
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「参考書でも買って勉強したら」と書こうかと思いましたが、調べてみると、あまり出てないのですね。
日本建築行政会議のまとめている運用基準に出てきますが、ネットでは出てこないので、書いてみると、
ア 令114条第2項に規定する防火上所要な間仕切り壁の範囲は、次のとおりとする。
1.学校にあっては、教室等相互間を区画する壁及び教室等と避難経路(廊下・階段等)を区画する壁。ただし、廊下との間仕切り壁の天井までの部分にあっては、不燃構造としても良いこととする。
2.病院、診療所、ホテル、旅館、下宿、寄宿舎及び児童福祉施設等にあっては、病室、就寝室等の相互間の壁で3室以下、かつ、100平方メートル以下(100平方メートルを越える室にあってはこの限りではない)に区画する壁及び避難経路(廊下・階段等)とその他の部分を区画する壁。
3.マーケットにあっては、店舗相互間の壁のうち重要なもの。
4.火気使用室とその他の部分を区画する壁。
イ 防火上主要な間仕切り壁は主要構造部となるため、耐火建築物にあっては、耐火構造とすること。
以上です。
No.1
- 回答日時:
文献確認を取っていませんが
木造2階建てグループホームで防火区画でなくても「個室は2つか3つに、それ以外は100m2超えない面積で区切って防火壁にして下さい」と指示を受けました。その時「開口部は単なる木製建具でいいんですかあ?」と聞いたら「「間仕切壁」なんで開口部はいいでしょう。」という「あれ?」という答えでした。その間仕切壁にはコンセントなどの開口部は設けずに下から小屋裏まで界壁仕様で造りました。
だから、共同住宅の界壁なんかはそれに該当するのではないかと思います。
消防がらみは不得意で条項を確認していませんがとりあえず思い出したので参考に。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小屋裏がある場合の壁充足率の...
-
ざらざら凸凹面のある壁につっ...
-
マンションのコンクリート壁に...
-
防火区画の壁について
-
賃貸で浴室の点検口、換気口か...
-
界壁と床の構造について
-
隣のクシャミで毎日夜中2時3時...
-
登記床面積算定の鉄骨造の壁
-
腰壁の高さ
-
ボードアンカーの外しを教えて...
-
LGSの区画壁に壁内配管
-
地階 二重壁の壁芯とは?面積...
-
RC造におけるGL工法について
-
ロフトの必要壁量算入について。
-
ワラジムシが1階ではなく2階...
-
壁と壁の間に落とした物を取りたい
-
木造の小屋裏の準耐火構造の隔...
-
壁に綿状のカビの様なものがあ...
-
鉄骨造の場合壁は構造体として...
-
共同住宅の防火区画について教...
おすすめ情報