
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>ラリーマシンの屋根のフロント部分に付いている突起物は何ですか?
屋根のフロント部分についている突起物は、エアーを取り込むための機構です
ラリーマシンは1kでも軽くするために、暖房や冷房と言う空調関連の設備を取り外してあります。
また、時速200キロで細い道を走るために危なくて窓なんて開けられません。
(下手に横転時に窓が開いていると、そこから木の枝や幹が刺さってドライバーや、コドライバーの命の危険性があるから)
そのために、暑いときはそこをあけてそこから風を取り込むようにしています。
>ヘッドライトはでっかいのがグリル部分とかに4つくらい付いてますが、なぜあんなに派手に取り付けてあるのでしょう?
あのライトは、夜間ラリー用のものです。
明かりがまったくない夜道の山道を、時速200キロ近くで走行するために
通常のヘッドライトだけでは暗すぎて危険性が高いためです。
あれをつけることにより、かなり先(1キロくらい先まで)までライトを照射できるために、安全性の確保ができます。
デザイン性よりも、実用性と安全性をとった結果ですよ。
回答ありがとうございます。
なるほど、ご丁寧な説明をしていただいて、よく分りました。
でも、普通のライトを4つもつけるより、大きいのを2つつけるとかはしないのでしょうか??それとも、1個のライトの大きさってある程度決まってるのでしょうか?
No.6
- 回答日時:
>普通のライトを4つもつけるより、大きいのを2つつけるとかはしないのでしょうか??
>それとも、1個のライトの大きさってある程度決まってるのでしょうか?
毎年レギュレーションが変わっているんですが、一つあたりの明るさととつけられる位置、つけられるサイズなどさまざま決まっています
また、大きなライトを二つだけという方法を取るとクラッシュなどした際にその二つが壊れてしまい機能しなくなるという難点もあります。
そのために、複数個取り付けてあったりもします。
No.5
- 回答日時:
屋根上の突起(ルーフベンチレーター)については既に説明がされていますが、ラリー用のパーツとしてインプレッサのルーフベンチレーターはSTIからオプションパーツとして市販されています。
参考URL:http://www.subaru-sti.co.jp/parts/gdcd_impreza/c …
No.4
- 回答日時:
ラリーカーにはエアコンは付いていません。
1gでも軽量化したいですし、エアコンに食われる馬力も無視できません。
また、普通の車のような空気取り入れ口及び配管も取っ払ってあるのでヒーターのファンさえ有りません。
ですから、屋根の上のダクトから冷えた空気を取り込んで、乗員の熱疲労を軽減させられるようになっています。
(2006年のスバルはちょっとだけヒーター機能が付きました。)
じゃあ、窓を開ければ?
ラリー競技中は窓を開けて走行してはいけないのです。
ヘッドライトではなく、補助灯ですね。
補助灯は、ステージによって着けたり外したりします。
ずっと着けていると重いですからね。
着脱が簡単で、効率的な場所を選んで着けています。
ラリーカーは、市販車の形をそのまま使っていますから、ヘッドライトはそのままです。
日本の規格(厳密に言うと右側走行用なのでそのままではダメですが)に合致する形です。

No.3
- 回答日時:
ラリーはサーキットとは違います。
運転手も初めての道をナビゲーションにしたがってガンガン飛ばして、
規定?既定?規程?時間に1秒の狂いも無いようにレースをしたりします。
なので、晴れの日も雨の日も夜だってあるでしょう。
24時間耐久レース(ルマンなど)に似ているかも知れませんが、
24時間耐久レース(ルマンなど)はコースが事前に理解している事です。
ラリーはレースの直ぐ前にコースの分岐点などポイント・ポイントだけ書かれたモノを
ナビゲーションする人に渡されるそうです。
なので、コースを外れて崖から落ちて修理が出来れば日が落ちてからチェックポイントに
入る事もあるでしょうね。
サーキットのかっこ良さとは一味違うかっこ良さがラリーの車にはあるのです。
F-1は砂漠で立ち往生していたらかっこ悪いですよ!!。
で、その傍らをラリーカーがガンガン飛ばして行く姿を想像してみてください。
適材適所です。
No.2
- 回答日時:
突起物については分かりませんが、ヘッドライトはコース中暗い道を走る際に
昼間並に明るくしないと(または多少割れても良いように)あの悪路での走行はできませんので、実用性重視でつけています。
ラリーカーは(ラリーに限らずレース車は)基本的に早く走り抜けるために
必要な形をしているので
格好は関係ありません。
F1なども格好のためではなく必然的にあの形になっているだけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ミニの5ドア、ヘッドライト丸、...
-
ヤリスのLEDヘッドライトについて
-
LEDヘッドライト(H4)に交換し...
-
車のヘッドライト右側のみ切れ...
-
教えてgooが、プロジェクトXに...
-
EF系 CIVIC、CR-Xのヘッドライ...
-
バック駐車中に真横からヘッド...
-
車のアイラインなんですが一度...
-
古いDAIHATSUミラ
-
ハロゲンヘッドライトでダサい...
-
純正LEDヘッドライトの光量アッ...
-
ホンダのN-WGN カスタムに乗っ...
-
最近の車はヘッドライトLEDが主...
-
インプレッサGC8のヘッドライト...
-
スピーカーから音が出なくなる
-
車庫入れの時ライトを消せと向...
-
プリウスα(前期型) Gグレードに...
-
LEDヘッドライトが交換できない?
-
ヘッドライトの内側の白内障ど...
-
ヒューズの数値違いで車のECUは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ミニの5ドア、ヘッドライト丸、...
-
ヤリスのLEDヘッドライトについて
-
教えてgooが、プロジェクトXに...
-
GRヤリスとヤリス
-
古いDAIHATSUミラ
-
純正LEDヘッドライトの光量アッ...
-
車庫入れの時ライトを消せと向...
-
ヘッドライトをシンナーの拭い...
-
ヘッドライトをシンナーでふい...
-
ドラッグスターのヘッドライト...
-
車のヘッドライト右側のみ切れ...
-
最近、ハイビームの車多くない...
-
ヘッドライトをつけるとパネル...
-
新車を買いました。 コーティン...
-
ヘッドライトをシンナーで拭い...
-
LEDヘッドライト(H4)に交換し...
-
車のヘッドライトにストロボ付...
-
車のアイラインなんですが一度...
-
最近の車はどのメーカーでも純...
-
一灯式のプロジェクターヘッド...
おすすめ情報