
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
子供に対して「橋の下から拾われてきた」と話す民俗・俗信ですが、国内外を問わず、川というのは現世と異なる境界とされ、橋はそれをつなぐ神聖な場所とされました。
各地の寺社や霊場の入り口に橋が架かっている例が多いのも、“川の向こう”に対する崇拝と畏怖の念が生んだものでしょう(伊勢神宮の五十鈴川、高野山奥之院の御廟橋、熊野本宮の熊野川など)。子供ですが、「七歳までは神のうち」の言葉があるように、古く村落社会において、子供は神霊と人との中間的存在と考えられていました。つまり完全なる人間ではないと。幼児の葬儀を行う風習が広まるのも江戸中後期の都市部を中心としてで、村落社会においては幼児が死んでも葬儀を行わない。人として死んだのではなく、神霊の元に帰っただけだとの考えがありました(乳幼児の死亡率が高かったことも影響しているのでしょう)。
子供は不完全なる神霊に近い、中間的存在。そこで川は現世と他界との境界線です。その両者をつなぐ場所である橋から拾うのは、異界の住人を人間として受け入れたことを意味するかもしれません。『桃太郎』や『一寸法師』の物語も、尋常ならざる力を持った子供が川から登場しますね。
より詳しくは次のHPを参照されてはどうでしょうか。
「あの世への架け橋―アジア諸民族の他界観~日本海学の視点から」(神奈川大学教授:佐野賢治)
http://www.nihonkaigaku.org/02f/i020823/i020823. …
参考URL:http://www.nihonkaigaku.org/02f/i020823/i020823. …
No.8
- 回答日時:
#2です。
夢魔は「むま」が普通みたいです。
神隠しになるのは、おなかが大きくなる前でないと、ばれちゃいますね。
食べ物などは、はらませた相手にがんばっていただきましょう。
No.7
- 回答日時:
よくある話ですよね。
私は京都の西陣に生まれましたが,「あんたは堀川の橋の下に捨てられてたのを拾うてきたんや。」とか「天神さんの木の股に捨てられてたんを拾うてきたんや。」とか。親が子を躾ける時の常套句のようです。
また,昔々,捨てられた子・拾われた子というのは元気に育つという俗信がありました。武将の子で「捨丸」とか「お拾い」という幼名が付けられたのは,この俗信に起因します。
ですので,親が子に対して「あんたは拾うてきた子や」と言うのは,躾と共に,健やかに育って欲しいという希望からなのです。
No.6
- 回答日時:
私は、言われませんでした。
回りの友達は、結構言われていたと思います。
なぜなら、母が本当に橋のところで、拾われた子だったからです。
上の子、2人が亡くなっているため、今度の子こそ、丈夫に育つようにと、拾い主を決めておいて、捨てる、拾ってもらう、返してもらうという儀式みたいなことをしたそうです。
それをからかわれたりしたことがあるのでしょうね。
口が悪いところもありましたが、自分の子には、言いませんでした。
育てられないとわかっている子を間引くと、ただ、埋めるのではなく、肥やしにしたとか、ひどい話もあります。
育てられない子をお返しするという意味で、海につながる川へと置くのではないでしょうか。
とどめをさすのは、しのびないから、見ていないうちに川の水よ、さらっていって・・・。
ひどい世の中と言いながら、空腹の心配はしないでいられるのは、きっと幸せなことですね。
No.4
- 回答日時:
川のほとりの街で生まれ育ちました。
同じことを親から言われ続けて育ちました。
橋のたもとに在った病院で生まれたので、「橋の下」というのはあながち嘘でもないのですが。
どうやら、近所の悪ガキ仲間も同様だったようです。
近頃疑問に思うのは、川から離れたところで生まれ育っていたら、
何と言われていたのだろうか、ということです。
神社とか、お寺さんなのでしょうか。神主やら住職やらがいるでしょう。
山から…、って熊に食われちゃうでしょ!
か、サルに育てられちゃったらどうするのよ。
「橋の下」って、人から離れていなくて、人目からはちょっと隠れてて、いかにもありそうな話っていうところがミソですよね。
でも、そんなこと言われるのは哀しかった(と、思う)、トラウマにはなってないけど、言ってはいけない、と思う。
親にそういわれていた時の自分に立ち返ってみたら、とても自分の子供には言えないと思う。なんだか哀しくなってきた。
No.2
- 回答日時:
日本で新田開拓が盛んになるのは江戸時代からで、それ以前、子捨てや姥捨ては普通にあったようですね。
江戸時代以降も、飢饉になれば売るか捨てるか。敗戦直後も、けっこうあったと思われます。
食べさせることができない場合ですね。
現在の子捨ては、父親について詮索されたくない場合が多いでしょうか。
昔の日本では、しばらく山へ隠れて神隠しになり、ほとぼりを冷ましたころ戻れば、山の神様の子として、村全体で面倒みる風習があったようです。
西欧では、「マリア様と同じ」と言い張ると、けっこう通ったり。
また、夢魔という悪魔に犯された、との言い訳も多かったようで、夢魔はキリスト教・イスラム教・ヒンドゥー教に登場します。
せっかく生まれても死んでしまう子が多かったので、誰の子かわからなくても、拾われた子でも、大切に育てられたのでしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/02/23 15:12
「夢魔」(ゆめま?むま?)ですか。はじめて耳にしました。
>昔の日本では、しばらく山へ隠れて神隠しになり、ほとぼりを冷ましたころ戻れば、
これは子供自身が、ということですよね?「しばらく」ってどれくらいの期間だったんでしょうか?どうやって食いつないだんでしょう?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子供が仕事でメンタルやられた...
-
自分の子供の話ばかりする女
-
子持ちの友人は誘うのを遠慮さ...
-
乳母は自分の子供をどうしたの...
-
子供が親から盗んだお金で買い物
-
息子が異常なくらい親の言うこ...
-
子供のスポ少についてです。 保...
-
小学校校長宛のメールの文例を...
-
昔の子供の性教育
-
他人の子供でも叱って殴るべき?
-
近所の子供に「きもい」と言わ...
-
子供同士遊んだ後ものがなくな...
-
公立中学校で生徒が備品を壊し...
-
都会で生まれ育った人には理解...
-
故意に給食費を支払わない人が...
-
乗り物(バスなど)の中での赤...
-
昔は身体測定をパンツ一枚や全...
-
シングルマザーです。今の仕事...
-
パチンコの駐車場の車中に幼児...
-
赤ちゃん・子供を育てられない...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子供が仕事でメンタルやられた...
-
息子が異常なくらい親の言うこ...
-
自分の子供の話ばかりする女
-
子供を殴って何が悪いんでしょ...
-
昔は身体測定をパンツ一枚や全...
-
先週、子供の熱で一週間お休み...
-
子持ちの友人は誘うのを遠慮さ...
-
公立中学校で生徒が備品を壊し...
-
小学校校長宛のメールの文例を...
-
子供のスポ少についてです。 保...
-
小学生の子供が朝職を隠れて捨...
-
なぜ世間は「ニートの子は家か...
-
都会で生まれ育った人には理解...
-
子供同士遊んだ後ものがなくな...
-
さほど教育熱心ではない親も巻...
-
学生時代によく不純異性交遊の...
-
何故貧乏は子沢山なんですか?
-
朝帰りの少年・少女達、親は放任?
-
小5男女同室、そんなに問題?
-
子供の学校問題
おすすめ情報