
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
1.仕事を指示されたら「復唱」しましょう。
「○○を××すれば良いのですね。」
もし、間違っていれば「○○を▲▲するんだよ」と訂正してもらえます。
2.途中経過を「報告」しましょう。
「○○を△△する作業はここまで進みました」
「おい、△△では無くて▲▲するんだぞ」
この場合も、間違った方向に進んでいれば、軌道修正出来ますよね。
3.同僚、先輩に相談しましょう。
「○○を▲▲するように指示されたんですが・・・」
「むかし、○○を▼▼したことがあるから、参考になれば・・・」
良い方法が見つかるかも知れませんし、もしかしたら・・・
「俺の時は▽▽だったんだけど・・・もうちど確認してみたら」
と、思わぬ発見があるかもしれません。
肝心なのは、
1.分かった振りをしない。
2.途中経過を報告する。
「メモを取る」のは当然のことです。
怒られるのがイヤで確認を怠れば、全ての作業が無駄になりますし、「使えないヤツ」というレッテルを貼られるかもしれませんね。
しかし、途中で怒られても、最終的に目的を達成すれば、褒められなくても「労をねぎらって」もらえるでしょう。
「仕事は早くは無いけど、確実にやり遂げるなぁ」という評価がもらえるかもしれません。
まずは、結果重視で行動しましょう。
「ほう、れん、そう(報告、連絡、相談)」が肝心ですよ。
詳しい回答ありがとうございます。#3さんも仰るように、復唱する方法も有効みたいですね。上司がせっかちな人なら多少イライラさせるかもしれませんが、その場で間違いを正すことの方が大事ですね。
途中経過を報告する、というのは今まであまり意識していなかったことです。たしかに変な方向に進んでいても軌道修正が簡単にできます。
「分かったふりをせず途中経過を報告する」ということを強く意識しておきたいと思います。
怒られながらでもとにかく最後まで確実にやり切ることも意識したいと思います。たしかにビジネスの世界は「結果重視」ですよね。いくら努力したことをアピールしても、結果がついてこなれけば「使えない人」になるのは当然だと思います。
No.7
- 回答日時:
ちょっとだけ補足です。
メモの取り方についてですが、
基本的に一言一句全てメモにする必要は
ないと思います。
要点などを書きとめ、それのつながりや意味等
自分で解る記号などを用いると良いでしょう
基本的にそのメモは自分自身しか見ません
意味が解らなくなるようなメモの場合は
覚えているうちに、書き直すというのも手です。
続けていれば、自然に頭にメモが出来るようになりますよ
再びの回答ありがとうございます。やはり一字一句をメモする方法は効率も悪いし、相手の話を聞き逃すことにもなりそうですね。要点を書き留めるコツのようなものを身に付ける必要がありそうですね。
また覚えているうちにメモを見直して、これからも役立てられるように書き直すようにするのも有効なのですね。ぜひ実践してみたいと思います。
No.5
- 回答日時:
私は例にあげられたことは全部やってます。
こんな感じです。
1.最初に指示を受けたときに、指示の「目的」と「意味」をよく
吟味して、不明な点(手順など)を列挙して質問します。
ただし、ちょっと考えれば分かるような下らない質問はしない
ように気をつけます(もちろん確認が必要だと思った事は別です)。
当然内容を聞いたその場でメモを取るのは当然です。
あと意外に大切なのが、席に戻ったらすぐにメモを整理・清書
することです。話や手順を論理的にまとめて、何かおかしい、
わからないと思ったことをまとめて確認しに行きます。
2.思いつく疑問がない場合にはとりあえず「分かりました」と
言って会話を終了します。あとは分からないことが出てきた都度
聞きに行きます。何度も聞きに行くと嫌な顔をされることもありますが、
必要な質問・確認にはきちんと対応するのが管理者・指揮命令者の
仕事ですし、上司としても不明な点をそのままに、いい加減な仕事を
されて、後で問題になるよりは遥かにマシです。
なので、頻繁に確認や質問をすることを、余り気にすることはないと
思います。むしろ、何度も質問しにいくことによって、上司との
新密度がアップし、後々可愛がってもらえるようになるかも知れません。
(あくまで私の経験ですが)
ただし同じ質問を繰り返すのだけはやめましょう。無能な人間だと
思われます。これはメモをちゃんと取れば回避できるはずです。
質問することは悪いことじゃないので。
良識と常識の範囲内でどんどんするべきではないでしょうか?。
ホウレンソウは大事です。積極的にコミュニケーションを図って
いきましょう。
詳しい回答ありがとうございます。ただ分からないことを質問するんじゃなくて、予め目的と意味を吟味して、質問する内容を考えておくということですね。
ちょっと大変そうですが、たしかにその方法なら少しは指示内容が分かりやすくなって、何もかも全てメモする必要は無くなりそうです。
後で分からなくなった時には、やはりその都度聞きにいくのがよいのですね。僕も最初は「これはどうするんだっけ…」ということがあっても「何度も聞きにいくと機嫌を損ねてしまいそう」と思って聞きにいかなかったために、あとで余計面倒なことになってしまった経験があります。
報・連・相はやはり大事ですね。頑張っていこうと思います。
No.4
- 回答日時:
私自身、いろんな人に指示しますが
メモを取るというのは基本です。
人間は忘れる生き物です。
絶対こんなこと忘れない・・・とその時は
思っていても忘れます。
ですので必ずメモをとるようにします。
それでもわすれますけどw
それを続けていれば自然と頭の中の
メモが増えますので続けてみてはいかがでしょうか?
回答ありがとうございます。指示する立場の方ですね。やはりメモをとるのは基本中の基本ですね。
ただ僕自身も経験があるのですが、相手も忙しかったりすると僕がメモをとっているからといって、書き終わるのをいちいち待ってはくれませんよね?
そうすると、相手の話は聞かないといけないし、かといってメモもとらなければいけないし、結構大変なことだと思うんです。そこは皆さんどのように対処されているのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
ヒトによるかもしれませんが、メモを取る態度が重要かと思います。
それでも誤解が生じたや、間違えたといったときに上司も自分の伝えかたが悪かったかもしれないと思えるからです。メモもとっていない、確認もしないであれば、ちゃんと聞いているという保証がまったくないですよね。メモを取れない場合でも復唱することが重要だと思いますよ。
回答ありがとうございます。たしかにメモもとらずにただ「はい、はい」と言いながら聞いているだけでは相手に「ちゃんと分かっているのかよ」と思われるかもしれないですね。
ただ、メモをとるのって意外と時間がかかりますし、何を言われるか分からないわけですから基本的には発言内容の全てをメモしないといけませんよね?(要点をメモするのは難しすぎる)
そこまで相手が待ってくれるとは限らないですし、メモをとっている最中でも話は進んでしまうと思うんです。(黒板に書いてくれるわけじゃないし)
その辺りは皆さんはどのようにされているのでしょうか。
No.2
- 回答日時:
指示内容は基本的にメモ、そのときに分からないことがあれば質問、
回答ももちろんメモします。
あと後々分からないことが出てきた場合は、まずメモを確認し、
それでも分からない場合は「何がどうわからないか」を
簡潔にまとめて質問しに行きます。そこでもやはり回答はメモですね。
回答ありがとうございます。#1さんのお礼にも書いたのですが、メモをとりながら指示内容を聞いていると、どちらかに気がとられてしまいませんか?
字を書くのにも意外と時間がかかりますし、相手がメモを取り終わるのを待ってくれるとも限りませんよね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 今後の対応について教えてください。 上司の判断、指示がおかしいって思いましたが 理解出来る部分もある 1 2023/06/07 06:58
- 会社・職場 職場で身障者の方と仕事すること 5 2022/06/21 21:43
- 会社・職場 パートさんが指示を聞かない。。。 11 2023/03/10 21:06
- 会社・職場 仕事にてのことです。 事前に以下の連絡を受けていない、請求タイミングを聞いていません。 現場関連の予 1 2022/10/19 16:14
- 会社・職場 上司への連絡。これで良かったのでしょうか? 5 2022/08/17 18:02
- 大人・中高年 経営者です 2 2022/10/15 21:02
- 仕事術・業務効率化 職場のメールにCCを突然入れることについて 3 2022/10/17 23:25
- その他(ビジネス・キャリア) 仕事において、集合住宅の現場調査を指示されたもの駐車場所やオートロックの場合の鍵の開け方の指示 そう 1 2022/11/12 13:05
- 会社・職場 職場の腐った女 2 2022/10/13 22:51
- 風邪・熱 体調不良で仕事を休む程度について。 昨日から発熱は無く、鼻水が止まらず、今朝は午後から出勤でしたが朝 4 2023/07/18 21:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
休日明けの月曜によく病欠する部下
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
派遣社員なのに月に一回ぐらい...
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
職場で全然しゃべらない人
-
職場を退職。好きな男性に会え...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
好きな女性を無視(関わらない...
-
「次の仕事は何をするか?」の...
-
2〜3ヶ月に1〜2回仕事休む人。 ...
-
会社支給のPCを破損、、、
-
仕事を教えてくれないので病み...
-
社会人限定で質問します。25歳...
-
仕事が暇なことを上司に言う場...
-
仕事は一回で覚えるもの? 一回...
-
仕事ができない40代です。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
言い方は悪いですが、「パート...
-
女性に質問です。これ普通?女...
-
「宅建士」資格を取ったけど、...
-
職場で全く雑談しないのって異...
-
今の職場にパートで入って半年...
-
引継ぎをしてもらえなくて失敗...
-
休日にクライアントにメールを...
-
後から入ってきた人に仕事を抜...
-
職場で両思いだろうなという既...
-
仕事ができない40代です。
-
職場で全然しゃべらない人
-
新入社員です。 退社の時に、「...
-
仕事って、できてもできないフ...
-
休みが多い同僚…正直迷惑です
-
40~50代の男性が、部下に心惹...
-
仕事を教えてくれないので病み...
-
仕事は一回で覚えるもの? 一回...
-
自分から動かない派遣の子
-
派遣社員なのに月に一回ぐらい...
-
職場でパソコンを使えない人に...
おすすめ情報