No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>素人が丸のこを使うのは危険な行為ですか?
素人の定義が難しいのですけど、プロではない人という意味であれば、必ずしも危険とはいえません。
どういうことをすると危険なのかということを知らない人が扱うのは危険行為といえます。
しかし、何が危険なのかをきちんと知っているのであれば、問題なく扱えます。
危険なのは、
1.不用意な行為
たとえばコードを挿したまま放置するとか、はたまた刃の調節そのほかを行うような行為。
(カットするとき以外は必ずコードを抜く)
2.キックバックする状況を作ってしまう
キックバックとは材料に刃がはさまってしまい、丸鋸がはじかれて自分の方に飛んでくる現象
です。1番はおっちょこちょいでなければ素人でも守れます。
2番はカットするときにどうやって木材を固定すればよいのか、具体的に刃が材料にはさまれる状況はどのようにしておきるのかということを知る必要があります。
まあ、でも原理は簡単なのであまり深く考えずに、一度ホームセンターなどで開催している丸鋸の使い方の教室にでも参加すれば問題ないのではと思いますよ。
何もそういう基礎を知らずに何が危険なのかも知らずに使うのはちょっと危険です。
知っていれば素人でも扱えます。
残念ながら製品の取扱説明書ではあまりこのあたりはきちんと書かれていないので、それは有識者に聞くなりなんなりして覚えた方がよいでしょう。
No.11
- 回答日時:
使用者の注意力の問題です。
プロは過信して怪我をします。
素人は怖いので、気を引き締めて作業をしますから、使い方と材料にあたった時の反動を予測していれば大丈夫だと思います。
質問するくらいですから、ある程度の危険性を考えていると思いますので、大丈夫ではないでしょうか。
近くに布を置かない。手袋を巻き込まない。切れ端が飛ぶかも。材料に当たった時に抵抗がある。
(プロはなれているから注意しない事は)刃を触る時はコンセントをはずす。回転する刃の近くに手を置かない。刃が回転しているマルノコを振り回さない。
以上のような事を知っていれば大丈夫です。
使用する前にここに質問してくるくらい危険性を感じている時点で、使用は可能でしょう。
ただ、材料の縦目に切るときは、横切りと違い切りにくいので注意してください。
No.10
- 回答日時:
話が止める方向に進んでいるので、ちょっと気になりました。
自動車の運転は、自分が怪我する/他人が怪我する可能性があるからという理由で、運転を止めたりしますか?
電動丸鋸も同じではないでしょうか? DIY とは全てが自己責任なのではないでしょうか? 気になったのは、危険だから止めてしまう、というお答えが、最終的には DIY を否定しているという、矛盾を感じたからです。もう結論は出ているようなのですが、敢えてかこのような回答をしてみました。
電動丸鋸は奇麗に、まっすぐ、素早く切れるので、とっても重宝していますが、キックバックで怖い思いをしたこともあります。ですから必ず、皮手袋(軍手は絶対にダメ)と(気休め?)エプロンを着用して作業をしています。歯の調整は必ずコンセントを抜いています。
危険には回避する方法があります。(自動車を含め)道具を使うということは、結局はそういうことではないのでしょうか。
No.9
- 回答日時:
危険云々の話は既に出ている通りだと思います。
#以下、電動工具を使うことに関して自分が思う事です。
自分もDIY用ですが、電動工具(丸のこ、ドリルドライバー、ジグソー、サンダー)を持っています。一般人(自分)の日曜大工にはうってつけです。休日しか作業できないので、単調な作業が電動工具でかなり時間&疲労が軽減される事はかなりのメリットになります。
長い直線でも、(電動)丸鋸だと手引より楽に結構きれいにカットできるので、切断面のかんなかけも楽になりますし、たとえば2×4の38ミリのネジを何十本使うなんていった日には(手動)ドライバーでは時間ばかりかかってしまいます。
疲労が少ないので、(それなりの注意を怠らなければ)逆に怪我などは減るような気もします。
素人なりの段取りの悪さ(=時間がかかる)も、電動工具の使用である程度相殺されますし。
色々と考えたのですが、結局は趣味としての日曜大工を始めようとしたわけですから、プロと同様のものは作れるはずもなく、また楽しんでやりたいのですから、少々、出来上がりが歪になっても構わないし、逆に苦労して時間がかかった方が楽しめるのではないかと思えてきました。
電気工具で楽をすることを考えずに、ゆっくりと、なるべく自分の手だけでやりたいと思います。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
危険というわけではありません。
適正に使用すれば大丈夫だと思います。
質問の内容から電動丸のこを使用して木材を切断されようとしているのだとおもいますが、回答の中にもあったように一番怖いのはキックバックです。自分の方向に飛んできますので・・・ただ最近の道具は安全カバーもついていますので大丈夫だとはおもいますが注意が必要です。
キックバックで一番多いのは厚めの板を切断しようとしていて途中で回転をやめ再度切断しようとしたときに起こります。途中で回転を止めたときは少し戻りゆっくりと回転させながら切断しだすと防げます。
切断方向にまっすぐにあてて急にまげないことも重要ですね。
あとのこぎりでも怪我はします。のこぎりだからといって油断しないで気をつけてください。
No.7
- 回答日時:
長年手ノコ一本でしたが、電ノコ買いました。
安価なものを買ったためカバーの動きが悪くて使いにくい状態です。
確かに早く切れますが、真っ直ぐ切ったり、墨線通りに切るにはまだまだ経験が必要なようです。
ノコが飛ぶ話が出てますが、材料が飛んだり、近くのウエスを巻き込んでも危険です。慣れた時が危ないですね。
電動だと良く切れる反面、指に当たった場合もサックリ切れてしまうのが怖いところです。
電動よりもエアータイプの方がリスクは少ないと言いますが、個人でエアータイプを用意するのは価格的に難しいでしょう。
No.6
- 回答日時:
電動工具が全般的に大きなケガに繋がるものだと考えて間違いないと思います。
それでも電動工具が必要な状況(量が多い、異常に硬い)では使いたくなりますよね。丸鋸の場合はまず切る作業の直前にコンセントプラグを挿し、カットが終ったら即抜く癖をつけてください。それと普通にカットすれば軽く切れるはずですから、硬い、思い、進まないなどの状況になったら無理はやめましょう。キックバックやモーターを焼くトラブルになります。参考になったでしょうか?いずれにせよケガだけには、注意してください。
No.4
- 回答日時:
丸のこは危険な道具です。
それもかなり危険な道具です。できるかぎり使わないで済ますことにこしたことはありません。
説明書だけでは安全作業は保証できません。
直角にカットする必要がある場合はできるだけホームセンターでカットしてもらうことです。
大工さんで指のない方が多いですが、丸のこでの作業です。
子供さんが遊んで触ることもあります。
やめた方がいい。と言うアドバイスです。
しかしどうしてもしたいのであれば、高いですが押し切りノコギリを買うかです。まだ少しは安全でしょう。
そういえば、知り合いの大工さんの指もありません。
プロでもそうですからね・・・少し考慮したいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建設業・製造業 危険物の工場持ち込み数量について 2 2023/05/01 20:23
- 食中毒・ノロウイルス コロナが蔓延して、色々な消毒液が発売されていますが、中には危ないものもありますよね? 2 2023/01/29 08:46
- その他(ニュース・時事問題) しかし・・あの全仏OPに於いて、 『危険行為』を行い "失格処分" になった、 女子プロテニスの加藤 3 2023/06/09 14:35
- 歯の病気 次亜塩素酸水(口の中の消毒、うがいをする為)について教えてください。 3 2022/12/16 10:13
- 食べ物・食材 マーガリンは危険ですか?実際どうなのでしょう?? 調べると、最近になって危険の元となっていた材料の使 8 2023/08/26 15:35
- YouTube YouTube視聴での子どもへの害はどんなのがありますか? 小学五年の子どもがYouTubeを見たが 6 2023/01/06 10:33
- 化学 【危険物乙四】前回の危険物乙四の試験で地下タンク貯蔵所の配管は繋ぎを使ってはいけないという問題があり 1 2022/07/19 14:13
- 化学 【危険物取扱者に質問です】化学泡消化器の主成分は炭酸水素ナトリウムと硫酸アルミニウムだそうです。 炭 2 2022/05/15 18:59
- 火災 【危険物取扱者の取得者に質問です】 水溶性の水に溶ける危険物には水消化をしてはいけないのでしょうか? 1 2022/05/22 19:29
- 化学 【化学】なぜ一般人は塩化アルミニウムを個人で購入することが出来ないのですか? 塩化ア 1 2023/06/07 23:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
第一弾?第一段?
-
エクセルのファームにプルダウ...
-
女性からサッカーやってそうと...
-
三相電源の各相(RST)の意味
-
野球のルールで右安などの漢字...
-
高校一年の女子です。 野球部の...
-
ピッチャー本人がエラーした場...
-
丸1年とは?
-
ナルト シリーズの区切りを教...
-
守備体形?守備体系?守備隊形?
-
メジャーリーガーや日本に来た...
-
少年野球辞めさせたいと思う私...
-
練習をしないで、レギュラーお...
-
常葉菊川が負けてしまった。春...
-
臨時代走のスコアブック記載方法
-
大学でマネージャーをしてる女...
-
野球で、打・得・安・四・点と...
-
【イマコレ!】 今、これに夢中...
-
iPhoneメモ この黄色い丸に横に...
-
高校野球の OB で月に1回は用も...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
第一弾?第一段?
-
三相電源の各相(RST)の意味
-
春の高校野球で選手の学年は?
-
丸1年とは?
-
心が狭いでしょうか?(少年野...
-
臨時代走のスコアブック記載方法
-
メジャーリーガーや日本に来た...
-
女性からサッカーやってそうと...
-
ナルト シリーズの区切りを教...
-
エクセルのファームにプルダウ...
-
ジーク・ジオン
-
野球中継はどうして通常番組を...
-
右投手は何て言うんですか?
-
「ワンナウツ」が「アカギ」や...
-
マクドナルドのバイトを始めて...
-
守備体形?守備体系?守備隊形?
-
野球用語で「三味線をひく」(...
-
野球に興味ないだけで非国民と...
-
少年野球辞めさせたいと思う私...
-
「うちの高校に来てください」...
おすすめ情報