
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
一応解いてみたので解答を載せます。
R^3の標準基底{e1,e2,e3}に関する行列表現A
( f(e1) , f(e2) , f(e3) ) = ( e1 , e2 , e3 )A
∴A = [ 1 1 1]
[ 1 -1 -1]
[ -2 5 4]
R^3の基底{ v1 , v2 , v3 }に関する行列表現B
( f(v1) , f(v2) , f(v3) ) = ( v1 , v2 , v3 )B
ここで、{ e1 , e2 , e3 }から{ v1 , v2 , v3 }への変換行列をPとすると、
( v1 , v2 , v3 ) = ( e1 , e2 , e3 )P
∴P = [ 1 1 1]
[ 1 -1 0]
[-1 2 1]
B = P^-1APより
B = [ 1 1 -1] [ 1 1 1] [ 1 1 1]
[ 1 -2 -1] [ 1 -1 -1] [ 1 -1 0]
[-1 3 2] [ -2 5 4] [ -1 2 1]
= [1 1 0]
[0 1 0]
[0 0 2]
この解き方だとwidzwedonさんの解き方と変わらないかな??
逆行列を求めるのが少し面倒なくらいで、後はそれほど難しくないように思います。
答えは合っているかどうか少し不安ですので、もう一度ご自分で確かめてみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
正値ってなんですか
-
行列 線形代数 "diag"って何...
-
行列の積が可換である必要十分条件
-
直交行列が正則であることの証明
-
サラスを使えない行列式の場合は?
-
行列の括弧
-
直交行列でもある3×3対称行列
-
2次曲面の分類 2次曲面の分類を...
-
線形代数で正方行列の性質について
-
教えてください! 行列式の計...
-
正方行列Aについて
-
行列の計算で
-
線形代数の問題だと思う行列の...
-
原価25000円に利益10%を上乗せ...
-
電卓の使い方 乗数はどうした...
-
医療費の10割料金の求めかた
-
15%増しの計算方法
-
2割乗せる。
-
「原価に20%乗っけて販売」っ...
-
累乗の逆(対数?)の計算方法を教...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報