
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ストライクやボールといった判定と同じで審判によると思います。
ただし、目安(ゲームを見ていて思う)としては、塁審がバッターのバットのヘッドが見えるとスイングを取ると思います。
よく、スイングを取られないように、手首を上(正確にはバットそのものを上)に持って行くシーンがあるかと思いますが、そうする事によって塁審にはバットのヘッドがさがり、塁審にできるだけ見せないようにしていると思います。
badbeat さん 回答ありがとうございます。
>手首を上に持って行くシーン・・
解説ありがとうございます。謎が 解けました。
やっぱり 塁審主審が ”私がルールブック”なの ですね・・・。
TV解説も そこを 解説してくれれば・・・とここで 愚痴っても・・・。
ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
難しい問題ですね・・・
たしかに「ハーフスイング」で、揉める場面は多々ありますが、ルール上は、その“スイングライン”というものがあるのか(ルールブックに明文化されてるか)どうか・・いずれにしても、審判の判断で決められてるのではないのでしょうか・・・。
ストライクゾーンは、“明確な範囲”がルール上定められてるのですが、これも審判がキチンと正確に「ストライク」「ボール」と言ってるかは疑問ですし・・・。
と思って調べてるうちに、過去に同様の質問がございまして、そこに、この答えを得られそうなサイトが紹介されてます。ご参考いただけたら幸いです。 ↓
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=10148
yumesawa さん 回答ありがとうございます。
野球規則って 審判の 判断に任せるってのが 多いんですね。
ほんと 難しい質問 してしまいました(苦笑い)
いろいろ 辿ってくうちに 複雑さも 見えてきて ちょこと 勉強になりました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バッティングセンターで球が速...
-
バッティング(ボールの下をか...
-
野球のバットはなぜ水平に振る...
-
野球用語で引っ張るとかおっつ...
-
ドラゴンボールとナルトとワン...
-
臨時代走のスコアブック記載方法
-
第一弾?第一段?
-
三相電源の各相(RST)の意味
-
丸1年とは?
-
マクドナルドのバイトを始めて...
-
ピッチャー本人がエラーした場...
-
サッカーの国際大会の予選の組...
-
ナルト シリーズの区切りを教...
-
ある野球選手に頑張ってくださ...
-
高校野球の帯同メンバーってど...
-
守備体形?守備体系?守備隊形?
-
【プロ野球】プロ野球のセ・リ...
-
硬式野球はなぜあんなに硬い球...
-
ホームラン競争
-
iPhoneメモ この黄色い丸に横に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報