重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

野球の試合でスコアボードに最終回で9回裏にXの印があることがありますが なんと読むのでしょうか また どのような意味なのですが 誰お教えてください 

A 回答 (5件)

あれはなんと読むんでしょうね・・・。

特に決まった読み方はないと思いますが。
あれは後攻のチームがリードしている状態で、9回の表を終了した際に付けられます。
例:
先攻チームをA、後攻チームをBとすると、
Aは2点、Bは4点で9回の表を迎えました。
Bは9回の表を0点(または1点)で守りきりました。
↑こうなると9回の裏のところには×が付きます。
野球は基本的に9回までなので、リードしている状態で攻撃をしても点差が開くだけで意味が無いので、そこで試合終了、という事で×を付けます。
中学校までだったら7回の裏に×が付きます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有難うございます。現在 スコアブックの書き方の特訓中です。
これからもスコアブックのことで質問しますのでお願いします。

お礼日時:2007/01/07 21:26

スコアブックの書き方と、どう関連するのか疑問ですが・・・



すでに回答があるとおり「アルファ」ですね。

スコアブックの書き方に迷うことがあったら、簡単な文章で書き込んでも、自身が考えた独自のルールで付けても構いません。
決まりはありません。
要は後から見た時に、わかればいいんです。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/Alpha
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有難うございます。これからもよろしくお願いします。

お礼日時:2007/01/09 09:14

私らは子供の頃から、「エックスゲーム」「エックス勝ち」のように呼んでましたが、適当に呼んでも不都合はないのでは?

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有難うございます。これからもよろしくお願いします。

お礼日時:2007/01/09 09:14

和製英語でアルファーと読ませています。

もともとXであったのですが、早書きをすると(α)に見えます。
標準に少し加えること Xは未知数の事ですから、日本では昔はXの代わりにAと書いていたそうですが、つまりはxとαを間違えたが本筋らしいです。だからプラスアルファーも和製英語で、外国人には通じません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有難うございます。アルファーと読むのですか。大変参考なります。

お礼日時:2007/01/07 22:05

昔、野球部のマネージャーやってました。


あれは「アルファ(α)」と読みます。

表の攻撃チームが9回までに負けていた場合は、
裏のチームは9回裏の攻撃をしなくても勝利が決定しますが
攻撃していたら「プラスα」の点数が入っていたかもしれない、という意味で
「アルファ勝ち」と言ったりします。
「α」を「x(エックス)」と読み違えて、それが伝わったのではないかと聞いたことがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答 有難うございます。 子供のために今スコアブックの特訓中ですわからないことがあれば又質問しますのでお願いします。

お礼日時:2007/01/07 22:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!