
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.6
- 回答日時:
私も、「まったくのど素人」のほうですが、内蔵HDDの残容量不足のHDDチェッカーの表示が出て、ソフトの動作も芳しくなくなった為HDDを大容量に交換しようと思い、PC専門店に行って相談しましたら、PCの機種により、いろいろ規制があるそうです。
私のPCでは増設しようとても120GB(これが何故だか160GBより高価)まで、HDDを収めるベイが1台分しかなく交換時の作業ができないとの事でした。
予め、データコピーソフトも購入までして準備してたのですが、泣く泣く外付HDDにしました。 外付でしたら、160GBでもヘッチャラです。案ずるよりで、思ったほどイメージの悪くなく、セッティングも殆どUSB接続くらいで済みましたし、なんといっても「まったくのど素人」には打って付けでした。
まず、あれこれ考えるより、PC専門店に行って相談するのがベストと思います。そのときには、メーカと機種名を忘れずに。
No.5
- 回答日時:
LL750/9・・・・・・私も愛用してます。
別で書きましたが、故障中ですけどね^^;HDD交換は簡単にできますね、先のベテランさんのお書きになっているように。
私は新しいHDDをUSBのケースを使用して、LL750に接続し、
「Disk Manager2000」みたいなソフトを使用しました。
詳しくは
http://www5b.biglobe.ne.jp/~oh_lavie/hdd/move_3. …
を参考にしました。
「MAXBLAST」というソフトらしいです。↓
http://www.maxtor.com/en/support/downloads/maxbl …
結局ACRONIS社のソフトらしいですが、交換後のHDDにデータをコピーしてくれる優れものです。
コピーを終えたら、旧HDDと交換すればできあがりでした^^
参考URL:http://www5b.biglobe.ne.jp/~oh_lavie/hdd/move_3.htm,http://www.maxtor.com/en/support/downloads/maxbl …
No.4
- 回答日時:
分解方法書くと消される確率高いような…
7509Dの分解方法は簡単です。
うらっかえしにしてバッテリー外して
下側の黒い所がネジ3本で止まってるのでそれを外して
そうするとハードディスクがちょこんと見えるので
ハードディスクを止めてるネジ2本外して引っ張るところがあるので
それを引っ張れば外れます。
でもHDD交換したところでリカバリCDは作成してありますか?
作成してないといろいろとめんどいです。
ハードディスクは簡単に説明すると同じメーカーのものを買いましょう。HDDのの型番を調べて同じような型番で容量の大きなHDDにすればOKです。それならHDDのコネクタの所の周りのプラスチックの形状もほぼ同じで間違いなし!
わからないことがあれば分解方法であれば何でも答えられますので聞いてください。
この回答への補足
ありがとうございます。リカバリCDって?まったくの素人でわかりません。自分で作るのですか?今日も表示されたのでなるべく早く直したいです。また、データを残すにはどうしたらいいですか?容量アップはできますか?メーカーは東芝なんですが何を使用すればよいですか?
現在の品番:MK8025GAS
ありがとうございます。リカバリCDって?まったくの素人でわかりません。自分で作るのですか?今日も表示されたのでなるべく早く直したいです。また、データを残すにはどうしたらいいですか?容量アップはできますか?
No.3
- 回答日時:
こんな感じ?
でも、たしかこのPCは簡単な方法でHDを取り出せたような記憶があります。
ノート用の60Gを買うのが一番安全
120Gまではいけたと思う(HDの壁)ので、このさい容量UPもよいかと…
No.2
- 回答日時:
一般の量販店で販売しているハードディスク(以下HDD)で問題ないとおもいます。
その機種は分解したことないのですが、おそらくキーボードの下かどこかにあると思います。
交換のみでしたら簡単なのですが、それにデータを移して起動するのは結構大変です。
この機種は、パソコンのデータを工場出荷状態に戻すための「リカバリデータ」がHDDに収められている機種なので、古いHDDから新しいHDDにデータを写す作業が必要です。
bu897217さんがあまりパソコンに詳しくない方であれば、販売店のパソコンサポートを利用するか、パソコンに詳しい方に作業を依頼してください。
量販のサポートの場合はおそらく費用が1万円超えますので、出来るだけ知り合いに依頼すると吉です。
自分でやってみる場合は、参考URLのようなソフトを使うとそれなりに簡単です。ご検討ください。
参考URL:http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueima …
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコン用音声拡大の機械はな...
-
デスクトップのファイルの状態...
-
WINDOWS 2台のPCでデスクトップ...
-
Win11は24H2にしないで 23H2の...
-
NEC のノートパソコン、Windows...
-
マイクロソフトRewards1000...
-
使ってるパソコンのPとOが入力...
-
ワードをpdfファイルに保存でき...
-
買って数ヶ月のノートパソコン...
-
ACアダプタをコンセントに挿す...
-
パソコンは濡れたら壊れる?
-
PCが起動しない
-
NECのパソコンの評価
-
保証がメーカー任せのパソコン...
-
Mac Book Air がトラブル
-
VDF VIORATION apptfitiys Apfi...
-
モバイルノートパソコンはお勧...
-
ダイナブックK2のモバイルノー...
-
マックブックってテンキーが付...
-
写真の条件に合うWindowsノート...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンのハードディスクの調...
-
テラステーションのハードディ...
-
ブルーレイ内臓TV「三菱 LCD-A5...
-
壊れたハードディスク交換
-
PC故障。メーカーでハードディ...
-
RAID 1のハードディスクが断片化
-
ハードディスク交換
-
サーバーのハードディスクの交換
-
ハードディスクの交換か買い替...
-
NEC LaVie M PC-LM5007D ハー...
-
NEC LAVIE PC-LT900BDのハード...
-
ハードディスクの交換
-
パソコン本体から異音、ブルー...
-
ハードディスクの故障
-
ノートパソコンのハードディス...
-
ハードディスク交換について
-
起動
-
他のパソコンにDドライブをハー...
-
パソコンを人に譲るのですが、...
-
外付けHDDの最適化やクリーンア...
おすすめ情報