dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

引越しや1人暮らしで、新居先にNHKの新規契約の拡張員が新規契約を迫りにきたらどう対応してますか?

昨今、受信料の延滞が話題ですが、法律に詳しい友人が言ってたのですが、「受信料払いたくなければ最初から契約しなきゃいいんだ。契約してしまったばかりに月々の受信料を支払い債務を負うことになってしまうんだ。そもそも契約とは双方の意思の合致がなければできないんだから、契約してしまえば相手側(NHK)の番組試聴という役務提供を受ける代わりに受信料を払いますと約束したことになってしまうんだから、契約書に署名捺印してしまったら負けだ!NHKを受信しますという意思表示をするな!何を言われようが受信契約をしなきゃいいだけの話なんだ!」といってましたが、NHKの拡張員は「国民は法律で受信料払わないといけないんですよ」とあの手この手で契約させようと迫ってくるようですが、どのように対処されてるんですか?

A 回答 (7件)

そっとドアに近づいて確認しますが、まず出ません。



郵便局とか宅配便でも出ない時があるくらいですしね。

間違って開けてしまった場合は書類っぽいのがあればもらうだけもらって、できればお帰りいただこうと思います。
でも、無理そうだったら契約しちゃってそうです。


実際に来てないから想像で回答です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2007/01/31 22:41

そういう人が来る時間帯にあまり家に居ないので…。


3回程会った事ありますが、全部話を聞いて終わりました。

対応も何もテキトウに話を聞いてあげるだけでいいのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2007/01/31 22:41

友人の場合ですが


1.モニターでビデオのチューナーで番組を見ていた
 ・・モニターはTV受像機にあたらない(チューナーが付いてない)から、契約には該当しないと返答
2.NHKの映りが悪い(半砂嵐状態)
 ・・ちゃんと見れない状態じゃ受像している事にならないと答えたら、建物の持ち主に映る様にして貰って下さいとの返答なので、そちらが交渉して映るようにしてくれたら契約すると返答
・共にその後来なくなったそうです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2007/01/31 22:41

「法律に詳しい友人が言ってた」ことは、テレビ受信機がない場合・・・という前提があるのではありませんか?


でなければ削除対象かも・・・。
    • good
    • 1

NHKの受信料は国民の義務なのでテレビを持っていてアンテナの電波が受信できる状態であれば義務として受信料は払わなければならないとNHKの約款や民法の本にはちゃんとのっていますから払うのが当然です。

それが嫌なのならテレビなんか持たなければいいんですよ。
    • good
    • 0

インターホンが鳴っても出ません。

友人や知り合いが訪ねてくる場合は事前に連絡がありますし、宅配便などは不在通知が入るので、何も予定が無い時に鳴るインターホンには出ないようにしています。また、へんな勧誘や訪問販売の人の相手もしなくてすみます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2007/01/31 22:40

素直に契約しちゃいます・・・。


そうじゃないと、BSデジタルを見るたびに、メッセージが表示されるのでうるさくて仕方ないんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。BSデジタルを見る方にはそういうのもあるのですね。

お礼日時:2007/01/30 23:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!