
今年、結婚式を挙げることになりました。
はじめは身内だけのつもりでしたが、妻側の家の風習で、妻側の近所の人も呼ぶことになりました。
そこで出てきた問題というか不満なのですが、どうやら聞くところによると近所の場合、祝儀は1万円固定になっているようです。
料理代、引出物で1万5千円なので近所を呼ぶだけ損することになります。
額としてはそれほど?でもないのですが、結婚式の費用は全て新婦(私)側で、知りもしない(妻自身もほとんど知らない)赤の他人の費用を持つのは釈然としません。
近所の祝儀というのはこんなもんなのでしょうか?
ちなみに、義父は最初に『1万5千円は高い。3千円位じゃないか?』と言ってたのに私は驚きました。。。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
半年前に結婚したものです。
やはり家や地域の風習というものは無碍にはできないものだと思いますよ。
ご両親の願いであれば今後自分の立場が悪くなってしまいますしね。
奥様のご両親に相談の上、引き出物のランクを下げてはいかがでしょうか。
料理で差をつけることとはさすがにできないとおもうので。
また、奥様のご両親が近所の結婚式に出席した時はどうだったのか、
聞いてみてはいかがでしょうか。
私の場合両親と仲の良いご近所さんから祝儀はいただきましたが
披露宴には呼びませんでした。
祝儀は3千~1万でした。
両親に言われたこともあって引き菓子だけ式場に余分に注文してお返ししました。
また、
友人で「遠くの親戚より近くの他人」という考えの家がありました。
結婚式には出席していましたが、祝儀は普通に3万円くらいだったと聞いています。
どのみち結婚式で得することはありませんよ。
奥様を間に立てるなりしてうま~く進めるしかなさそうですね。
がんばってください。

No.8
- 回答日時:
わかります!!!
ウチもそうでした…。
主人の実家の風習で近所の人を呼びました。
祝儀は一律一万五千円。
別に主人の実家がお金出してくれるなら良いのですが、主人が出す=我が家からお金が出るのがかなり不満でした。
不満は他にもいっぱいありますが…
風習って誰かがやめなきゃ終わらないものなんだと思いますし、出席する人も嫌々なんでしょうね。
結婚してわかったのが、風習がうっとおしいということです。
昔の考え方に縛られているような感じがしてとても嫌です。
でも、もっとひどいところがあるようなので、不幸中の幸いということでポジティブに考えようかと思います。
回答ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
既婚男性です。
>私には発言権が無い とはどういう事でしょうか?
susanoh0様のご両親はなんておっしゃってますか?
ここは妥協案というか折衷案でまとめれればよろしいのでは。
お祝い事&妻側の風習という事で近所の方を呼ぶことは了承する。
しかし新郎側とのバランス(近所の方がいるので新婦側だけ多い)を考えて
近所の方に来てもらうのは許せる範囲内(人数を特定して)に絞ってもらう。
養父には「そちらの風習はごもっともなんで喜んで近所の方を呼ばせて頂きたいのですが
両親を含め私達側ではそのような風習はありませんのでバランスを考えて
(例えば)3名のみに絞って頂けませんか?」
という感じがよろしいのではと思います。
養父が引かない場合もまずは
「当然風習は大事にしなければと思いますがどちらの家だけに偏って合わせても
軋轢が生まれるだけなので私も嫁は夫に合わせろとは言いませんから
どうぞ両家の案の中間ぐらいで合わすという事でよろしくお願い致します」
と私なら言うと思います。
それでも引かないような養父なら強引に近所3名(例えばですが)で結婚式の予定を進めると思います。
その何名か来られる近所の方の損する分はお祝い事だから って事で片付けましょうよ。
そんなにたいした額にはならないでしょうし本当におめでたい席ですから気持ちよくやりたいですものね。
養父に伝える前に奥様に同じように話してみて反応を確かめる、意見を聞いてみるのも必要だと思います。
ただ近所のご祝儀が1万円というのは妥当だと思います。
それこそ近所が結婚するたびに3万だの5万だの包んでいたら、逆の立場だったら嫌になりますよ。
養父発言は私もなんじゃそりゃとは思いますが世の中いろんな人がいますし
知らない風習の世界もあります。養父という事はそれなりにお年も召されてる事でしょうから
あまり気にしすぎないようにしましょう。
人数は私側が10人で妻側が15人となります。内近所が7人になりますで本当に3人ぐらいに絞ってもらいたいです。
まだ招待状を送ってないので実際は何人来るかしりませんが、来ないことを祈るばかりです。
回答ありがとうございました。

No.6
- 回答日時:
解決策があります。
質問者様のお考えであった、親族だけの挙式と披露宴はそのまま行う。
(ところで料理、飲み物、引き出物で15000円はずいぶんと安い見積もりですね。通常料理と飲み物だけでも最低そのぐらいはしますが・・・。)
新婦実家近くの料理屋、公共施設など予算に合うところで「食事会」のみ行う。新郎新婦ともにスーツでOKです。コサージュでもつけていればそれでOK。引き出物は不要ですが、おみやげとして紅白まんじゅうぐらいあればいいでしょう。
日程は別の日でも結構です。
こういうのを「後膳」といいます。
地域的にそういう風習があるところはあります。
私が夫側がそうでしたのでやりました。結婚式から2週間後の大安にしました。
1万のご祝儀でまかなえる内容でやればよいですし、これなら内容をわけてでき、親族だけというのにもかないます。
風習とはいえたくさんの人にお祝いしてもらえてありがたいという方向で考えて、折衷案を組めたらよいのではないでしょうか。
その形でもよいと思っていたのですが、妻側一同は結婚式に呼ぶという流れになってしまって・・・
もう変えられそうにないです・・・
引き出物のレベルを下げる方向で我慢しようかなと思います。
本当は親族のみでアットホームにしたかったのですが・・
回答ありがとうございます
No.5
- 回答日時:
昔からの近所の方との決まりごと、風習かもしれませんから、ご祝儀についてはあきらめて、、、、一つだけ提案を。
絶対に、近所の方が1万というご祝儀を入れてくる事が確定しているのであれば、近所の方の引き出物だけ、お安いものにしたらどうでしょう??
もちろん、他のゲストと差がでないよう引き出物の袋は同じにしてくださいね。
>>義父は最初に『1万5千円は高い。3千円位じゃないか?』と言ってたのに私は驚きました。。。
披露宴にかかる費用は貴方が負担するようですが、見積もり、金額を新婦のご両親は知らないのでしょうか?
新婦からお話してもらったらいかがですか?義父は、よっぽど安く考えているのでは??
新婦ご本人はどうお考えなのでしょう??
まさか、新婦は費用がどれくらいかかるか、料理+引き出物がどのくらいするのか知ってますよね?
どういう形で引き出物を渡すかわかりませんが、全員か近所のみの引き出物ののランクを下げることも考えようかなと思います。
費用は義父も見積もりを知っていますが、何を思って言ったのか。。。
義父のためあまり強くいえませんでしたが・・・
No.4
- 回答日時:
田舎の方では「近所の人」が参加する事が義務化しちゃってる所もあるようですね。
元々はお互いの見栄みたいなもんです。金額で問題にならないように
(近所の人と金額に差を出したくない、「近所の人」というだけで参加しなくちゃいけないので結婚式に呼ばれる回数も多いので毎回3万円も包めない・・・)
1万と決めるのが都合が良かったのでしょう。
私の親友が結婚した時も実家の近所の知らない人を呼ばないといけなかったらしく御祝儀は5千円×20人だったらしいです。貸し切りバスも負担したとか。
しかし義父の遠慮ない言葉には驚きますね。援助なしでですよね?
もう決まってしまったのであれば無理でしょうけど、
結婚式は結婚式、
新婦の近所の人の為に地元で「食事会」(引き出物合わせて1万前後の)をするのもいいと思いますが。
私は去年親の援助なしで2年がっつり貯金をして結婚式をした者です。
質問からそれた私の意見になりますが、損や得で考えるのなら結婚式なんかしなければいい・・・と思います。私達の結婚式はゲストに交通費やホテルの負担で完全赤字でしたよ。もともと黒字になるつもりで貯金をしていたワケじゃないので。
結婚式披露宴は来てくださるゲストにお礼をする場であって、御祝儀なんかはそのゲストの気持ち次第のものです。最近では結婚情報誌なんかに「これだけゲストを呼べば御祝儀で黒字になる」なんてあからさまにありますけど、
披露宴をする元々の意味がなくなっちゃってます・・・
こういう知らない近所の人が来る場合、義父の近所に対する見栄とか自慢みたいな意味もありますので「娘さんを育ててくれてありがとう」の気持ちで義父にプレゼントする感覚で納得しちゃえば、自分も気持ちよく出費できると思います。
しかし義父の態度次第ではそう思えないでしょうけど・・・そこは新婦に免じてがんばって下さい。
たしかに結婚式なんてしなければいいと思ったのですが、私も妻も一番上で、妹も資金不足のため結婚式を挙げていません。
親孝行のつもりで・・・ということであきらめるしかないですね。
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
すみません、ちょっと確認ですが、質問者さんは男性で、「新婦」ではなく、「新郎」ですよね?
新郎側が結婚式の費用を出すのに、新婦側の風習をあれこれ持ち込まれてちょっと納得がいかないといったところでしょうか。
近所の人を呼ぶのが当たり前で、祝儀は一般より低めに申し合わせというのは地方でたまに聞く話ですね。地方の風習であれば1万円もありだと思います。
昔は料理、引き出物で数千円のおもてなしに対して1万円のご祝儀だった時代もあったのかもしれませんね。それがだんだん物価の上昇にともない料理、引き出物の金額だけ上がっていって、申し合わせのご祝儀額はUPを言い出せず据え置きになったまま。だとすると義父様の話もうなずけます。
そもそも両家で負担すべきの費用を片側で出すのですから、新婦側から「うちの方の風習を了解して頂きたく何とぞよろしく」と頭を下げてくれれば落とし所になり良いのですがね。(そう言う話じゃなくて、ですか?)
あと気になった点が。損をするとありますが、ご祝儀を新婦側の分まで新郎側が受け取るのでしょうか?
質問文を拝見したところでは、結婚式に当の新郎新婦の気持ちがあまり反映されておらず、費用の面においてもしこりが残る形の取り決めになっており、晴れの日がこれで良いのか人ごとながら心配です。
私は「新郎」になります。
私も妻も地方なのですが、妻の方は山なので風習とかにうるさいです。
祝儀のほうですが結婚式費用になりますのでどちらかが受け取るというわけではありません。
まだ式まで日取りがありますので話し合って円満におわるようにしたいと思います。
回答ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
> 近所を呼ぶだけ損することになります
金額の損得から損だと見て、後々引きずるくらいなら止めといた方がいいですよ。
結婚式は当人たちだけのものではないとも言われますが、あなた方がメインだと思ってるなら
後々後悔しない道を選べばいいです。
損得以外に、「よく知らない人間が来る」こと自体納得いってないんじゃありませんか。
本当は身内だけでしたかったのですが、妻側の風習でそうなってしまいました。
損得"以前"の問題で、知らない人が来ることに納得いっていません。
とはいっても私には発言権はないので愚痴にしかなりませんが・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 結婚式・披露宴 ご祝儀を家計から出すのはおかしいしですか? 先日結婚式を挙げ私の友人夫婦が5万ご祝儀をくれました。 5 2022/06/24 21:49
- 結婚式・披露宴 結婚式ご祝儀、結婚祝いのお返しについて。 友達は結婚してすぐに子どもができました。結婚後会ったときに 3 2023/05/20 10:43
- 結婚式・披露宴 内祝いについて教えてください。 1ヶ月前に結婚式を挙げました。 社会人1年目の年で、遠方から来てくれ 1 2022/11/24 23:47
- 結婚式・披露宴 結婚祝いをしていない友人を結婚式に呼びたい 2 2022/06/08 05:54
- 結婚・離婚 義弟夫婦の結婚祝いについて。 私たち夫婦と同じタイミングで3年前くらいに結婚しました。 コロナ禍とい 2 2022/07/05 08:09
- 結婚式・披露宴 40代独身伯父からの親戚の子(甥っ子)へに結婚式のご祝儀額で悩んでおります。 この度、親戚の子(妹の 6 2022/06/25 08:24
- 式場探し・ウェディングドレス・結婚準備 至急!!祝儀の返しについて教えて下さい!!! 1 2022/10/07 23:49
- その他(行事・イベント) お年玉とかご祝儀とかお布施とか。 3 2023/01/09 20:49
- その他(結婚) 遠方の結婚式のご祝儀について 10月に神奈川県へ友人の結婚式に参列します。 私は四国に住んでいるので 6 2022/08/24 15:44
- 誕生日・記念日・お祝い 友人の結婚祝いについて 2 2023/01/09 21:17
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
内祝い どうするべきでしょうか?
-
受付頼まれてますが…(二人出席)
-
【会費制?】御祝儀で人間関係...
-
出欠の有無?出欠の可否?どっ...
-
このタイプのペーパーホルダー...
-
LINEの返信が遅い(1,2日後)の...
-
男性30代ですが、会社への入籍...
-
入社まもなく友人の結婚式が。
-
マッチングアプリでマッチした...
-
結婚式があると言い訳してしま...
-
ご祝儀を連名(10人)で送る...
-
10月に結婚式を挙げるのですが...
-
亡くなった父の席次表について
-
創価学会の結婚式
-
悩んでいます!疎遠になっていた...
-
ダイワのカタログ
-
招待客にこちらで交通費を負担...
-
泊まるなら結婚式当日?前日?
-
姪の結婚式に招待されていない...
-
【長文です】一度も結婚式に呼...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報