重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

うちは、アパート暮らしで神棚とかがありません。しかし自営業なので、毎年、商売繁盛を願い決まった所に参拝にお正月にいかせていただいております。もうかれこれ、五、六年ぐらい家族三人で初詣もかねて
神社に参拝に行き、帰りに商売繁盛の木の御札を買って帰るのが、恒例になっています。今までは、何の気なしに御札を部屋の一角にたてかけていただけなのですが、それではいけないなと気づき、神棚はないものの、どうにか失礼のないようにおかせていただこうという気持ちになりました。今年は、厄年にあたり厄払いも違う神社でして頂き、厄払いの木の御札もいただいたのですが、これら(商売繁盛札・厄払いの札)は、一緒の場所に並べておいても構わないのでしょうか?

A 回答 (2件)

商売繁盛のお札や厄払いのお札は「神札」ですか?


 ご神札は神様ですから御社に入れますが、祓い札が神札でなければ社に入れません。表に出しておき、目線より上に立てて置きます。
 商売繁盛のお札には願掛けの木札と神札とがあり、木札なら外に出して立てておき、神札は仕事場に社を設けて納めます。

昔から「家を建てて」または「うだつを揚げて」一人前と言われています。「家を建てるなら、神様のお住まいから」と考えて、まずは神棚を設けるのが良いと言われています。
是非、実行なさって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。とてもためになり勉強をさせて頂きました。

お礼日時:2007/02/28 11:44

御札の祀り方です。


↓↓
http://www5.ocn.ne.jp/~nanko/ohuda.htm

私は商売繁盛のお札は住まいでなく職場に祀ってましたよ。

参考URL:http://www5.ocn.ne.jp/~nanko/ohuda.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございました。

お礼日時:2007/02/28 11:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!