dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

我が家のラブはもともと白い犬だったのですが、
体全体に赤い毛(オレンジがかったピンク色)が広がってきています。

最初は首の前面だけだったので、散歩の時のリードが擦れたのかな?と考えていましたが、
そうこうしている内に全身にみるみる広がっていっており、リードの擦れは原因ではないと思います。

痒がっていることもあり、獣医さんに診てもらったのですが、
「皮膚内に痒みの原因の菌が繁殖しているから薬で殺しましょう。」と言われ、薬を処方されました。
しかし毛が赤くなっていっていることについては獣医さんも理由がわからないとのことです。
処方された薬を飲ませてみたところ、痒みは少しマシになったようです。
しかし毛が赤くなるのは止まりません。

赤くなるだけならまだしも今後ハゲてしまったりしたらどうしようと家族全員で心配しています。
同じような経験をした方、原因に心当たりがおありの方、どうぞアドバイスをお願いします。

A 回答 (1件)

我が家の犬もカビ菌、酵母菌(マラセチア)などにアレルギーがあり症状がひどくなると皮膚が黒ずみ、皮膚の表面から土の粒子のようなかさぶた状のものがぽろぽろと取れるほどになります。

そして黒ずんだ皮膚のところに生えている毛が変色して赤黒くなっています。

どうしてそうなるかは分からないのですが、皮膚の悪いところから生えている毛が変色しているのでやはり、菌の影響があるのではないかと思っています。

こういう子の場合薬用シャンプーで出来るだけ回数多く患部を洗ってやること、抗生物質を飲ませて菌を殺すことが必要だと思います。又、室内飼いであれば、室内の環境をよくしてやる、具体的には掃除をまめにしてカビなどが生えないよう除湿する(特に結露のある窓周り)、舐めても安全な除菌スプレーをかけて防御してやる、空気清浄機を置くことも有効だと思います。皮膚の症状が治まると、毛の生え変わりに伴って又従来の毛色に戻っているようです。(しかしひどかった手指の間は相変わらず白っぽかった毛が赤黒いままです。)

症状をきちんと押さえ込めばはげることはありません。痒がって常にかんだり掻いたりすれば毛が抜けてきます。ただどうしても菌に弱い体質だと思われるので一旦治ったように見えても再発します。特に梅雨の時期から夏の終わりまでが要注意です。毎日体をぬれタオルで拭くだけでも違ってくると思います。清潔を心がけてやってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅くなりました。
申し訳ありません。

皮膚自体は赤黒くなっていないのです。
そしてその後なのですが、いつものシャンプーと違う強い?シャンプーで洗ってもらったところ赤い物が大部分落ちました。

全く原因は不明です。
2週間に1回はシャンプーしていたため、垢等ではないと思うのですが…。
動物病院の先生にもわからないとのことで、
今後再発する恐れもあるため不安ですが、とりあえず今は落ち着いているようなので見守ろうと思っています。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/11 23:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!