
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
http://home.catv.ne.jp/dd/ymnk/MAME/m06.pdf
http://home.catv.ne.jp/dd/ymnk/s-mame.htm
上記URLを解釈すれば、20mを超える部分のみ避雷針で保護すればよいと読める。
http://home.catv.ne.jp/dd/ymnk/s-mame.htm
上記URLを解釈すれば、20mを超える部分のみ避雷針で保護すればよいと読める。

No.4
- 回答日時:
質問に対する答えにはなっていないでしょうが、建物が15mとすれば避雷針の保護範囲に収まってしまうのではないでしょうか。
http://www.sankosha.co.jp/technical/kaminari/hog …
なお、避雷針の機能についてですが、雷は避雷針を避けて落ちるものではなく、雷の電荷を中和するように働くか、もしくは雷を誘導する(避雷針に落雷する)ものです。
No.3
- 回答日時:
建築基準法は最低限のルールであり、建物の用途によっては、それ以上の設備を用意する必要があります。
危険物を扱う工場や、重要文化財などは避雷設備が充実しております。
また落雷の多い地域など・・・
考慮する事が沢山あります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
法定地上権って更地じゃないと...
-
5
なぜアメリカの国防省(ペンタ...
-
6
建築物と建造物の違いにつきまして
-
7
町長はなぜ豊郷小学校の解体を...
-
8
日本で一番面積が広い建物は、S...
-
9
天守閣って一体何のための建物?
-
10
住居侵入罪の「住居」の定義は?
-
11
平面図の平米と坪の出し方がわ...
-
12
住宅の図面にある「ALVS」...
-
13
事務室の有効採光の計算は?
-
14
倉庫の採光・換気等の計算
-
15
診療所
-
16
巾木をなくしたい
-
17
建築基準法28条 居室の採光
-
18
店舗併用住宅について
-
19
ペントハウスは述べ床面積に入る?
-
20
22条地域で外壁に杉板を使いたい
おすすめ情報