dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

春から高1になる女子です。
中学では吹奏楽に入っていたのですが、高校でももちろん続けようと考えています。
サックスを担当していたのですが、フルートかオーボエがやりたいなと思っています。
吹奏楽に入った大きな理由は、フルートがやりたかったからです。
結局は試験に落ちてしまい、サックスになってしまいました。
一時期サックスがとても大好きだったときがありました。
でもやっぱりフルートが諦められず・・・
フルートを吹いてる友達見てると、本当に羨ましく思いました。
だから高校では絶対フルートやりたい!と考えていました。
でも最近オーボエ協奏曲を聴いて、オーボエの音色も素敵だなと思うようになりました。
わたしは将来プロのオーケストラに入るのが夢なんですが、フルートはとても人気な上、競争率も高いと聞きました。
そしてオーボエは重要な割りに少ないと聞きました。
将来は絶対オーケストラに入りたいと考えているので、そういう面でもオーボエの方がいいかな~と思うようになりました。
でもオーボエはリードがとても高いんですね。。。
その上高いにもかかわらず、当たり外れもあるそうで・・・。
経済的な面ではフルートの方が。。。
受験が終わったので、春休みが入ったらフルートかオーボエを習いに行こうと考えています。
フルートかオーボエ・・・どちらの楽器がいいと思いますか???
最終的には自分で決めることなんですが、みなさんの意見を聞かせて下さい!!!

A 回答 (5件)

学生時代、フルートとオーボエをやっていました。


フルートは小学校で出会いましたが、中高の部活では抽選からもれてオーボエになりました。でも、学校で別にフルートの個人レッスンも受けていました。

管楽器はピアノなど、ある程度大きくなってからでも始められる楽器ではありますが、高校生から始めてプロになるのは少し難しいかなという感じです。三年間で音大に入るにも難しいでしょうし、高校から音楽学校行っている人すらいますから…
特にフルートは小学生でも吹ける楽器ですので早くから始める人も多いです。その点ではオーボエの方がいいかもしれませんね
ただ、フルートはオケに入らなくてもアンサンブルやコンサートのバックなどで多用されてますが、オーボエは仕事の幅が狭そうです…

演奏の難易度はオーボエの方が高いかと思います。
とにかく、肺活量・腹筋がないといい音は出ません。息はそんなに使わないですが、とにかく息のスピード・圧力が命です(プロでも上手い人は体格が良くて肺活量ありそうですよね/笑)そういう点で日本人は不利なんて言われるくらいです。質問者さんの体格はいかがでしょうか?
あと、口が辛いので長時間練習できないのも難点ですね。
フルートは確かに無駄な息は多いし、オーボエのように循環呼吸の技も使えませんからブレス間隔は短いですが、息の方向のコントロールのコツさえ掴めば割と早くからいい音が出せますし保つようになります。つまり、練習と研究でカバーできます
運指はオーボエもフルートもほぼ一緒です。

経済的にはフルートの圧勝です。
リードは買えば3000円近くしますし、もって2ヶ月、試し吹きをしても当たり率5割程度です。楽器も高いですし、メンテナンスも難しいです。

最後に私の私見としては、吹いて楽しいのがフルート、聴いて楽しいのがオーボエという感じですね。もちろんオーボエはソロも多いし達成感がある楽器ですが、とにかく辛い楽器なので…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!!!!!
オーボエは辛い楽器なのですか・・・
フルート・オーボエの両者の利点など細かく書いていただき、とても参考になりました(^^

お礼日時:2007/02/24 13:14

サックス奏者にとって、フルートはなじみやすい楽器だと思います(逆もまた叱りだと思います)私は15年くらいフルートやってからサックスやったんですけど、かなり共通点もあるので、全くはじめてよりぜんぜん違ったと思います。

2オクターブまでの運指はかなり似ていますから、慣れればどちらもできますし、どちらか練習していれば、自動的にもう一方の練習にもなっていると思います。
オーボエはわかりません。
とにかくフルートはお勧めですよ。
サックスをやめることは全然ないと思います。どうか両立してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!!!!!
サックスとフルートって似てるところがあるんですね(^^
迷っていましたが、やっと決心がつきました。
フルートをやってみようと思います♪♪♪

お礼日時:2007/02/24 13:07

私も演奏はしませんが音楽やっている人と多数知り合いなので参考までに。

オーボエは確かにいい音が出るまで大変みたいです。同じ管楽器とはいえフルートとは全く構造が違うからゼロからのスタート位の気持ちでいないと・・・。どうしてもオーケストラに入りたいなら弦のほうがよほど広き門です。管はどれも必要人数が少ないのに経験者が(吹奏楽部などで)多いから。私の知人もブラスバンド部だったのですが需要と供給の関係で自分の長年やってきた楽器を断念し,ヴィオラを始めて今はオケで弾いてます。

でも結局は自分がその楽器をどれだけ愛せるか、で決めたほうがいいと思いますよ。ましてやプロになるつもりなら一生のパートナーとなるわけだし。フルートやオーボエ、サックスや他の楽器にももっともっと触れてみてください。CDはもちろん機会があれば生のコンサートにも行って。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!!!!!
やっぱりオーボエは難しそうですね・・・。
弦の方が良いかなと考えたこともあったんですが、管楽器をやりたい!!!という気持ちの方が強かったので・・・。
ウィンド・オーケストラはコンサート行ったことあるのですが、オーケストラはないのでぜひ行ってみたいと思います(^^

お礼日時:2007/02/24 13:10

どちらも難しい楽器ですね・・・


私は金管楽器吹いていたので木管楽器はさっぱりですが,フルートは澄んだ音を出すのが難しいですよね・・・
息を吹き込み過ぎる?空気が入る?とカスカスな音しか出ませんし・・・
普通に毎日の部活の時間だけ吹いてるくらいでは3年経っても音は鳴りませんよね。
高校生の時、中学,高校とフルートをしている友達の音と,部活に遊びに来ていた音大生の先輩の音を聞き比べた事がありますが,全然違いましたからね・・・
おぉ!コレが真のフルートの音か!!って感動しました。
今まで,友達の事を上手いと尊敬してきましたが,実は嘘の音でした(まぁその子の実力もあったのかもしれませんが・・・)

オーボエ(黒木くんですか?笑)は,私の顧問の先生曰く
『音を作り上げるのに3年かかる。非常にピッチの取りにくい楽器で,それを自分の物にするのに1年やそこらでは難しい。オーボエはオーケストラのチューニングの際,皆オーボエのピッチに合わすほど難しく重要な楽器だ』
と言われた事があります。
なんと恐ろしい楽器だ・・・と思いましたね。

どっちにしろ,金管楽器担当の者にとっては木管楽器は未知の世界であんなに早く指を動かす事態有り得ないです(笑)

プロを目指すならサックスでもいいじゃないですか・・・
オケには向きませんが,結構色んな面で幅広い楽器で羨ましいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!!!!!
まさしく黒木くんを見て、オーボエに憧れました・・・。
音を作り上げるのに、3年もかかるのですか。。。
高校生活終わっちゃいますね(^^;

お礼日時:2007/02/24 13:16

息のの使い方が全然違います。


オーボエはサックスより息の出方がめちゃくちゃ少なくって息が詰まりそうな気分になります。ロングトーンでも一番長くできるはずです。もっとすごいと鼻から吸って口から出して延々と音をのばすことができます。それくらい息を使いません。
またオーボエは練習の7割がリード削りです(高校の時にオーボエ担当から言われました)いわゆるサックスのようにリードの「当たり外れ」と言うより、元のリードがあって自分に合うように、また吹く曲によって音色が合うように削っていくのです。で、先にコルクをつけて糸を巻いて…なんてことをやっています。ここで削りすぎたり、割っちゃったりと言うことがあるそうです。単価は高いみたいですよ。
逆にフルートはやたら息を使うのに音になりません。物理的にも(^_^;)8割くらいは無駄な息なんです。だから死にそうになります。

実はサックスが一番木管の中で鳴りやすいんです。だからシングルリード以外の楽器に変えるとなるとまた一からやり直す感じになると思います。

プロになりたいということですが、オーボエは少ないといってもオケでも2人いれば十分なのでかなり難しいと思います。またサックスであればクラシックだけではなくてポピュラーの方でもいけると思いますよ。

ただジャズだとサックス奏者の人はフルートも吹く人も多いのでフルートの方がやりやすいのかも知れません(渡辺貞夫さんとか)。運指も似ているのではないでしょうか?

全然答えになっていませんね。(^_^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!!!!!
オーボエって息そんなに使わないんですか!!
確かに、全体でロングトーンやって最後まで残るのはいつもオーボエでした・・・。
サックス奏者の人はフルート吹く人が多いのですね。
とても参考になりました(^^

お礼日時:2007/02/24 13:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!