびっくりしました。この段階でそんなことを思うならこの話はどうしたってうまくいかないと思います。あまり彼に愛情があるようにみえないし、なによりこの一行にあなたの本音が全部出ていると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

大昔の考えなのですね。うちの親も相手の親も自分達がやったようにと主張しているので、どちらかの意見をちょっとづつ入れて、自分達で考え直したいです。

お礼日時:2008/09/12 15:23

岐阜っていう土地柄もあるのかも知れませんが、今時結婚費用に関して細かいですねぇ~。

私も愛知出身ですが、全くのどんぶり勘定でしたよ。

お金が貯まって2人で自立して結婚式ができる時期が来るまで式を延期したらどうですか?来年の7月にこだわらなければいけない理由がないなら、今は結婚するタイミングでは無いのかもしれません。

今質問者さんはものすごく守銭奴になってると思います。そして引っかかるのは『自分が何とかしよう!』っていう意志が見えないことです。

結婚式というのは大なり小なりお金がかかるものです。別に結婚式でお金を使ってしまって貧乏になったって、2人で働いて生活費も貯金も稼いでいけばいいじゃないですか。それが普通ですよ。『住む家にも困ってます』って、普通に働いてれば賃貸に住めますよ。そこはご両親の家を宛てにしなくてもいいんじゃないですか。生活だって高望みをしなければ彼の収入だけでやっていけるんじゃないでしょうか。

結婚は親からの自立でもあります。『親がこうだから~』『親がこうやっていうから~』っていうのは甘えでしかありませんし、自立の1歩として親を説得するというのはクリアすべき課題ですよ。

>式以外でお金を出してくれないなら私は式をやめて2人でやりたいんです
⇒ご両親にはっきりこう伝えてはどうでしょう。

うちも正直言って、私の家と主人の家は金銭面において差がありました。主人の実家は義父の病気で苦労したようで、初めて実家に遊びに行った時もあまりの家のボロさに正直引きました…。もちろん結婚式にお金を出してくれませんし、主人も貯金は全く無かったです。

でも20代~30代の独身男性で結婚のために貯金をしている人って果たしてどれだけいるでしょうか?少なくとも私の周囲には『いつか結婚する時のため!』って貯金してる男性はいませんでしたよ。

結局、私は自分の貯金&退職金&祖母からいただいた結婚支度金で、結婚式(ハワイ挙式)と新居にかかるお金をまかないました。親からの援助は一切ありませんし、披露宴もやってないので祝儀も無いです。主人は全体の20%も出したかどうか…というところです。

でも普通に生活できてます。しかも今は身体の都合で専業主婦ですし。

目先のお金の事ばかり計算してないで、もうちょっと明るい将来を見ましょう。そんな態度でいると、親が破談を申し入れる前に彼が破談話をもってくるかもしれませんよ。(実際友人に経験者がいますので)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!!
そうですね。そのとおりですね!
このやり方しかないってわけじゃないですよね。
貴重なご意見ありがとうございました!参考にさせていただきます!

お礼日時:2008/09/12 13:33

まずはNO1の方に拍手。


結婚というのは、まずは二人の生まれも育ちも価値観も違う人間が
すり合わせをする作業といっても過言ではないのです。

結婚式はまずその最初のステップです。
双方の家族親戚も含めて、価値観をすり合わせなければいけません。
それをするのは親ではなく、ご本人でなければいけないのですが。
あれもこれも親がやってくれるもの。。という発想が見え隠れ
しているようで、これでは破断もやむなしです。

二人の力だけでこれだけはする。結婚は誰が反対しようがする。
それがベースで、後は付け足しです。周りの応援がたくさんあれば
あるだけ金銭的でなく、人間的にも実りのある式があげられるのです。
トラブルの中で骨を折ってくれる人間、協力してくれる友人、知人、
親戚などがあれば、それは金に換算できないかけがえのないものなのです。

個人的には
(1) 披露宴は二人が払うものです。
 いただいたご祝儀で費用をある程度補てんします。
 ただし、お返しを差し引いた分だけです。
 ご祝儀のルールが親戚によって違います。桁が違う場合は
 特にそれだは親に従わなければいけません。
(2) 新婚旅行も当然二人で払います。
(3) 婚約指輪は男性が支払う
(4) 住む家は二人で考えます。
(5) 衣装代も二人で払います。
(6) 式は絶対あげます。
(7) それが身分相応ならそれでいいのです。
(9) 結納で新しい生活のための家電製品などを揃えます。

ただ、田舎はそういう考え方は恥だという発想もあります。
みっともない、みすぼらしい。と言い切るところもあります。

>しかも祝儀まで宛にされたら生活費はどうなるんだろうとか。。
祝儀を生活費にあてるつもりなら、それがお門違いです。

>式以外でお金を出してくれないなら私は式をやめて2人でやりたいんです
それも間違い。両家の親に恥をかかせてはいけません。
親戚に対して「結婚した、家を出た」という報告をし、
お祝いをいただき、披露の宴に招く。
いちいち全員にやっていたら、身体もお金ももちません。
だからまとめて一同に会してやる。なんだかんだで旧いしきたりに
のっとってやるのが一番合理的なのです。

あとはそんな貧乏人の彼と彼の一族とやっていく気があるかないか。
その一点にかかっているような気はします。
金銭的な価値観があわないというのは、案外、一生響きます。
よくよく考えることです。
経済的に恵まれていて、親切で誠実な男性。というのも探せば
案外たくさんいます。恋愛と結婚は別と割り切れば、見合いなどで
いくらでもそんな話は転がっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。。
そうですね。式はやはり両家の親に恥をかかせることになるんですね。
すごく参考になりました!

お礼日時:2008/09/12 13:30

× 新婚夫婦の住居と親の問題じゃーないでしょう


○ 新婚夫婦の住居は親の問題じゃーないでしょう
    • good
    • 0

>住む家にも困りどうすればいいのか分からなくなってしまいました。


>こんなに何も知らない人と思わなかったし、もっとお金は持っていると思っていました。

Q、どちらかの親に説得できる部分があれば教えていただいきたです。
A、質問者本人に結婚する意志がないのでは話しになりません。

新婚夫婦の住居と親の問題じゃーないでしょう。
相手の生き様に対する共感も信頼もなきゃー、そもそも結婚するのは無理。
結婚生活のプランもなければ意志もないのに、どうやって説得するのですか?
無理ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>相手の生き様に対する共感も信頼もなきゃ
そうですね。。。
もっと相手のコトも考えます。
人に言われないと気付かないので、ハッキリ言っていただいてありがとうございました。

お礼日時:2008/09/12 13:27

うん、やめておこうよ。

結婚。
そんなに金銭感覚違うならこれから何度もがっくりくること起こると思うよー。
そのたびに親ともめるのまちがいない。
住む家まで提供してもらって口出すななんて言えないし。
生活レベルだって今より下がるよぜったい。
こんなにお金お金言うあなただもの彼さえいれば貧乏でも良いなんてことないよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございました。
他の人から見た、意見が聞けてよかったです。

お礼日時:2008/09/12 13:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!