
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
ANo.1です。
>先端荷重のある場合の固有値決定式の解λL、あるいは固有振動数fがもし載っておりましたら
先端荷重のある場合、μ(先端荷重と梁質量の比)が分からないとλLを計算できません。μによって値が変わるので、テキストには値は出ていません。Excelのソルバーを使えば簡単に計算できますよ。これはiyiyim10さんの実験レポートだと思われますので、残念ながら私が計算してあげるわけにはいきません。
>理論値と実験での値が合いません
計算間違いの可能性もあるので、iyiyim10さんのデータを出して頂ければどこがおかしいか指摘できると思います。梁のサイズは分かっているので、残りのデータは以下の項目でお願いします。
・共振周波数の実験値(荷重ありなしの2つ)
・共振周波数の計算値(荷重なし)--- 荷重ありの値はまだ計算できていないと思いますので
・計算に使ったアルミの密度[g/cm^3 または kg/m^3]
・計算に使ったアルミのヤング率 [Pa]
・先端荷重 [g またはkg]
No.1
- 回答日時:
手持ちのテキストによると、
(1)先端加重のない片持ち梁
固有値決定式 1+cos(λL)*cosh(λL)=0
λ1*L=1,875→ω1=λ1^2*√(EI/ρA)→(1.875/L)^2*√(EI/ρA)
(2)先端に加重がある場合
固有値決定式 μ*λ*L=[1+cos(λL)*cosh(λL)]/[sin(λL)*cosh(λL)-cos(λL)*sinh(λL)]
μ=m/(ρAL)
ですので、加重なしのとき(μ=0)、固有値方程式は一致します。
参考文献:谷口修著、(改訂)振動工学(標準機械工学講座5、コロナ社)
この回答への補足
アドバイスありがとうございます。
手持ちの本では先端荷重のある場合の例が載っていなく、
助かりました。
先端荷重のある場合の固有値決定式の解λL、あるいは固有振動数fがもし載っておりましたら、そちらもお願いしたいです。
実際に先端荷重なしの一様アルミ平板(d=0.02m,L=0.23m,h=0.002m)の片持ち梁で固有振動数を出しているのですが、理論値と実験での値が合いません(理論値計算では荷重なし片持ち梁の1次モードを計算しました)。実験などをしてた方でわかる方、合わない原因が予想つく方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 同じ重量だが長さが違う場合の力のかかり方 3 2022/07/04 09:31
- 自転車修理・メンテナンス インチアップタイヤ 標準と違いますが ロードインデックスで空気圧を決めていい? 1 2022/12/24 21:27
- 工学 等分布荷重の曲げモーメント計算について 1 2022/08/16 14:36
- 電気工事士 三相誘導電動機の一次負荷電流 3 2023/05/07 14:51
- 物理学 点電化のエネルギー 自己エネルギー 連続的な電荷密度ρc にくわえてk個の点電化qi(i=1,2,・ 4 2022/07/10 13:45
- 物理学 荷電粒子の運動の様子と力のつりあいの式です。qの正負によって、粒子の速度Vがy軸対象に変化しますが、 1 2022/04/17 22:23
- その他(生活家電) 溶接機の消費電力計算方法について 1 2023/08/23 15:57
- 建設業・製造業 移動式クレーンのワイヤロープの安全係数に関する質問です。 玉掛け用ワイヤロープの安全係数は、クレーン 5 2023/05/22 10:31
- 工学 ファンなどモーターの負荷が空気の場合の負荷電流について 4 2022/05/26 15:35
- 工学 旋盤、単能機等の電子部品、電気的耐久性と機械的耐久性について 3 2023/02/14 07:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
許容荷重
-
まだ連続梁の反力の算出がうま...
-
ステンレス板の集中加重のたわ...
-
両端支持梁に集中荷重(2か所)...
-
平板のたわみの計算について教...
-
連続梁の反力の算出がうまく出...
-
ケミカルアンカーボルト「非破...
-
自由支持と単純支持って何が違...
-
FEM板曲げ問題の分布荷重に対す...
-
長方形板のたわみ
-
溝形鋼(チャンネル)のたわみ量
-
梯子の強度計算
-
菊ワッシャ(菊座金)の取り付け向き
-
τ ←この記号について教えてく...
-
ヤング率が変わる原因
-
見かけ弾性率って何ですか?
-
振動の単位m/s2からdBへの変...
-
【エクセル・カメラ機能】貼り...
-
ワードにある図だけがPDF化でき...
-
長芋の切り口に青黴が生えてし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
許容荷重
-
両端支持梁に集中荷重(2か所)...
-
連続梁の反力の算出がうまく出...
-
自由支持と単純支持って何が違...
-
まだ連続梁の反力の算出がうま...
-
長方形板のたわみ
-
ケミカルアンカーボルト「非破...
-
ステンレス板の集中加重のたわ...
-
等分布荷重の単純ばりの考え方
-
平板のたわみの計算について教...
-
コンクリートアンカーの許容荷重
-
荷重の分力について
-
《物理得意な方!》リブについ...
-
梯子の強度計算
-
片持ち梁の応力ひずみ(強制変...
-
溝形鋼(チャンネル)のたわみ量
-
片持ち梁のバネ定数の求め方
-
二重せん断荷重最小値 10.8KN...
-
構造力学における建築と土木の違い
-
片持ち梁の固有振動数
おすすめ情報