dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

石灰水はどのようにつくるのですか?作成方法を教えて下さい。また、できればレシピというかその分量比もお願いします。

A 回答 (4件)

消石灰、生石灰、いずれも石灰と呼ばれますが、石灰水をつくるのはいわゆる消石灰です。



生石灰
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E5%8C%96% …

消石灰
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E9%85%B8% …

水酸化カルシウムを飽和させます。水に水酸化カルシウムを溶け残るまで入れ静置し、上澄みを使います。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E5%8C%96% …
    • good
    • 3

のりやおかきの袋に入っている乾燥剤の袋には「生石灰」、「lime」、「食べられません」と書いてあります。

封を切ってから時間の経っているものはたいてい乾燥剤としての能力が弱くなっていますから発熱もたいしたことはありません。発熱の能力のあるものを生石灰(酸化カルシウム)といいます。水を吸って発熱能力の無くなったものを消石灰(水酸化カルシウム)といいます。
そういう古い乾燥剤を利用すればよいと思います。発熱は無くてもアルカリ性は強いですから粉が目や口にはいるといけません。十分に注意して下さい。

水に溶ける量はそれほど多くはありません。かき混ぜて放置します。濁っていれば上の方だけを取ります。
    • good
    • 6

石灰と水は反応して大量の熱を出します。


ひもを引くと熱が出て温まる駅弁やワンカップもこの熱で暖めています。

ですから
水に石灰を少しずつ入れていく。
大量の石灰に水を入れると危険です、爆発はしませんが
100度近くになります。
以前TVでドラム缶の周りに石灰を敷き詰めて水をかけて風呂を沸かす
実験をしてました。

石灰水が欲しい理由はなんでしょう?
    • good
    • 3

小学校のときに、先生がよくつくっていました。

バケツに水を入れ、
どさっと石灰を入れて、かきまぜて放置。上澄みの部分が石灰水です。

石灰は購入されるのですか? ならば、少しずつ溶かしていって
溶けにくくなるまで入れればいいと思います。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!