dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

神社に行くとおみくじを引きますが、行く先々でひいて帰り後々処分に困ります。自分にとって良い事が書いてあれば、財布の中に入れ持ち帰り、悪い時は神社の木に結ぶようにしています。
あと見方ですが今自分が必要としている物だけを見ればいいと聞いたのですが、仕事に関してはどこを見たらいいのでしょう?
願い事・待人・失物・旅立・商売・学問・相場・争事・恋愛・転居・出産・病気・縁談、とどういう風も見たらいいかも分かりません。
おみくじにも期限があるのでしょうか?行き先々で引いても関係ないのでしょうか?

お守りは1年間の有効期限で返しますが、また買った神社まで行くのは大変です。以前おみくじを引いた時にその神社で今までのお守りや、おみくじを引き取ってもらえるかと聞いたら嫌とは言われなかったが渋々という感じに取れてそのままもって帰ればよかったと思ったこともありました。やはりよそで買ったものはお願いしにくいですよね。
とんども今は珍しいものになり、お守り・おみくじの処分にとても困ります。
知ってる方がいらっしゃれば教えていただきたいです。

A 回答 (2件)

私も神社でよく御神籤ひいたり、お守り買ったりしますね。



私の場合は、本当に期限ってあるのかな・・?って思って肌に離さずずっと大切に持っています。
思い出が詰ってて捨てたりしたくないのかなぁ、私は。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

xxpinkxxさん 回答ありがとうございます。
確かに思い出があったりして捨てにくいですよね。
分かります!!

いつまでも古いお守りを持っていると良くないとも聞きますが、私もどこで処分して頂いたらいいのかと持ったままなので…

お礼日時:2007/01/29 22:19

私も行く先々でおみくじを引きます。


その時に財布の中でケンカしないように、1枚だけ良いものを残して括って来ます。(どうも、あっちもこっちもだと効力がなくなってしまう気がするからです)
見方ですが、所によってはもっとカテゴリー分けが少ないところもあり、「願い事」が仕事のことであればこっちでもいいですね。あと、願い事が他のことだとしたら、仕事については「学問・商売」を見た方がいいと思います・・・。

おみくじは運試しというか、「今年はこんなところに気をつけない」 といったアドバイス的に捕らえた方が良いかもしれません。
占いとした要素で捕らえるには、ちょっと当たるも八卦・・・が過ぎるかもしれませんね。

お守り・おみくじの処分ですが、私は最寄りの大師様に初詣の時に持って行き、お賽銭と共に納めて来ます。(そこはどこのお札でもお守りでも、嫌な顔せずに引き取ってくれます)
お守りですが、一年といった限定はないそうです。
例えば、持ち歩いて紐が切れてしまったとか、守ってくれて効力が切れた・・・と自分が感じたところで、「ご苦労様&ありがとう」という気持ちで納めるそうですよ。(お札やお守りは節分までに納めた方がいいと言われました)
護摩焚きをしているところだったら、きっと受け付けてくれると思いますので、神社だけでなくお寺などても伺ってみてください。(面倒かもしれないですが、ゴミ箱に捨てたり自己流で片付けるよりはずっと良いはずです)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

joemさん 回答ありがとうございます。

私にとっておみくじは、運試しのような感じで引いてます。
良い事だけを信じるようにしています。

お守り・おみくじの処分ですが、節分までに近くの神社に行って受け取ってもらえるか聞いてみます!

お礼日時:2007/01/29 22:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!