dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パワハラで部下が自殺をした校長が、降格処分を受けました。
その処分の軽重についてはさておいて、私は彼の言った叱責の言葉で、一番嫌だったのが、この言い方でした。

 「俺に恥をかかす気か!」・・・

こんな自己保身の怒られ方では、例え言われた方に非があったとしても、納得は出来ないでしょうね。

そこで皆さんにお聞きしたいのですが、こんな怒られ方・言葉には納得がいかない、という例を教えていただけますか。

実際に経験したことはもちろん、映画やドラマで耳にしたことでも何でも結構です。

宜しくお願いします。

A 回答 (21件中11~20件)

 「だから言ったでしょう」「だから○○なんだ」


 この発言は女性に多いような気がします。
 はじめから全てお見通しで、想定済みだったといわんばかりの発言。実際にはそうではない場合に言われることが多いと思いますが。 言われたり、聞いていたりすると、何様のつもりなんだとムッとしてしまいます。 
 因みに私も女性ですが、言わないように気を付けています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

結果論を、あたかも最初から分かっていたように言われるのも、納得しかねますね。
実際には事前に言っていなくても、本人はすっかりそう言ったと思い込んでいたりするので、やっかいですし・・・

まあ、事前に録音しておくわけにもいきませんからね~

ありがとうございました!

お礼日時:2007/02/10 06:05

かつて勤めていた会社での出来事。


私は手持ちの仕事が終らず、しかも締め切りが迫っていたため、上司から「何が何でも明日朝までに仕上げろ」と言われた。
仕事の量はかなりのものだったが職場に徹夜し、何とか仕上げた。
しかし、私が徹夜をして仕上げたことを上司が知ると「何で徹夜なんてしたんだ、俺はそこまでして仕上げろとは言ってない。」と言い出した。何が何でも仕上げろと言ったのは上司なのに自分の言ったことに責任を持たず部下を責める上司に呆れて言葉が出ませんでした。さらには「お前はそこまでしてまで周りにアピールしたいのか」とまで罵られた。私は与えられた仕事をこなしただけなのですが。アピールなんて考える余裕なんてなかった。
徹夜は禁止されていないから私は何も問題は起こしていないし、もしそれでも徹夜されて困るならはじめから「徹夜はするな」と言うべきであると思う。
こんないい加減で自分の事しか考えない上司ですからもし、私が徹夜をせず仕事が片付かなかったらきっと、「何で徹夜してでも仕上げないんだ」って怒られたに違いないだろう。
要は上司が自分の力を誇示したかっただけなんだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まあ、上司の人はまさか徹夜までするとは思っていなかったんでしょうし、そこまでされると自分の管理能力が問われると思ったんでしょうけど、「何が何でも」という指示の仕方は、部下に対してするべきやり方ではないですね。

結果だけの指示は、管理者としては手抜きということになるでしょう。
どうしたら出来るのか、どうすべきなのか、という点にまで踏み込んでやるのが正しい指示だと思いますね。

ありがとうございました!

お礼日時:2007/02/09 06:05

 子供の頃……。


 
 親からは「○○君は云々」等と他所の家の子と比較される。

 だが自分から「××君のところは」と我が家と他所の家を比較すると
「家は家!他所は他所!!」と切って捨てられました。

 だったら端から我が子と他所の子を比較するなよ……。

 また仕事でもう二十年近く前の話ですが……。
 当時猛威を振るっていたコンピューターウィルス駆除を終え、善意で
フリーウェアのワクチンをインストールしたのですが、後からとその
部署の上司から電話がかかってきて「あなたがこのソフトを入れたから
感染したんだ」決め付けられました。

 端から感染してたと口元まで出掛かりましたが、我慢して詫びました。
まだ相手の口調がソフトだったから良かったのですが……。

 同期入社の者の話ですが……。

 彼は高卒で入社しているので、少なくとも私とは4歳は年が離れて
います。
 ある日、電話で出るとその彼からでした。電話口で「誰?」と聞かれた
ので「○○だけど」と名乗ると「オメェかぁ」と言われました(怒)。
 いくら同期でも年下から「オメェ」呼ばわりされる筋合いはないので
無茶苦茶腹が立ちました。
 彼は社内で礼儀知らずで知れ渡っており、以前私の上司に「お前、口の
利き方に気を付けろ!」と話の途中で電話を叩き切られた程の者です。
 それまでの私は「いやそれでも彼には彼なりにいいところがある」と
いった擁護派だったのですが、この件以来、あっさり宗旨替えしました。

 友人の実体験ですが……。

 身内に不幸があったので葬儀に出る為に有給申請した時、上司から
「そんなに都合よく人が死ぬかァ?」と言われたそうです。

 この一言は彼がその会社を辞めた原因の一つです……。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こちらも、他人をダシにして叱るという、間違ったやり方ですよね。しかも、都合のいい時にだけ・・・

それでも、家庭でのことなら反発もしましょうけど、仕事の上での上司からの理不尽な叱責というのは、なかなかそうは出来ませんしね。
まあ、たいしたことでなければ、頭の一つも下げて、やりすごすということになりましょうか。

礼儀知らずの社員は、まあ自力で立ち直ってもらわないと、難しいでしょうね。

ありがとうございました!

お礼日時:2007/02/09 05:59

微妙かもしれないですけど、最近の母親がよく口にする言葉。



「ほら、怒られたでしょ」

この言葉って自己保身ですよね。
なんで「ほら」なの?
その前に自分が子どもを注意しなくてどーすんのよ。
ラップの上から肉を突付いてたら「アンタ、何してんのよ!」とペシッと手を叩かず「ほら、お店の人に怒られるでしょ」と他人任せなのは立派な自己保身だと思います。
怒ると何重にも厚塗りしたメイクが崩れちゃいますからね~。
自分の見た目とイメージを大事にしたいと思う時点で「母親」じゃなくて「女」だなって思います。
スーパーだけじゃなくて電車・バスなどでも多いですよね。
つくづく、こんな親に育てられずに済んで良かったなって両親に感謝しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「ほら、怒られたでしょ」、これも他人を悪者にして子供の躾をしようとしているわけで、自分を正義の味方のままにしておこうという心理なんでしょうね。

子供のためには、自分を可愛いままにしておこうというのは、間違った教育の仕方でしょう。

まあ、子供も親が考えている以上に利口ですから、そういった行為の醜さには気が付いているでしょうけどね。

ありがとうございました!

お礼日時:2007/02/09 05:53

待合室や公共の乗り物で


退屈して、いたずらをしている幼子に対して親が、
ホラそこのおばちゃんやおじちゃんに叱られるよ・・
或いは、怒っているよ。
親は、本を読んだり,携帯をいじったり,友人とお喋りに夢中。
傍にいるものは,何かおかしいなと感じます。

若かりし頃経験したという悪さ。
例えば学業・万引きや男女交際など。
以外と懺悔として話さないで,自慢話のように
話をする方が多いです。
同じ事を子がした場合、
自慢してたのだから,叱っても,子は納得しないし、
効果はないでしょうと感じてしまいます。

人目がある時だけ,叱る・・いきなり、たたく・・。
酒が入ると,何かにつけて叱る
親が来ていると女房を叱る
友人が来ていると,格好をつけて叱る・・
叱られる本人も、???納得いかないですもの。
見ているほうも、とても気分が悪いです。

その病院へは怖くて行きませんが、
患者さんが“風邪を引いたらしいのですが・・”
先生曰く”そんな事は聞いていない,聞かれた事だけ
答えれば良い”と叱ったとか。
解からないでもないですが、納得は行きません。

テレビで取り上げられた料理屋。
興味があって行ってみましたが・・・。
箸の上げ下ろしは元より、
食い合わせの悪い料理を注文した。
食べるタイミングが悪いなどなど
猫舌の人には、冷ましすぎる・・
食べる順番が違う、薬味の使い方が云々
もう行かない!!!

親方弟子の関係ですと、
即鉄拳・・。
私にはとても勤まりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親は子供についてのこととなると、考えが偏ってしまいがちですよね。子供のためになると思えば、他の人を傷つけるような発言もしてしまう・・・本当は逆なんですけどね。

他人の目を気にしたり格好つけたりして叱るのも、実はこれと表裏一体のことのように思います。

又、医者や料理人に限らず、プロはアマチュアに対する心配りを忘れがちですけど、こちらも何のためのプロなのかを考えれば、おのずから取るべき態度も分かるでしょうに・・・

ありがとうございました!

お礼日時:2007/02/09 05:49

中学時代の校長



毎朝、校門に立って生徒の服装・髪チェックをする厳しい方でした
当然遅刻するような、怠惰な生徒には、キツイ雷を落とします

ある日遅刻した私に
「どうして遅れたんだ!ちゃんと理由を言え!!」

私は素直に答えました
「はい。実は・・・・」

すると校長先生の愛の叱責が
「男は言い訳するな!」

だってあんたが理由を言えって言ったんじゃ~ん!

その場から駆け出した私は、近くの浜辺で夕日が落ちるまで海を見つめていましたとさ
(最後の2行、明らかに脚色)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なかなか厳格な校長先生ですね。いまどきかえって珍しいかも・・・

でも、叱責する時には、それこそしっかりとした理由を言ってほしいですね。
「男は言い訳するな!」という叱り方は、私も賛成しかねます。
それに、最近の何とか大臣じゃないですけど、「男は・・・」というのも、男性に対しても女性にも対しても、失礼というものですしね。

ありがとうございました!

お礼日時:2007/02/09 05:42

新人の頃、仕事で失敗をしました。


お叱りを受け、指示を仰ごうと上司に報告すると
「知~らないっと」
という返事。愕然としました(苦笑)

同じ上司、外でベラベラお喋りが過ぎ、関連先から苦情が
きました。「あんたが言ったことにしてくれないか?」
開いた口が塞がりませんでした。

自分の立場を守るのに必死です(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これまた、恐ろしい上司ですね~

どちらの言葉でもいいから、私も一度言ってみたい・・・(笑)

ありがとうございました!

お礼日時:2007/02/08 22:45

「娘(息子)の○○なところはお前に似たんだな」


(○○はたいてい悪い言葉なのですが。)

産んだのは確かに私ですが、その種は間違いなく主人のです。
悪いところだけ私に似た言い方は納得がいかないです。
違う種だったら納得したかもしれない・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子供のいい面は自分、悪い面は相手に似た・・・と思いたくなる気持ちも、分からないでもないですけどね(笑)

まあ、それを言っちゃあおしまいよ、ですけどね。

ありがとうございました!

お礼日時:2007/02/08 22:43

「あれほど止めろといったろー!何回言わすんだバカ!・アホ!・マヌケ!」



"(/へ\*)"))ウゥ、ヒック
いくらなんでも・・飲酒運転したからって・・そんなに言わなくっても・・ビェエエ~ン
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さすがに、飲酒運転しては、何回怒鳴られても仕方ないでしょうけどね~

ありがとうございました!

お礼日時:2007/02/08 22:40

うちの会社では、前々から事務員(3~4名います)は一切残業をしない体質のようで、退社時間がくると皆、さーっと帰ってゆきます。


上司も「それは全然OK!」という社なのでそれはそれで有難いことなんですが・・・

私が入社し数ヶ月くらいして、たくさんの仕事を任されるようになり(かつて2名でしていた仕事を任され)、さらに事務員1名が長期入院したこともあって、とても忙しくなりました。

それで、上司が「仕事が終わらなかったら、残業してもいいんだよ。手当もちゃんと出すから」と言ってくれました。もちろん事務員全員にです。
それを聞いて、有難いとは思いつつ「なるべく勤務時間中に仕事は済ませよう」としていましたが、「どうしても・・・」という時に上司に伺い、残業をしていました。数回です。

やがて年配の事務員(女)とこんな会話をしました。
事務員:「昨日も残業したの?」
私:「はい。どうしても終わらせたい仕事があって・・・」
事務員:「そんなに忙しいなら手伝おうか」
私:「いや、大丈夫です」
・・・この時点で、その事務員は私の事を心配してくれているのかと思っていましたが・・・
事務員:「あのね、○○さん(私)が残業したら、私達が残業しないのを上司達に言われるから・・・」

要するに私に仕事を押し付けて自分達は早く帰っていると思われる・・・と、上司達の目を気にし、自分の面目のために、私に「残業するな」と・・・。

その方はもう退職しましたが、いまだに忘れられない言葉ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

会社の社員同士でも、いろいろと難しい人間関係がありますよね。

私なんかは、所詮は仕事上の関係なんだから、感情面で干渉することなんか必要ないと思うんですが・・・

まあ、出る杭は打たれる、ということかもしれませんが、「俺に恥をかかす気か」と同じ類の、自己保身なんですね。

ありがとうございました!

お礼日時:2007/02/08 22:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!