
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私は、質問者さんと同じ問題を昨日解決したばかりです。
その方法をお教えします。従って私は少なくともJavaについて質問者さんと同レベルです。1.全部説明することは不可能です。さじを投げてください・・・といいたいところですが、私が読み始めた本「Javaスタートブック」(高田美樹著技術評論社刊)には、何とこの本の最初の20ページを費やして、開発環境の設定法が書かれています。これを立ち読みでもするしかないでしょう。
2.例題プログラムはメモ帳とかテキストエディタで書かれたと思いますが、自動的につけられたファイル識別子「txt」だとハネルようです。「.java」が正解のようです。
3.インストールした開発環境を入れたフォルダ-がどこにあるか大問題のようです。
「javac.exe」がどのフォルダにあるかMS-DOSに教えてあげなければならないのです。この方法はXP,Me、95でやり方が全部違います。
この本のXPについての説明も、私の使っているXPから出てくるダイアログとはぜんぜん違っていました。
要するに、「システムのプロパティ」の「詳細設定」ダイアログを開いて「環境変数」ボタンをクリックして「ユーザ環境変数」に「path」を追加します。
私の場合は、本に出ているダイアログは出てこないので、苦労の末「メモ」みたいな欄に「path=%path%;C:・・・・\bin」と記入してやっと登録できました。
ところが、どういうわけか、「メモ帳」を使ってバッチファイルを作れと次に指示があります。私としては、「今までの苦労なんだったの?」というところですが、上の方法だけではMS-DOSプロンプトを閉じると元に戻ってしまうようです。つまりJava開発環境使おうとするたびに、繰り返さないと、エラーとなるようです。
バッチファイルの内容は
「path=%path%;C:・・・・\bin」です。「・・・・」が開発環境が入ったフォルダーの位置を示すpathです。
3.次にソースファイルを入れるフォルダの位置が大問題のようです。
これは「MS-DOSのプロパティ」で設定します。「プログラム」というタブをクリックして
作業ディレクトリ:ソースファイルを入れるフォルダの位置
バッチファイル:上のバッチファイルの位置
を記入します。
4.こうすると、私は問題を全て解決しました。
実は「MS-DOSのプロパティ」をどう引っ張り出すか、MS-DOSショートカットをどう作るか苦労しましたが、これは質問者さんには簡単でしょうから、省略します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Googleログインボタンのデザイ...
-
googleスプレッドシートのスク...
-
jdbcでinsert,delete,createをe...
-
プログラミングの問題です。大...
-
配列にnullを代入すると、null...
-
JDONWROADER2のエラー修復
-
スプレッドシートからリマイン...
-
googleスプレッドシートのGASに...
-
Verilogについて質問です。この...
-
論理回路設計をVerilogで行う問...
-
ゲーム開発の入門書を探しています
-
session,requestはjspで未定義...
-
サーブレットをapacheで公開す...
-
下記のリストならno002が含まれ...
-
is this even a thing?
-
JAの支部?地域の農協のカード...
-
えハミルトン路と全域木のちが...
-
CSV出力を画面から選択したデー...
-
ショートカットキーについて
-
list の空は [] ってあわらすのに
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『javax.mail.*』が見つかりま...
-
JDKのインストールが動作しない...
-
Java 指定されたパスが見つかり...
-
複数のJDKを同一マシンに共存さ...
-
内部コマンドまたは外部コマン...
-
eclipseについて
-
「%CATALINA_HOME%」とはどこの...
-
TOMCAT サービス登録時のシステ...
-
javaプログラムを動かす時のコ...
-
javaの開発環境について
-
コマンドプロンプトでjavaのバ...
-
パスについて
-
'javac' は、内部コマンドまた...
-
Strutsの設定エラーについて
-
jarについて
-
TomcatとJDKについて
-
コマンドプロンプトのトラブル
-
Javaの環境設定(JAVA_HOME, cl...
-
JavaのHello Worldについて
-
java apret
おすすめ情報