dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

セントラルドグマについて、簡潔に答える時、一体どういう答え方をしたら一番わかりやすいのでしょうか?

A 回答 (4件)

以下の参考URLサイトは如何でしょうか?


「RNA(セントラル・ドグマ)」
================================= 
DNAの情報を転写したmRNAはリボソームに運ばれ、mRNAはリボソーム上で鋳型として作用する。tRNAはリボソーム上のmRNAの指定する順にアミノ酸を運搬する。tRNAはmRNAの遺伝暗号(コドン)を認識し、その相補的配列を持つ部位(アンチコドン)で規則的に結合する。この一連の過程でmRNAの情報がアミノ酸配列に翻訳され、タンパク質が合成される。この流れをセントラル・ドグマと呼ぶ。
==================================
ご参考まで。

参考URL:http://tron.um.u-tokyo.ac.jp/tachibana/first/03m …
    • good
    • 0

皆さんが回答されてる様に、遺伝情報、つまり核酸の塩基配列を元にして、タンパク質が合成される一連の流れを、セントラルドグマといいます。

補足すると、タンパク合成まで終了すると、そこから核酸に戻る、つまり、逆転写の流れはないという法則があるようです。
    • good
    • 0

情報の流れってことでいいんじゃないですかね。


DNA->RNA->蛋白質への。
素人の私が知ってる程度ですから、簡潔といえば簡潔かな、と。
    • good
    • 0

「遺伝子の情報がDNAからRNAに転写され、そのRNAがタンパク質を合成する場所に情報を伝える」というのが簡潔かと思います。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!