dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年の7月に結婚することが決まりましたが、金銭面のことで、お互いの両親の意見の食い違いが起きそうで困っています。常識や、一般的なことがまったくといっていいほど、分かってない2人(私と彼)なのでとても困っています。常識の範囲で教えていただけたら、助かります。宜しくお願いします。

まず、私の両親は、それなりの家?といいますか、母の方はお金持ちのお嬢様だったので、私の父もそれなりにつくしたそうです。なので常識がちょっとずれているかもしれません。指摘してください。住まいは両家とも 岐阜 です。

女側の意見としまして、
(1)結婚式代は普通は男が払うもの
(2)新婚旅行費も男が払うもの
(3)婚約・結婚指輪は男が払うもの
(4)住む家も男が準備するもの

全部男が払ってますよね…でもうちの両親のまわりにはそんなお友達や知り合いばかりなんです。。
それに結納金100万~200万に車付き、新婚旅行費に+お土産代50万なんてついたり。女側が払うなんて非常識って考えなんです、、。
そんな親を説得して、(1)の式のお金は彼と人数で折半(私の貯めたお金で)という考えになり。それは出すと親を説得しました。
しかしそれ以外で出すなら結婚は反対という感じなんです。
親の兄弟や親戚はみんな出してもらってるのに、自分の娘に不憫な思いをさせたくないとのことで。
しかしうちもケチというわけではないんです。それなりのことをしてくれれば、お返しはするつもりだったようで。マンション経営もしてますので、(4)の住む家(家を建てるつもりだったが相手にそんな余裕がないためアパートということは話した)は提供してもいいと言っていました。

男側の意見
(5)衣装代も分けた方がイイ
(6)式は絶対あげる(親戚も全員呼ぶ)
(7)普通のアパートは高いから市営のアパートを借りればいい
(8)新婚旅行は払う
(9)結納は倍返し

しかしこれも、あやふやで、まったく彼の親が言ってくれないので分からないのです!!
お金を出してくれるのかも分からない…。その話は9/27に相談しにうちに来るとのことで。。だけどお金もないのに、結婚式なんてできないから式はやめて、2人だけの結婚式で済ませようと何度もうちの親から言ってますが、聞いてくれません。
最初は、家から白服で出て菓子巻きするとか、料理はケチるなとか、私の意見は本当にお金がないのにどうやって式するんだ?と思い、小さい式にしようと説得して、友達なんてほとんどよばない40人くらいの式にすることになりました。

私の本音としては、私の友達も男側がほとんど払っているので、そうゆうものと思っていたのでビックリしました。お金も払わないのに式をしろとかはゆってほしくないなと思ってしまいした。。これから先が思いやられるのですが、9/27にうちの親が怒って破談しそうな勢いです。
(9)の結納倍返しには腹を立てていて、どう説得すればいいのかわからないのです。
うちの親が怒った以上住むアパートも提供してくれないと言い出してしまい、住む家にも困りどうすればいいのか分からなくなってしまいました。

私は今の彼と結婚したのは本当ですが、こんなに何も知らない人と思わなかったし、もっとお金は持っていると思っていました。
いろいろ話してるいうちに祝儀の額もウチと彼の家では全然違い、ウチの呼ぶ人数が1/3なのに、計算したら彼の家と一緒くらいなんです。なんか私も心配で心配で、自分でもすごくケチになってると思います。しかも祝儀まで宛にされたら生活費はどうなるんだろうとか。。
なんかただの相談になってしまいましたが、どちらかの親に説得できる部分があれば教えていただいきたです。

式以外でお金を出してくれないなら私は式をやめて2人でやりたいんです。そうしないとお金がもたない気がしてきて。

A 回答 (12件中11~12件)

いやー、すごい厳しい御土地柄ですね。

さすが尾張名古屋が近いといったところでしょうか。結納、結婚のお金については、地方でかなり温度差がありますんで、参考意見で聞いてください。
結婚式代:両家の折半、普通男側が6割から7割払う。これは、結納の後とかに、男性側(の父)から「結婚式の費用については、~でしたいと考えておりますが、いかがでしょうか?」とお話しする。
結婚指輪:両者でお互いのものを用意する。別の種類を用意するわけにはいかないので、結局は折半になる。が、女性側を石の入ったものにするなら、男性側が多く払うことになる。
婚約指輪:男性側が送るもの。結納の品に入るので。結納の目録にない婚約指輪は、、ただの贈り物と見られる場合もありますので。
結納金:結納金は男性側が「お宅のお嬢様を、頂きたく結納に参上しました。結納を交わしたからには、お嬢様も我が家の一員ですので、結婚の支度に何か用意するのでしたら、このお金を使ってください。」といった意味合いで送るものですので、地方によっては、嫁入り道具をそのお金だけで用意するところもあれば、そのお金+お嫁さん側の方から「結納金ありがたく頂戴いたします。そのお金に、私たちの娘を送る気持ちを添えて嫁入り道具をそろえます」といった感じになるところが多いかな。そうなると、男性側から見れば倍返し近くになることもあります。
新婚旅行費:主に男性側
住む家:男性側が用意(養子縁組は別ですが)
といったものでしょうか。ゼクシィとかの「結婚準備号!!」でも、地方によって意味合いが違う箇所は多く記載されてました(もう、4年ほど前かな?)。

とりあえず、「常識」が家や地方によって違うことは非常に良くあることで、それがもとで結婚準備期に喧嘩をすることも良くあることで、、、まして結婚後なんて波状攻撃のように次から次へと「常識」のくいちがいが出てくるので、「あぁ、育った環境が違うんだから、考え方が違うよね。ふむふむ。」と考えておくくらいが丁度いいと思いますよ。・・・参考意見でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>あぁ、育った環境が違うんだから、考え方が違うよね。ふむふむ。
その通りですよね。みんな同じなわけないですもんね。なんだか最近考えすぎて心に余裕がなかったみたいです。。

すごくご参考になる意見をありがとうございました!!
もっと彼と話し合ってよく考えみたいです

お礼日時:2008/09/12 13:23

先日入籍をし、12月の式に備えて準備中です。



ご質問の文に関しまして、失礼かと思いますが、皆さん
あまりに子どもじみていると思います。
皆さんが自分の意見を言うだけ言って、言う事聞きなさいよ!!
みたいな印象です。

本当に結婚したいのですか?

文章を読ませていただいて、お互いの親の意見が食い
違っていると言いながらも、ご本人達の意見もまとまって
いないじゃないかと思いました…。

>私は今の彼と結婚したのは本当ですが、こんなに何も知らない
人と思わなかったし、もっとお金は持っていると思っていました。
いろいろ話してるいうちに祝儀の額もウチと彼の家では全然違い

この時点で、求めているのが「彼」なのか「お金持ちの彼」
なのかがもう判りませんよね…。

これは彼のせいではなく、きちんと話し合わず、お互いを
理解しきっていなかった、お二人の責任だと思います。
結婚する話が進む上で、お互いの収入も、貯金も知っている
のが当たり前だと思うので、私はそこに驚いています。

私事になりますが、私の家は医者をやっていて、彼の
家は東京の由緒あるおうちで、世間からしたら「お金持ち」
同士の結婚になるのだと思います。
ですが私達はお互い働いており、親からも独立しております。

私は26歳ですが、今まで親に散々愛情もお金も注いで
もらったので、この歳になったらそれを返していく物だと
思っています。

ですから、結納金はいただきましたが、それも全て二人の
生活の為に遣っています。婚約指輪は彼に買ってもらい
ましたが、その他は式も披露宴も、引越し代も全て自分達で
出しています。

彼を大切に思うのであれば「これは男がする事!!」「これは
男が出す物!!」なんて言えないと私は思いますが…。

もちろん両親から「お金に困ったらいつでも言いなさい」と
言ってもらってはいます。ですが、もう両親には自分達の為に
お金を遣ってもらいたいと思うのですが…。
そういった感情はlove2009さんにはありませんか?

親云々よりもまず解決すべきは
(1)彼と自分の向いている方向や、結婚に関する考え方を
一緒にすること
(2)いい加減親離れする事
だと思います。

親離れして、自分達で親を説得できないのうちは、まだ
新しい家庭を築く事への覚悟が足りないのではないかと
思います。

(1)、(2)が解決して、お互いの考えがきちんとまとまったら
親を改めて説得すべきだと思います。

>そうしないとお金がもたない気がしてきて。
お金に大変こだわられているようですが、それだけじゃない
ですよね?
それは判っていますよね?
お二人で新しい家庭を築かれるおつもりであれば、今までの
両親、兄妹との暮らしは全て白紙に戻し、彼と新しいルールを
作っていくべきなのではないでしょうか?

もう一度なぜ彼と結婚したいと思ったのかを思い出してみて
くださいね。

幸せになってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます!
そうですよね。なんかこんなことで悩んでる自分ももっと考え直さなきゃダメですね。
2人でじっくり考えます。

お礼日時:2008/09/12 13:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!