dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お知恵を下さい!!
結婚指輪のことなんですが、購入時、7号か8号か悩んだ挙句、結局7号にしました。
私の指は、間接が極端に太く、そこさえ通れば7号でちょうど良い感じです。8号だと間接は通りやすいものの、指で遊びが出てしまい、動きがありました。
お店の人にも「指輪のサイズ選びとしては、ピッタリサイズで動かない方がいいし、入るのであればそれが本当のサイズですよ」と勧められ7号にしたのですが、自分で思い切り頑張って入れ無ければ入りません;
本当に思い切りです!!涙
指輪交換の時、何とかうまく入れる方法はありませんか?
ハンドクリームなどを考えたのですが、手袋をしますよね?だとしたらクリームがとれて効果はないでしょうか;
どうかお知恵をおねがいします!!

A 回答 (9件)

こんばんは



7.5号がよかったのではないかと思う専門家です

コツがございます
新郎様が第二間接まで指輪を入れたら
すかさず新婦様が右の指で自分で指輪を入れてください

そのときに下から少し上に押すような感じで入れてみてください
それと、当日は寝不足などで指がむくみやすいですので
早めに休んでいただくことと
出来れば水分を控えてください

今の時期(寒い)できついと言うことは
夏場がもっときつくなりますし
妊娠されましたら出来れば外していただく方が無難です
後々サイズを治されるのでしたら7.5号にしてくださいね

お幸せに
ご参考までに
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>>今の時期(寒い)できついと言うことは
夏場がもっときつくなりますし
妊娠されましたら出来れば外していただく方が無難です

やはり7号にしなければ良かったんですかね(ToT)
高い買い物だったのでショックでへこんでいます;

みんなが見てる前で新婦が自分で入れてもいいのでしょうか??
おかしくないですか?

力をいれずに何とか頑張ります;はぁ・・・ショック!

お礼日時:2007/02/15 23:52

>入れやすい角度やコツでも結構です!


>一時的でも指を細くする方法・・・なんて無いですよねぇ・・・

指を細くする方法はありませんが、コツは指輪を入れて前記の様にくぐらす様に入れる訳ですが、関節のところまで来たら右、左、と斜めにする様に入れます。

後は練習あるのみ!何回かやったらすぐできますよ。

それから、もし最後まで入らなくてもどうせ交換の後は式の出席者にお尻を向ける様に式が進みますから、その時に自分で入れて下さい。

ご存知とは思いますが、指輪の交換をした時は指の付け根の方から婚約リング、結婚リングという順番で付けていますが、披露宴の時は式が終わった後、二人は夫婦となったので、指の付け根から結婚リング、婚約リングの順に付け替えます。

どうぞ良い結婚式を迎えられますよう、お体を大切にしてください。(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
何度も練習しすぎて間接がはれました;;;笑
この悩みを持ってから毎日指を見ていますが、
むくんでいる時とそうでないときは全然違いますね!!
むくんでいないときは割りとスッと入りますし、
7号で良かったかも!と思えます。
しかし、当日はむくむ人が多いと聞きました。
まだまだ不安ですが、教えていただいたように練習してみます。
ありがとうございました!

お礼日時:2007/02/21 02:02

#5です


補足ですが、サイズは0.3~0.5位なら伸ばす事が出来ます。
ただし指輪の材質が金かプラチナで、幅が広くない物、石がついてない物ならOKです。デザインにもよりますので確認してみてください。
またメーカーによっては追い銭で交換してくれるところもあります。

大事なのは結婚式から後の生活ですよ。^^
もし結婚後お仕事を続けられてよく着けたり外したりが多い人、例えば医療関係の方、食品関係の方なら少し大きくした方がいいし、
逆にほとんど付けっぱなしならばサイズは現状のままで良いと思います。

この回答への補足

今朝、アドバイス頂いた様に入れてみました。
力を抜いて手を丸めるように弧を作って、
上に押すように指輪を動かすと入りやすかったです!
でも自分でやってこうだからなぁ・・・
彼と一緒に練習してみます!

補足日時:2007/02/16 10:37
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を頂いた他の方にも申したのですが、
サイズ直しが出来ないデザインなんです;
それは購入時にわかっておりました。
サイズ直し以外で、何か良い方法がありませんかね(ToT)
入れやすい角度やコツでも結構です!
一時的でも指を細くする方法・・・なんて無いですよねぇ・・・

仰る通り、結婚後も仕事を続けます!
しかも!!食品関係・・・涙
取り外しが必須です;

回答ありがとうございました!

お礼日時:2007/02/16 10:32

#6です



一つ書き忘れました
指に力を入れますと余計入らなくなりますので
自然な感じで指を持って入れてもらってください

で、手を下ろしながら指輪を入れるとスムーズに行きます

頑張ってくださいね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今朝、アドバイス頂いた様に入れてみました。
力を抜いて手を丸めるように弧を作って、
上に押すように指輪を動かすと入りやすかったです!
でも自分でやってこうだからなぁ・・・
彼と一緒に練習してみます!

お礼日時:2007/02/16 10:35

結婚式の指輪交換の時は、無理に入れる必要がありません。


新婦の場合、衣装によって体が締め付けられたり、朝早くからなんやかんやバタバタするし、結構指が(体も)むくむ場合があります。
また、お互い緊張しますからなおさらです。
ですから、式をスムーズに進めるためには、お互い指輪が入るところギリギリまで入れてごまかします。

また、サイズのキツイ指輪を入れる方法ですが
左手の指(手)の力を抜くと指は軽く弧を描きますので、指輪を入れる時に指の腹の方に押し付ける感じで、指輪をくぐらす感じで入れます。

結婚式当日は指輪が入らないカップルは大体半数位いますから、あまりナーバスにならず、リラックスして式を進めましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
入れ方のコツまで教えていただきありがとうございます!!
助かります。
指輪が入らない人いるんですか^^;
それを聞いてちょっと安心です。
これに加え、当日むくむと完全にアウトです・・・。

お礼日時:2007/02/15 22:44

式までにサイズ直しができれば良いのですが…


(買ってすぐなら無償~1000円くらいでやってくれます)

ちなみに親切な店なら7号と8号の中間サイズにしてくれますよ。
私の友人も指の節だけが太かったので、7.8号という中途半端なサイズにしてもらってました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
それが、残念ながらサイズ直しが出来ないデザインなんです。涙
指輪が直せないなら、間接を細くする方法ありませんかね;;

お礼日時:2007/02/15 22:41

まずはご結婚おめでとうございます。


案としては
1.ダメ元で指にハンドクリームを塗っておく
2.同じくダメ元で”指輪”にハンドクリームを塗っておく
3.こだわりを捨てて、似たようなデザインの安い指輪(もちろん8号)
 で指輪交換する。
4.時間があるのなら思い切って今の指輪を直す。(無償~数千円で直せます)

相手の男性とも相談して決めてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
サイズ直しが出来ない形なんです!
それで、お店で相当悩んだんですが、「大きくて遊びが出ると何だか貧乏くさい」とか、「見た感じがダサい」とか散々彼に言われて、7号にしたんです(笑)
お店の人にも「思い切りでも入るなら7号をおススメしたいです。でもサイズが直せない形ですから納得がいくまで悩んで下さい^^」と言われて・・・。
3番のお知恵は最終手段ですね^^;

お礼日時:2007/02/15 22:35

手の方ではなく指輪の内側に事前にクリームなど塗っといてはいかが?ですか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほど~!
でもピローにくくり付けておくし、確か、神父さんに手渡されるんですよね?自分でピローから取るんでした?

お礼日時:2007/02/15 22:30

この度は、御結婚おめでとうございます。


私が式をあげたときにアドバイスをもらったのですが、無理矢理押し込む姿ってやっぱりちょっと不恰好ですよね。
だから、入るところまで、間接の手前までとりあえず入れてもらって、影でさっと自分で押し込めば良いと言われました。
私も、サイズは迷い小さいほうを選びましたが、当日上手く入りました。
逆に旦那のほうが間接が太く、若干無理矢理押し込んだ感じになってしまいましたが・・・
どうか、よい結婚式になりますように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
入るところまでとりあえず入れて、影でこっそり・・・とも考えたのですが、「影でこっそり」と言うより、「影で思いっきり!フンッ」としなければ入らなそうなんです;;
どうしましょ!

お礼日時:2007/02/15 22:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!