dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校生のアルバイトについて質問です。
以下の項目について、賛成か反対か教えてください。

・(高校生だとして)自分がバイトするのは?
・自分の子どもがバイトするのは?
・その店(高校生が働いている)のお客としては?

理由もあればお願いします。

A 回答 (17件中1~10件)

おや、白忍者くん、バイトでも計画中ですか。



では参考意見として回答を。

自分&子供のバイトについて。
バイトという経験が一人の青少年にとって、一定の有益な体験になるという面があるのは間違い無いと思います。

一方「高校生は大学受験という課題を控えた時期なのだから、勉強に専念すべき。バイトは大学でも出来る」ってのも、一つの正論だと思います。

結局私は、人それぞれ、自分の選択で自分の人生を選べば問題無いと思います。

勉強一筋に高校生活を終える人もいれば、甲子園に青春を費やす奴もいる。
バイトの貴重な経験を将来に生かすやつもいれば、恋でボロボロになるのもいる。

人生色んな経験があって良いと思います。
それを人生において、有益にするかどうかは、結局その後のその人次第だと感じます。

だいたい大学受験に専念すべきとか言っても、大学によって将来が(多くの割合で)決まってしまうのなんて、一部の一流大学から一部の職種に行く場合だけですから。

ぶっちゃけ、2流大学に行ける人がバイトのせいで2流半の大学に行ったからって、そんなに人生変わりませんよ。

次に、高校生のバイトの店員さんですが、別に問題ありません。
特に支障感じないです。

ま、個人的には、わたしは勝手に、白忍者くんを「可愛い子」って推測してるんで、そんな子の居るお店は大歓迎ですよ(笑)

ああ、でも一つだけ。
どうせなら高校生の時期には、出来ればキツイ内容のバイトも一度は経験して欲しい気がしますね。
「おい、この会社は人権ねえのか!」ってくらいクソミソに扱われるような経験できる仕事を。

以前気がついた経験なのですが、自分が歳をとって「先生」とか言われる立場になったときのことです。
ある日、あるお店でそこの店員に粗略で無礼な対応をされたんですね。

そしたら、それに傷ついている自分が居たんですよ。
若いバイト時代の自分なら、そのくらいの扱い屁でもなかったのに、いつの間にか自分が繊細・脆弱になっていたんですね。
自分が弱くなっていることにショックを受けました。

若い時期、特に学校でも教師が生徒を腫れ物のように扱う現代だからこそ、自分を鍛えるようなバイトをして欲しいですねえ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
1年前からずっと計画中です(海外にいるので実行できず)。
>「高校生は大学受験という課題を控えた時期なのだから、勉強に専念すべき。バイトは大学でも出来る」
そうですね。私は欲張りなので、習い事・部活・塾・バイト全部やりたくて…でも充実した楽しい生活ができそうなので、忙しいということはむしろ嬉しいことです。

>どうせなら高校生の時期には、出来ればキツイ内容のバイトも一度は経験して欲しい
同感です。どこにでもあって誰にでもやれるような仕事はしたくないです;
※期待を裏切ってすみませんが、拙者かなりのヒネクレもんでちっともかわいくありません(笑)

お礼日時:2007/01/18 13:11

・(高校生だとして)自分がバイトするのは?


校則で認められていなかったので、一切しませんでした。
時間に追われて、結局学生の本分である勉強もできないなと思っていましたし。

・自分の子どもがバイトするのは?
校則で認められていなければ理由に関係なく禁止。
但し校則で容認されており、なおかつ学業に支障が出ないことを条件に、もしきちんとした理由(「○○が欲しいから」)があれば、社会勉強の一環として許可します。

・その店(高校生が働いている)のお客としては?
ファミリーレストランやファーストフードなどであれば一向に構いませんが、それなりに高いお店だと「?」と思います。
まあそういうお店はないでしょうけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>ファミリーレストランやファーストフードなどであれば一向に構いませんが、それなりに高いお店だと「?」と思います。
私はちゃんとしたレストランで働きたいんですが…なさそうですか。。

お礼日時:2007/01/19 03:00

・(高校生だとして)自分がバイトするのは?


賛成。自分が甘やかされて、バイトする気にならなかったから。
お金がなきゃなにもできない次代になりましたが、親が上げすぎちゃだめです。
すべての人が部活というツールに熱中できるかと言ったらそうではないし、その必要などありません。そのような人は有り余る放課後をアルバイトにあてる日があった方が良いです。

・自分の子どもがバイトするのは?
賛成。バイトしようが、反対などと言える道理がないですね。
ただ、バイトによって成績が下がるようなら辞めさせます。

・その店(高校生が働いている)のお客としては?
お金が必要な世の中になっちゃったからなぁ・・・と、思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>お金がなきゃなにもできない次代になりましたが、親が上げすぎちゃだめです。
最近はお年玉に10万ももらう子いますよね。。
>バイトによって成績が下がるようなら辞めさせます。
私は普段も勉強しないので下がることはありません!って、これが一番ダメか…

お礼日時:2007/01/19 02:58

1.実際してましたので賛成


沢山しました。電車の清掃から夜の仕事まで・・
2.有無を言わず賛成ですね、むしろこちらから紹介してやります。お金を貰うというのは大変だという感覚を養わせるのと、見聞を広めて貰いたいから。
3.礼儀作法さえしっかりしていれば年齢なんて問題有りません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
電車の清掃なんてあるんですか!ちょっと面白そう。
>礼儀作法さえしっかりしていれば年齢なんて問題有りません。
礼儀がなってない大人もたくさんいますからね;

お礼日時:2007/01/19 02:53

1.(自分がバイト)実際したので賛成になりますかね。


2.(子供がバイト)内容と期間により判断します。その金の使い道も。
3.(客として)若いのに感心だな、と思うでしょう。

1.についてですが、高2の夏休みに土方のバイトをしました。高1の夏休みは夏期講習に行ったと言うのに、ヨク親が認めてくれたものです。で、肉体労働なので非常に辛く、3日目でギブアップ寸前になりましたが、何とかやり抜きました。その時思ったのが、暑い盛りに肉体労働するより、クーラーの効いた室内で仕事するほうがナンボか楽じゃん、という事です。で、高3の夏休みには夏期講習に行きました。
2.についてですが、使い道に納得できれば親としては資金は出したいですね。納得できなければバイトも不可、援助もしない。という事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
肉体労働はきつそうですね。。
私は郵便局のバイトをしたことがあります。仕事内容は簡単なんですが、ちょうどバイト期間に風邪をひいてしまい、すごくつらかったです。

お礼日時:2007/01/19 02:51

こんばんは



・(高校生だとして)自分がバイトするのは?
賛成
親に貰うお小遣いは限られてるから。
ほしいものなんて、お小遣いだけじゃ足らない。

自分の子どもがバイトするのは?
賛成
お金を稼ぐのは、大変なんだということを解らすためにはOK

・その店(高校生が働いている)のお客としては?
ちゃんとできてれば、何も問題なし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>ほしいものなんて、お小遣いだけじゃ足らない。
私は楽器がほしいので、全然たりません;

お礼日時:2007/01/19 02:48

>・(高校生だとして)自分がバイトするのは?


>・自分の子どもがバイトするのは?
反対
自分が部活をしていなくて後悔したから。
金ならやるから平日は部活、休日は遊びと精一杯楽しんで欲しい。
青春時代をエンジョイしてほしい。

>・その店(高校生が働いている)のお客としては?
教育がなっていれば大歓迎
若い子の接客の方が元気も愛想もあっていい。
ありがとうと言うと凄く喜んでくれるので、こちらとしても嬉しい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
忙しい部活だと毎日ありますもんね。私の部活は週2回だけです。私はバイトも青春時代の楽しみの一つだと思います。

お礼日時:2007/01/19 02:47

NinjaWhiteさん、こんにちは。

是非、回答させてくださいね。

・(高校生だとして)自分がバイトするのは?
 賛成です。実際、してました。

・自分の子どもがバイトするのは?
 バイトの目的が明確な場合(欲しい物がある、貯金したい、たくさんの人と接してみたい等)と、
親(私)が働く姿を見られる職場なら賛成します。

・その店(高校生が働いている)のお客としては?
 抵抗もございませんし、接してくれた従業員が、高校生だと分かった時、何だか嬉しい気持ちになります。
若い方の頑張っていらっしゃる姿を拝見すると、単純かも知れませんが(世の若者も、捨てたもんじゃないな)と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
丁寧な言葉遣い・ちゃんとした態度で働いている高校生を見ると、すごく尊敬します。敬語が苦手なもんで…;;

お礼日時:2007/01/19 02:43

賛成


賛成
賛成
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2007/01/18 13:23

>・(高校生だとして)自分がバイトするのは?


OK。
実際、家で勉強しないで居たら、親に「勉強しないでダラダラしてるんだったらバイトでも行け。バイトも勉強のうちだ」と、一文無しで家から叩き出されバイトしてたので。

>・自分の子どもがバイトするのは?
OK。
人生勉強の為として許可。校則で禁止されている場合は学校に特例として認めさせるよう働きかける。
但し、稼ぎは、遊ぶ金には使わせない、大学への入学金の一部として貯金させる、家に入れさせるなどが条件。

>・その店(高校生が働いている)のお客としては?
別に何とも。
接客が人生勉強になると考え、あえて、自分で考えないと対応出来ないような、ちょっと難しい注文をしたりするかも知れない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>但し、稼ぎは、遊ぶ金には使わせない、大学への入学金の一部として貯金させる、家に入れさせるなどが条件。
最近の若い子はすごいお金持ちですよね。自分でブランド物買ったりするんですもの(私は興味なし)。。私も貯金したりして、少しでも親の負担を軽くしたいです。

お礼日時:2007/01/18 13:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!