dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

NHKは国営放送(?)故か、毎月受信料を支払っています。我が家では、子供がNHKを良く見るので妻が払うべきと言い支払っています。
知人には、支払っていないと言う人も多く、理由はさまざまですが、先日『家のTVの受信料を取るなら、カーナビ付けてる奴からも徴収しろ』と言い、受信料を支払わなかったと言う友人がいました。
確かに、衛星放送等はアンテナの有無が徴収の目安であると聞いた事があります。が、カーナビのアンテナを目安としたとは聞いた事がありません。
受信料は家族単位、TV単位、アンテナ単位等の何を基準としているのでしょうか?
IT化が進み、携帯電話でもTVが見れる時代に、今のNHKの受信料制度自体に無理があるのでしょうか?
また、友人と同様な部分で納得がいかず、支払いを拒否した場合は法的に罰則等があるのでしょうか?
仮に無いとした場合は、支払っている人はあくまで善意で支払っていると言う事になると思うのですが…

A 回答 (5件)

受信料は基本的には「世帯単位」です。


日本放送協会受信規約第2条(参考URL参照下さい)

また受信料は4種類ありますが、これは受信機の違い
により、決まっていて複数持っている場合には高い
方の受信料の様ですね。同規約第2条5項及び第5条

ちなみにカーナビの受信は営業車などでない限りは
「住居の一部とみなす」となってるので、別契約には
なりませんね。同規約第2条3項

受信料は、受信機を設置した時点で「契約しなければ
ならない」と放送法第32条に載っておりますので、
一般的な意味での「善意」とは違うでしょうね。
正確には「順法している」と表現になるでしょうか。
まぁ善意という言葉をそう定義されるならそれも一理
あります。既に回答されていらっしゃる方の通りで、
罰則はありません。

受信料制度に無理があるのは同感です。
ただし、日本放送協会は放送アンテナの設置やエリア
などに関しては、かなり公共性のあるのもまた事実。
そういう部分がどう維持されるか、変更されていくの
かを無視して、受信料だけを考えてはいけないのかも
しれません。公共性と採算性の問題は、これからの
大きな課題かもしれませんね。

参考URL:http://www.nhk.or.jp/eiso/box3.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
非常に良く分かりました。
規約はあるが課題が多いと言う現実ですね。
確かにNHKの番組自体は好きで良く見ますが、朝方2時3時に小学生向けの放送をする体質自体にも疑問があります。
加入電話の契約を携帯電話の契約が上回る時代に公共放送としてどう進むべきか(受信料徴収や放送内容等)をNHKは真剣に考えるべきかも知れません。

お礼日時:2002/06/25 01:50

家にテレビがあれば徴収するような感じですね。


払わなくても罰則はありません。(電波法で払う義務があるとは定められています)
正直、個々の経済状態とか、良心?というか、テレビを見る頻度とかで払うかどうかはバラバラみたいですね。
私はもうかれこれ18年間位払ってません。
学生で一人暮らしをはじめてしばらく経ったあるときに、受信料の徴収員がきて、「ここで住まわれたのが3ヶ月前だから、3か月分ください」などと言い、電波法の抜粋とやらを見せて、支払う義務がありますといわれたことがありました。
血気盛んなころでしたから「NHKの局長呼んで、ここへ連れて来い!」・・・・・。その人はもうこなくなりました。
以来、NHKの受信料の徴収員がくる度に、当時のことを思い出し、丁重にお支払いをお断りしております。
結婚してからも、妻には「払うな!断りにくければ、留守番頼まれた親戚なので、払えないと言え」と言い聞かせてあります。私がいる時にくれば、それが最後にこなくなります。18年前から3~4回引越ししてますが、未だにビタ一文払ってません。多分これからも・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
払っているのが馬鹿馬鹿しくなりました。
私はNHKの番組が比較的好きでしたからずーっと払っていました。でも払ったからどうなんだ、公共放送なのに一度も如何ですか?の一言も無し。NHKですが受信料を…。徴収員の方には何ら責任は無いはずなのに…。
残念ですが私も払うのを止めます。

お礼日時:2002/06/25 01:35

うちは、NHKにお金を払う事知りませんでした。


今、聞いてみたら、払ってないそうです。
うちは、拒否したわけではなくて、朝から夕方7時までは
学校や会社でいないから、支払えないらしいです。

かれこれ…私が生まれてからこのかた、ずっと払ってないとか。
良いのでしょうか??
あ・・・私が質問しちゃダメですね。

ま、とりあえず我が家では支払ってません★
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
家も払うの止めようかなと思います。

お礼日時:2002/06/25 01:14

 契約の基準や法的な根拠などは「日本放送協会」(NHK)のホームページをご覧になってください。

(受信Q&Aとかで疑問に答えています)
 あくまで私的な意見ですが、アンテナを立てて受信できる状態になっていて、放送というサービスを受けているわけですからそれに対する対価は払うべきではないでしょうか。
 また、日本放送協会(NHK)は国営放送ではありません。公共放送です。
 回答になっていないかもしれません。ごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
対価として払うべきとは思いますが、払うべき規定自体に疑問があります。払わなくても良いと言うシステムと社会環境とのズレに納得がいかないんです。
全員(放送法で言う契約者に該当するすべての者)が支払うシステムはないのでしょうか…WOWWOWのような…

お礼日時:2002/06/25 01:21

NHKの問題はよく出ています。


支払いの義務はあります。法律で定められています。放送法、放送受信規約にて。
断っても罰則はないそうです。
ですから、善意になるわけなのかな。私も払ってます。一人暮らしでNHKは全く見てないのですが、NHKの勧誘員がストーカーのように毎日くるので、面倒くさくなって。→人件費が馬鹿にならない!!

未払い者が0%になれば、受信料はもっと安くなってもいいと思うのです。でも、0%になっても、多分安くならないでしょうね。税金のような非税金なので、所得控除の対象にして欲しいです。いえいえ、NHKはいらないです。
NHKはインターネットで見ればタダなんですから、何故、インターネット見ている人の分まで、肩代わりしなきゃならないんだかね。来年、引越す予定なので、その折にNHKを解約しようと思っています。
みんなが、NHKと解約する運動をすればいいと思うのですが。

参考URL:http://www.nhk.or.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
確かに義務は理解できますが、義務の範囲と言う部分が現実とアンマッチになっていると言う訳ですね。
NHKはこのまま変わらない体質のまま21世紀も存続できるのでしょうか?心配です。私も解約する運動に参加します。

お礼日時:2002/06/25 01:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!