dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2歳になる猫を飼っているのですが、4~5日前に耳の後から顎に掛けて腫れているのに気付き、直ぐ病院に行きました(その2~3日前に元気が無く病院に連れて行き、抗生物質の注射を打って頂きました/食欲はありました)その時も炎症を抑える注射を打って頂き終わりました。
又腫れが引かなかったら連れて行こうと思い、3~4日経っても腫れが引かないので、連れて行こうと思った矢先にその場所が赤く禿げているのに気付き、急いで連れて行こうと思ったら、膿が出ていました。
完全室内飼いで喧嘩はおろか首に何かが刺さるという事も思い当たらず…お医者様も理由が分らないそうです。
これからお薬と洗浄を続けて行く予定です。
もし似た様な経験をお持ちの方がいらっしゃったら、アドバイス等頂けませんか?
今は皮膚に穴が開いて血膿が出てる状態です(少し収まりましたが…)元気・食欲はあります、便も普通です。
長文乱文申し訳有りませんが宜しくお願いいたします。

A 回答 (2件)

傷を作った原因は分かりませんがその現象は良くあることです


猫の皮膚の再生能力は非常に高いので喧嘩等で刺されて出来た皮膚の穴は早々に修復し閉じてしまいます その後内部に入った細菌によって炎症が生じ細菌の死骸である膿が溜まり膨らみます その膿が行き場を失った末に排膿のために皮膚が裂けます 「かえって裂けた方がいい」と獣医師に言われたことがあります
私の猫は室内飼いですがもう一匹と喧嘩したのでしょう ある日背骨からやや脇腹よりの場所が8センチ2センチぐらいの大きさで皮膚が裂けました(気が付いたときには膿は自分で舐め取った後だったようで見ていません) 周りの皮膚に引っ張られてそりゃぁ見事に中が見える状態です ビックリしました しかし何事も無いようにエサを食べている
病院にいくと「一定期間排膿のためチューブを埋め込んで(チューブの一方は体外に出した状態にして)一旦傷を縫う・後日チューブと取り外して残りを縫う」と「このまま開放状態で薬を塗る」という方法があり後者を選びました
エリザベスカラーを着用 一日一回抗生物質をエサに入れて食べさせる 一日二回より一層皮膚の再生を促す軟膏(私の場合は商品名アイプクリーム)を裂けている皮膚の縁辺に塗る 軟膏を塗る時に綿球にオキシフルを染み込ませ軽くふき取る感じぐらいの消毒という治療を続けました すっかり塞がるまでは40日ぐらい掛かった記憶があります
その間ヌメヌメとした内部組織は常時丸見えでしたが炎症が発症するとかなどの異常はまったく見られませんでした
質問者さんの愛猫が早く良くなります様に
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!良くある事なんですね…。
家の猫は場所的にエリカラを付けれなくて、結構掻いちゃうので心配ですが…昨日からお薬を飲み始めたので、少しでも傷口が落ち着いてくれれば良いのですが…。
早く良くなってくれる事を願ってます、お答えありがとうございました!!

お礼日時:2008/05/29 15:38

26歳女性です。


実家で代々、猫さん達を飼っていました。
放し飼いでしたが、皆顔や体にでかい膿を作っていました。

中には自分の後ろ足で耳のこめかみの所をカシカシしすぎて
血→カシカシ→ばい菌→腫れ→膿
みたいなのを繰り返してる猫もいました。

ひどく膿が出て穴が開いて『大丈夫なんだろうか…』
と思いましたが案の定、綺麗に回復しましたよ。
ちゃんと先生の所に連れて行っていれば問題ないと思いますよ。

心配ならば去勢手術の時にはめられるメガホンみたいなのをはめたらどうかな?猫には可愛そうですが(ΦωΦ)
穴が開いたってことは膿が出てる→回復に向かっている
のではないでしょうか?
爪のお手入れもしてあげたほうがいいかもしれませんね(後ろ足)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!
余りカシカシしてる様子も見られなかったのですが、見てない所でやってたんでしょうか…;
お薬等で治療していきたいと思います。
経験者の方のお話しが聞けて良かったです、爪のお手入れもマメにしたいと思います、ありがとうございました!!

お礼日時:2008/05/28 01:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!