dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。今年の夏に結婚を考えている女性です。
先日、彼の両親と招待客の人数の話をしていて感じた疑問なんですが・・・
私は今、日本の企業に雇用され、通訳として海外の会社に出向しています。ちなみに、期限付きの
プロジェクトチームですので、外国人5人程度の小さなグループです。
そこで疑問は、この海外の会社から来ているメンバーを式に呼ぶかどうか、ということなんですが・・・
まず、私も彼も日本人ですし、親族にももちろん外国の者はおりませんので、式・披露宴は日本語で行われます。
そこで、「呼んだとしても楽しんでもらえるのか・・・」と言う懸念がまずでてきました。
海外の「ウェディングパーティー」と違って、日本のそれは形式ばっていて、招待客が新郎新婦と談笑したり
コミュニケーションをとる事は、式前後くらいしかなく、海外の人には退屈かもしれないし理解できないかもしれない、
と思いました。(日本の文化?と思えば興味深いでしょうけど、滞在期間も短く、あまりなじみがないと思うのです。)
もちろんお休みを取るので、結婚することはみんなに言いますが、その上で呼ばないというのも失礼ですし、
本人に聞いてみた方が(来てくれるか?と言う感じで・・・?)いいんでしょうか?
雇用先の上司(日本の企業)には参列してもらおうと思っているのですが、出向先、さらにそれが
海外の会社となった場合にどうすればいいか、迷ってしまいます。
このような経験がある方、もしくは専門家の方、アドバイスをいただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

私だったら結婚することだけを伝えて招待はしません。


日本の披露宴はご祝儀製というと聞こえはいいですが集金制ですよね。外国人の彼らにとって結婚式で2万も3万も包むなんておかしい。クレイジーって思うと思います。
滞在期間が短いのなら尚更呼ばれなかったことに対して失礼って思わないのでは。もしどうしても呼びたいのであれば

●かかる費用は自分達で全て持つ(受付があるけど名前だけ書いて下さいと言っておく。受付にはご祝儀先にもらってるからと言っておく)
●二次会を行って招待する
位だと思います。

あれもこれも言っていたらキリがないです。そんなに悩まなくてもいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速回答頂き、ありがとうございます。
そうなんです、ご祝儀や受付など、習慣的なものもわかりませんので、そういったことを説明したり教えてあげたりするのも
私なんです・・・ご祝儀の相場を教えてあげたりする時も、結局は自分がもらう額を自分で決めて言わないといけないわけですから
抵抗があって・・・
そうですね、kirari1126さんの言うとおり、滞在期間が少ない(今年いっぱいまで。ちなみに一緒に仕事をして
まだ3ヶ月です。)から、呼ばなくても気分を害すことはない・・・かもしれないですもんね。
ありがとうございました。参考にさせて頂きます!

お礼日時:2007/01/16 11:26

私なら呼びません。


仕事仲間とは言え、今の状態や間柄を考えると呼ばれる方に負担が大きいと思います。
伝えるだけでいいと思いますよ。
お祝儀を頂かなくてもどうしても晴れ姿を見せたぐらいの気持ちがあるのなら声を掛けてみてもいいかもしれませんが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。回答ありがとうございました。
そうですよね、呼ばれた方もちょっとびっくりするかもしれないですよね・・・
お金もかかることだし(--;)
報告だけにして、式には呼ばないことにしたいと思います。
どうもありがとうございます。

お礼日時:2007/01/25 14:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!