
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>直感的に10Vで200deg/sと解釈していいんでしょうか??
その解釈で、ほぼ良いと思います。「200deg/sの角速度を、このFOGでは10Vを示す」ということだと思います。ですから、100deg/sであれば、FOGは5Vを示すことになります。
ジャイロのスケールファクターとは、「(出力:電圧の変化)/(入力:角速度の変化)」の値を、最小二乗法を用いることによって求めたものです。ですから、ある一定の測定範囲の下では入力と出力の線形関係(比例関係)が保たれます。詳しいことは、そのFOGの説明書を読んで下さい。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
次の回答はいかがでしょう。
一般的に、「スケールファクタ」とは、何かの測定を行うときに、見えにくい測定対象を、見てわかりやすい別の量に変換する際の換算用の係数を言います。いわば、単位換算係数ですね。
例えば、「重さを量るとき、重さそのものを一発で測定する方法が難しいので、バネの伸びの長さを使う」。
もし、1kgごとに2cm伸びるバネなら、スケールファクタは2cm/Kgと表現されて、6cm伸びたなら6÷2×1Kgで重さは3kgというふうに使います。(釣り合いを使う天秤はかりで計る場合は釣り合いおもりの重量が目的物の重量なので、スケールファクタはないと言えますね。(ただし、スケールファクタ1Kg/1Kgということもできる))
今回の実験の主旨などがよくわからないのですが、今回は、電圧アンプ付きの光ファイバレーザジャイロを使われたようですね。速く回すほど出力電圧が高くなる端子がついていて、一種のスピードメーターとして使うのでしょう。
そうなれば概ね質問者さんが理解しているとおりだと思います。
スケールファクタ[10v]/[200°/s]ならば、毎秒200°(毎秒半回転ちょっと。約33rpm。)回転していれば10vの出力が出るのでしょう。毎秒20°なら約1v(かなりゆっくりでも大きな電圧!つまり感度が高く相当ゆっくりした変動でも検出可能!)で、逆回転するときっとマイナス電圧(逆極性の電圧)が出るのですね。
他方、この電圧は、測定に使うセンサーが測定者に目的の量を見やすくするためだけに使うものであり、物理現象としてはあくまで回転速度が問題ですから、レポートには縦軸が電圧になるグラフはつけてはいけません。(生データとして縦軸に電圧目盛りをつけたグラフを描く必要があるなら、必ず縦軸に回転速度目盛りをつけたグラフも描きましょう。)
さてさて、いかがでしょうか。
主旨違いの可能性もあって不安ですが、お役に立てれば幸いです。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/01/22 01:16
分かりやすいご回答ありがとうございます。FOGというものを始めて使ったのでなんだかよく分からないままデータだけを取ったのでスケールファクタなんて気にしてませんでした。レポートの書き方まで指導していただきありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 アインシュタイン博士の相対性理論は間違っていたのでしょうか? 6 2022/04/13 17:36
- 物理学 微分方程式の物理現象への適用について 3 2023/05/14 12:22
- 宇宙科学・天文学・天気 AIが答えた方程式 1 2023/02/20 00:12
- 物理学 時間の進み方が変化する場合、スケール効果を考えるのは当然では? 1 2022/04/18 07:46
- その他(コンピューター・テクノロジー) 50台の織機から回転数を取得・集計しモニターに表示したい 2 2022/11/05 15:48
- 電気・ガス・水道業 一定速コンプレッサーの電圧降下について 社内で使用しているコンプレッサーの故障が多く、修理業者から電 2 2023/02/05 12:24
- 物理学 何故みんなアインシュタインの相対論は間違ってないと言うんですか? 5 2022/04/23 03:04
- 生物学 アミラーゼ活性の測定実験において 縦軸に吸光度、横軸に時間をとったグラフから吸光度変化の速度を求める 1 2022/05/19 21:57
- 英語 Given that all patients had scores of zero on the 2 2022/05/16 17:44
- 物理学 特殊相対性理論を、完全否定に成功~ガンマの数式は、成立しない。 2 2023/03/08 19:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
充電器の表記の意味を教えて下...
-
このような波形から時定数を求...
-
アダプターはアンペアが違うと...
-
インバータの転流余裕時間とは?
-
全波整流の電圧計算について
-
オシロスコープの入力カップリ...
-
直列に電流制限抵抗を入れると...
-
電圧-電流変換回路って?
-
柱上変圧器の1次側に引き込ん...
-
定電圧測定と定電流測定の違い...
-
ビートについて
-
インバーターについて
-
コンデンサによる残響音
-
三端子レギュレーターの電圧降下
-
交流発電機の出力電圧は負荷に...
-
圧電セラミックに関して
-
電圧について質問です。日本は...
-
1個90円の乾電池と1個60...
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
1ルクスの明るさはどのくらい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アダプターはアンペアが違うと...
-
充電器の表記の意味を教えて下...
-
サイリスタを使用した場合の電...
-
ビートについて
-
このような波形から時定数を求...
-
オシロスコープの入力カップリ...
-
Arduinoの端子を過電圧から守る...
-
インバーターについて
-
柱上変圧器の1次側に引き込ん...
-
小型シール鉛蓄電池の放電後の...
-
直列に電流制限抵抗を入れると...
-
交流発電機の出力電圧は負荷に...
-
モニターの電源ケーブルは他社...
-
全波整流回路 電解コンデンサ選定
-
スケールファクタってなんです...
-
インバータの転流余裕時間とは?
-
ハブダイナモで12V鉛蓄電池に...
-
定電圧測定と定電流測定の違い...
-
コンデンサによる残響音
-
プルダウン抵抗の接続に関して
おすすめ情報