dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度結婚することになったのですが(*^_^*)、

彼女が”結婚式でもやりようで収支プラスにできるよ”

みたいなことを言っています。

もちろん私も彼女自身も実際に結婚式で儲けようなどとは思っていませんが、巷ではそういうケースもあるというのですが‥

実際のところどうなんでしょうか?どちらが普通なのでしょうか?

みなさんの御意見(や実体験)をお聞かせ下さいm(__)m

A 回答 (21件中1~10件)

黒字の方もいらっしゃって羨ましい限りですが…


私の周りではまずきいたことありませんね。

普通に考えて、披露宴のお料理の最低相場って15000円くらいです。
ご祝儀制なのにそれ以下の価格の料理を出している人はあまり知りません。うまいかどうかの問題ではなくて、ご祝儀に1人3万という相場があるようにおもてなしにも相場価格があります。どこの結婚場でも料理は似たような価格設定にしているのはそのためだと思います。(中身は差があるかもしれませんが…)
(一般的な相場)
料理 15000円~25000円(よく出ると思われる相場は15000円~20000円)
ドリンク 3000円~6000円(4000円くらいが相場?)
引き出物 3000円~5000円(若いカップルは3000円くらいでしょうか)
引き菓子 1000円~(これは1000円で十分だと思います)
プチギフト 300円~(あげない人もいますし、なんだか手作りクッキーを作ってしまう人もいます…)
引き出物の袋 350円
トータル 22650円(税込み23682円)

1人最低このくらいはかかります。現状はおもてなし料金だけで3万超えの人が多いように思いますが…。さらに交通費や宿泊代やら受付のお礼やらで色々かかりますからね。やるからには赤字覚悟でいないとやっていけませんよ~。

普通に考えたらやはり黒字にするなんて無理なので、式場や衣装が本当に激安とか割引交渉で-100万くらいで他にお金がかかりそうなことを一切削れるくらいであれば可能かもしれませんね。
でも式場側としてはなるべくそうさせないように強気なので、黒字の方は気前のいいご祝儀にあやかっているのだと思われますよ。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

詳しい説明をいただきまして、ありがとうございますm(__)m

参考にさせていただきます。

お礼日時:2008/09/29 09:16

うちは、親戚中心で親友と呼べる人を一人(新郎のみ)呼び



新婦父が祝儀30万円と、引き出物(菓子別)を折半で
出してくれたため、プラス50万円となりました。

予定では、プラス10万円程度をだったので大変助かりました。
プラスになったお金は身の回りの、家財道具を購入し
残りは、質素な海外旅行(グアムツアー)に行きました。
簡潔に言いますと、新郎新婦衣装、結婚指輪は
ここまでかってほど、切り詰めました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2008/10/08 11:02

ご祝儀をあてこんで結婚式を挙げるカップルって


たしかにいますね。

ですが、私はそう言う人間は、本当に「卑しい」と思います。

私の所にも時々、仲良くなかった学生時代の同級生から
招待状が届きます。
ご祝儀を集めるために呼ぼうってことです。

そういうとき、人間が腐ってるなーっておもいますね。

実際式に参加して、
花嫁のドレスやテーブル装花なんかは金がかかってるのに、
食事、引き出物がショボイ時がありました。
みんな呆れてましたね。

そういう非常識なことをする方たちとは、
私の場合きっぱりと縁を切ります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

知り合いの地元(東北某県)の結婚式は、多いときで300人ほどの規模になるそうです。それこそ688eigaさんの言われるとおりそれほど仲良かったわけでもない”話したこともない同級生”も相当いるようです。この地方ではどこもだいたいこんな感じとのことで、出る方も呼ぶ方も”持ちつ持たれつの関係”ができているのでしょう。でも式そのものはなかなか良かったそうですが‥

参加者みんなが喜んでくれる式にしたいですね。

御回答ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2008/10/08 11:00

式場の人が言ってました。

お金持ちの親戚のおじさんを呼びましょう。
友人は一人3万ですが、おじさんならば....
    • good
    • 35

最初から、「収支プラスにできる」なんて考えない方がいいです。


たしかに彼女が言うようにでもやりようによってはプラスになるのかもしれません。
例えば、テーブル装花もほんの少し、食事も安く、引き出物は一番安いカタログやノーブランドのお皿1枚とか・・・。
↑極端かもしれませんが。

もし、あからさまに節約された披露宴だったら、友達達もその印象がずーっと残るかもしれません。

あとはよっぽどご祝儀を包んでくれる方がいれば黒字になるのかもしれませんね。
節約を考えるのは全然問題ないと思いますが、どこを節約するかというポイントを間違えると、後々のゲストの関係に影響しそうです。

ゲストに直接関わる所は節約せず、それ以外の部分を節約した方がいいと思います。食事、引き出物、引き菓子は節約しない方がいいですよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

>友達達もその印象がずーっと残るかもしれません
こういうのはイヤですね。いい思い出にしていただかないと‥

>食事、引き出物、引き菓子は節約しない方がいいですよ。
メリハリをつけて削れるところは削る、というのがいいですね。

御回答ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2008/10/08 10:52

NO9です。

お礼ありがとうございました。
そういえば、筆耕も激安でした~。なんだかんだとかかるのですよ・・・
近所の優しい素敵な字を書く書道の先生が、シルバー人材に登録していて、そういうサービスを教えてもらい書いていただきました。
式場の見本よりはるかに温かい字で評判良かったです♪
色々と書き物があったのですが半額以下でした。
招待状も気に入った物がなくて外注したなあ・・・
何も手作りしませんでしたが「紙もの」だけはほとんど底値だったかも。
お酒大好きの方が多かったので、その費用で樽割りしたのを思い出しました。とにかく、飲食物はケチってはいけません。
あと、引き出物。センスのいい品だとそれだけで格があがるような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のアドバイス、ありがとうございます(^.^)

全てをゴージャスにするのではなく、ある程度メリハリをつけて抑えるところは抑える、かけるところはかける、とすればあまり貧相にならず来賓者にもばれず(^^;)いい式になるかもしれませんね。

センスのいい引き出物‥これが最大のネックかも?^^;

参考にさせていただきますm(__)m

お礼日時:2008/10/01 09:34

こんにちは。


結婚式では、招待客をもてなすもの(料理など)に関しては、絶対にケチらないほうがいいです!
ケチらなくても、
(1)ホテルなどの高額ではない(?)施設を利用する
(2)ご祝儀が多かった(親族が多いと多くなります)
このような場合に黒字になる、もしくは近づくと思います。
やっぱり、会社関係・友人より、親族の方がご祝儀が多いので。
参考になれば幸いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

>やっぱり、会社関係・友人より、親族の方がご祝儀が多い
参考にさせていただきます(?)^^;

お礼日時:2008/10/01 09:25

こんにちは。

既婚の男です。

結婚式の遣りようによっては、確かに赤字になることは無いと思います。
しかし、その「遣りよう」には大きなリスクを伴うことを覚えておいて
ください。

皆さんからの意見に重複するものもありますが、招待状とか席次表を
手作りするだけでも費用を抑えることが出来ますが、その代わりに
その作成に膨大な時間を費やすことになります。
また、披露宴の装飾や食事をランク下げするのもありますが、そうなると
本当に陳腐な結婚式になるリスクが出てくる可能性が非常に大きいです。

招待客に祝儀を掛けて入る総額を算出する考えを彼女は持っているかも
しれませんが、その祝儀だって思惑通りじゃない事もあります。

結婚式の費用を黒字に出来ない事もないですが、その代わりに多方面に
関わってくる「リスク」があることも覚えておいた方が良いですね。
ある程度費用を抑えたいというのと、最初から黒字を目指して決める
のとでは、招待客から見ればスグに費用削減が分かってしまうものです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

リスクを伴ってまで黒字にすることはないですよね。
一生に一度のことですし。

確かに見る人が見れば”あ、これは儲けてるな”と分かるかも。
これはちょっと恥ずかしいですね^^;

参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2008/10/01 09:22

>実際のところどうなんでしょうか?どちらが普通なのでしょうか?



概ね赤字が普通ですよ。費用の半分がご祝儀で返ってくれば御の字では?

芸能人のように何百人も招待して、ご祝儀を100万くらいポーンと気前よく包んでくれる親戚が大勢いる場合は黒字でしょう。
また、市民会館などでひっそりと挙式してレストランで立食ブッフェで引き出物は省略…これでもご祝儀制なら黒字の可能性アリでしょう。

でもやはり、ゲストに対して御もてなしの心を優先すると結果的に赤字になるものです。他の方のご意見にありますがゲストにはその披露宴が赤字か黒字かは概ね判断がつきます。(場所や料理・引き出物の内容でだいたいわかります。) 影で「ご祝儀泥棒」とか言われて大恥かいて友達無くすのも悲しいことなので、やはりそこそこの内容にするべきかと思いますよ。
    • good
    • 2

ご結婚おめでとうございます



実際のところどちらが普通かといわれればマイナスが
当たり前です(親がお金を出してご祝儀が本人達に入る場合以外)

たいていのゲストは結婚式をしたことがあるORこれからする人です。
どの程度お金がかかった式なのかはわかるんです。

「これならば新郎新婦は黒字だっただろうね」
ということはバレます。
「よくやったなぁ」と思ってくれる人よりは
「結婚式で儲けるなんて・・・」と思う人の方が多いです。

【やりよう】によっては黒字になりますが、あとのお付き合いを
考えれば賢い選択とは思えません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですかばれますか(ーー;)
そりゃそうですよね。

あとで陰口たたかれないようにしないといけませんね。
一生に一度のことですし‥

参考になりました。ありがとうございました。m(__)m

お礼日時:2008/09/29 09:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!