
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
古来から有る本物?の松明は松の根などが土中で変化←(良く知らない)した物です。
その場合の燃える成分は松脂がロウソクのロウと同じ役目をして
木部が芯材となり強い炎で風にも強く音を立ててかなり長い時間燃え続けます。
良い松明はマッチ一本でも腕くらいの太さの物に着火できます。
最近は炎による照明の総称とされているようですので
その場合はそのつど燃える成分は違いますが
古来の松明に変わるようなすぐれた物は見た事がありません。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/02/01 06:36
回等ありがとうございます。
松脂が燃えているのではと思ってましたが、蝋燭みたいになっているんですか。原始人が持っていそうな松明は正にそれだったのですね。
No.2
- 回答日時:
松明は赤松の根を使います。
たっぷり油を含んでいますからその油が燃え、油が燃えた後はその根自体も燃えます。
竹にも油分が多いですが、松の根ほどはないです。
枯れ草でも縄のようにしっかりと締めこめば相当長く燃えます。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/02/01 06:33
竹にも油分があるなんて思いもよりませんでした。
そういえば竹を燃やしたことなんてあんまりありません。
回答、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
宇都宮〜鹿沼あたりで手持ち花...
-
至急です!一色海岸で浮き輪の...
-
梨の葉の害虫について教えてく...
-
ライターオイルは、ベンジンの...
-
1人で街に出て遊ぶ方法 友達が...
-
歩いていたら熊にあった
-
水が透明な川と、水が濁ってい...
-
息子と川遊び
-
最近の潮干狩りは事前に貝を撒...
-
ZIPPOライター使っている人に質...
-
ドアその物
-
電車の中でペットをゲージやカ...
-
アウトドア 真夏昼にテントを貼...
-
初めての双眼鏡の購入で悩んで...
-
ノコギリの種類で質問です 小屋...
-
イマドキの潮干狩りは昔と比べ...
-
キノコ狩りよりアワビ狩りですか?
-
道の駅で車中泊を計画していま...
-
スーツケースのコロの外し方を...
-
タケノコの見つけ方を、教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報