dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数か月後に大学時代の同級生の披露宴に参加予定です。
しかし披露宴当日は午前中仕事があり、仕事先から直接披露宴会場に向かう予定にしているのですが、仕事場にお祝儀を保管しておく場所がなく、仕事中も身につけておける状況ではないため、先にお祝儀を先方のお宅に送ってしまおうと考えています。

その場合披露宴会場の受付ではどの様にして通過したらスマートでしょうか?

「お祝いは新郎様に先日お渡ししてあります」と受付で言ってしまっていいものなのか、先方に既に送付したお祝儀袋とは別に僅かばかり入っているお祝儀袋を用意しておき、受付係に渡すなどした方が良いものなのか
教えて頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

以前にも何度かお祝儀を披露宴よりも前に先方に送ったことはありますが、その時は私が受付係を頼まれていたので、当日難なくクリアできました。しかし今回はそうはいかないので困っております・・・

A 回答 (3件)

 世の中にはいろいろなケースがあるんですねえ。


 事前にご祝儀を持ってきてくれたのに、また持たせて返すのは、何だか不思議な風習に思えました。招待状を送らない人にはどうやって対処するんでしょうか・・・・・・。
 一覧を作るだけで済むと思うんですけどねえ。そういう地区なんですね。きっと。

 当日は別に何も言われないと思いますし、言われたら「先に送りましたので」と答えたらいいと思います。

 大丈夫ですよ。
 そういう方が0だとは言えないのだし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

披露宴の出欠を知らせる葉書に先にお祝いを送らさせて頂く旨記載しておきました。

披露宴当日の出席係も恐らく同級生なのでは…と期待しております。

回答有難うございました。

お礼日時:2013/11/25 23:20

質問主様が心配していると言うことは、そちらの地では当日持参するのが普通の事だからではないでしょぅか。


記帳だけで受付を済ます人が殆どの地域では暗黙の了解ですが、当日持参するのが普通の地域で前もって御祝いを渡しているからと云う人が来ると、出席者名簿や席順に一人一人チェックを入れておかなければならなくなり、受付が煩雑になりすぎます。
カード型のゲストカードなら、いくらか楽ですが、冊子型のに記帳してもらうと、それをいちいち名簿と照らし合わせるのは大変です。
ですので、前もって渡すのは結婚のお祝い、当日渡すのは結婚式のお祝い位に割りきった方が良いかと思います。
つまり、空でも良いので、ご祝儀袋を持参する。
でないと招待していない人が式場に紛れ込む場合があります。
漫画のような話ですが、招待状に一人の名前しか載せなかったのに夫婦で式場に来て、奥さんの席がないと騒ぐ人が出てきます。

私も親族の結婚で、前もって届けてくださった方がいましたが「頂くときにありがたく頂戴しますが、結婚式の招待状をお持ちしますので、結婚式の時にも御祝儀袋を持ってきてくださるなら今回いただきますが、結婚式の当日、手ぶらで来るなら、結婚式まで取っておいてください」と言うと、みなさんもって帰ります。
私らの所が当日持っていくのが普通のことだからです。
地域によっては前もって御祝いをするのが普通のところもあります。
郷に入っては郷に従え、です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

地域によってしきたりは随分違うのですね。

お祝儀の先渡しはこれまで普通に受け取って頂けると思っておりました。
当日お祝儀袋をもう一度準備させるのも何だかな~
と、ちょっとびっくりです。

また今回、地域的なところのことは私もよくわかりません。

何せ、その披露宴は新幹線で2時間以上離れている所での開催なのでその地域のことはよく分からないのです。
と言っても田舎ではないので、独特なローカルルールは無いのでは…と考えています。

アドバイス有難うございました。

お礼日時:2013/11/24 23:55

本来はご祝儀は事前に渡せる方がいいみたいで、


(当日は忙しく、また大金を保管するのも大変だと思うので、)
わたしは遠方でない限り、出来るだけ先に手渡しています。

なので、事前に渡している場合は、受付時には記帳だけしています。
渡していない場合は、受付に預けます。

3回ほど結婚式の受付をしましたが、
渡された場合は、お預かりし、
渡されない方には、記帳をすすめるだけで、
不信な顔で見たりはしませんでした。

事前に渡している旨を伝えてもいいかもしれませんが、
受付ではたいてい皆さん何も仰ってなかったです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり記帳するだけで大丈夫なのですね。

披露宴の受付した際には記帳を勧める傍ら、お祝儀の受け取りで結構テンパるものです。
先に新郎新婦側にお祝儀を渡しといて頂けると受付も結構楽ですね。

何しろ「大金」を取り扱っている訳ですから~

ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/24 23:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!